10月23日の給食

画像1 画像1
今日は、豚肉の生姜焼きをいただきました。
豚肉をしょうが、酒、砂糖、しょうゆで下味をつけて、油で炒めました。蒸したキャベツと一緒にいただきます。たくさん食べて、風邪に負けない体をつくりましょう。

★献立★
磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にらたまみそ汁
ピリ辛きゅうり
みかん
牛乳

★産地★
たまご(青森)
たまねぎ(北海道)
にら(栃木)
じゃがいも(北海道)
きゅうり(千葉)
しょうが(八王子)
キャベツ(八王子)
えのき(長野)
みかん(愛媛)
豚肉(宮崎)
鶏肉(宮崎)

10月9日の給食

画像1 画像1
10月10日は目の愛護デーです。
10と10を横に倒すと、眉毛と目の形になることからこの日になったそうです。
にんじんやほうれん草など、色の濃い野菜にたくさん含まれるビタミンAは、目の乾燥を防いだり、目の疲れを回復させる働きがあります。
今日の給食には、にんじんをたくさん使いました。


★献立★
にんじんごはん
ししゃもの唐揚げ
豚汁
キャベツのぴり辛炒め
牛乳

★産地★
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森)
ながねぎ(八王子)
キャベツ(長野)
ししゃも(ノルウェー)
だいこん(八王子)
豚肉(宮崎)


※配缶中に発見!見えるかな?ハート型のながねぎ♪

画像2 画像2

10月8日の給食

画像1 画像1
霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜
八王子の宝物が日本遺産に認定され、日本の宝物となりました。

日本遺産献立として、6,7,8日に提供します。


★献立 〜高尾山御膳〜 ★
五穀ご飯
がんもどき
八王子きくらげの佃煮
小松菜のおひたし
精進出汁の翠靄(すいあい)汁
牛乳

★産地★
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
こまつな(群馬)
しょうが(八王子)
だいこん(八王子)
えのき(八王子)

10月7日の給食

画像1 画像1
霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜
八王子の宝物が日本遺産に認定され、日本の宝物となりました。

日本遺産献立として、6,7,8日に提供します。


★献立 〜桑都御膳〜 ★
かてめし
桑都揚げ
絹のお吸い物
梅おかかキャベツ
牛乳

★産地★
にんじん(北海道)
しょうが(八王子)
みつば(千葉)
キャベツ(山梨)
まいたけ(檜原村)
えのき(長野)
きくらげ(八王子)
メルルーサ(アルゼンチン)
鶏肉(宮崎)

10月6日の給食

画像1 画像1
霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜
八王子の宝物が日本遺産に認定され、日本の宝物となりました。

日本遺産献立として、6,7,8日に提供します。


★献立 〜八王子城御膳〜 ★
秋月ごはん
石垣揚げ
八王汁
浅漬け
牛乳

★産地★
にんじん(北海道)
きゅうり(千葉)
かぶ(八王子)
だいこん(八王子)
青梗菜(八王子)
キャベツ(八王子)
小松菜(八王子)
だいこん(八王子)
たまねぎ(八王子)
とうがん(八王子)
しいたけ(八王子)

10月2日の給食

画像1 画像1
食材と出汁のうま味がおいしい「五目うどん」とカリッとした食感と甘みがおいしい「大学芋」。子ども達からリクエストをもらい、給食レシピを作成しました。校内の食育コーナーに掲示してあります。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

★献立★
五目うどん
大学芋
きゅうりとイカのスイング
牛乳

★産地★
さつまいも(八王子)
きゅうり(八王子)
いか(青森)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
ねぎ(秋田)
小松菜(東京)
鶏肉(青森)

10月1日の給食

画像1 画像1
「しっかり食べよう!野菜350(さんごーまる)」は、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう、という取り組みです。

今日は、野菜たっぷり献立。1日に必要な量の半分以上がとれる給食の内容となっています。

★献立★
スパゲティミートソース
フレンチサラダ
ヨーグルト
オレンジジュース

★産地★
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
セロリ(長野)
にんにく(青森)
豚肉(岩手)
キャベツ(八王子)
きゅうり(八王子)

10月21日の給食

画像1 画像1
今日は、シュウマイをいただきました。豚肉と絞り豆腐をよく混ぜ合わせたところに、にら、白菜、しょうが、にんにく、でんぷん、しょうゆ、塩、ごま油を加えて、混ぜ、しゅうまいの皮で包んで、蒸して作りました。子ども達は大喜びで、どこの教室をのぞいても、シュウマイは完食でした。

★献立★
ごはん
シュウマイ
もやしスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
みかん
牛乳

★産地★
しょうが(八王子)
えのき(長野)
しめじ(長野)
みかん(愛媛)
にら(茨城)
白紙(長野)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
長ネギ(八王子)
赤ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
豚肉(宮崎)
鶏肉(宮崎)

10月20日の給食

画像1 画像1
さんまの松前煮は、しょうゆ・さとう・酢・酒・水を煮立てたところに、しょうがとにんにく、さんま、刻み昆布を入れて、骨が柔らかくなるまで煮た料理です。じっくりと煮ることで骨も気にならず、丸ごとおいしくいただけます。

★献立★
ごまごはん
さんまの松前煮
のっぺい汁
おひたし
牛乳

★産地★
さんま(台湾)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
ながねぎ(八王子)
小松菜(八王子)
もやし(栃木)
しょうが(八王子)
さといも(八王子)
だいこん(八王子)
しめじ(長野)
鶏肉(宮崎)

10月19日の給食

画像1 画像1
先週、1週間はもったいない大作戦ウィークでした。
「もったいない」を合言葉に、様々な取り組みを行った結果、作った料理のできあがり量のうち、残菜として出た量の割合は、もったいない大作戦ウィーク中とその前の1週間を比べるとぐーんと少なくなりました。ひとりひとりの取り組みの成果です。
「もったいない」を合言葉に、ひとりひとりができることを頑張ってみましょう。

★献立★
ビビンバ
くずきりスープ
フルーツミックス缶
牛乳

★産地★
にんにく(青森)
ねしょうが(八王子)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
こまつな(八王子)
はくさい(長野)
ながねぎ(八王子)
鶏肉(宮崎)

10月22日の給食

画像1 画像1
今日は、世界の料理、カナダ料理をいただきました。

★献立★
セサミパン
パテシノア風
ピースープ
メープルサラダ
牛乳

★産地★
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
セロリ(長野)
キャベツ(長野)
豚肉(宮崎)

10月16日の給食

画像1 画像1
12日から16日は「もったいない大作戦ウィーク」です。
「もったいない」を合言葉に、ひとりひとりができることを考えてみましょう。

10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。食品ロスは、1年間で612万トン。1人あたりは1年で48kg。これは、毎日、お茶碗1杯分のごはんが捨てられているのと同じ量です。

★献立★
ごはん
いかの松かさ煮
五目煮豆
みそ汁
牛乳

★産地★
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
じゃがいも(北海道)
だいこん(北海道)
ねぎ(青森)
いか(ペルー)
鶏肉(青森)

10月15日の給食

画像1 画像1
12日から16日は「もったいない大作戦ウィーク」です。
「もったいない」を合言葉に、ひとりひとりができることを考えてみましょう。

昨日の残菜は、
ごはん54人分、鶏の唐揚げ6人分、なめこのみそ汁92人分、牛乳32人分でした。
この結果を見て、どう感じるかな?


★献立★
チョコチップパン
ウインナーのケチャップ和え
フレンチきゅうり
みかん
牛乳

★産地★
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
きゅうり(群馬)
だいこん(八王子)
みかん(愛媛)
鶏肉(青森)

10月14日の給食

画像1 画像1
12日から16日は「もったいない大作戦ウィーク」です。
「もったいない」を合言葉に、ひとりひとりができることを考えてみましょう。

昨日の残菜は、
チリコンカンライス26人分、グリーンサラダ19人分、牛乳29人分でした。

この結果を見て、どう感じるかな?

★献立★
ごはん
鶏のからあげ
なめこのみそ汁
ごまあえ
牛乳

★産地★
じゃがいも(北海道)
ねぎ(秋田)
小松菜(八王子)
もやし(栃木)
にんじん(北海道)
鶏肉(青森)
しょうが(八王子)
なめこ(長野)
だいこん(八王子)

10月13日の給食

画像1 画像1
12日から16日は「もったいない大作戦ウィーク」です。
「もったいない」を合言葉に、ひとりひとりができることを考えてみましょう。


★献立★
チリコンカンライス
グリーンサラダ
おうとう缶
牛乳

★産地★
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
セロリ(長野)
にんにく(青森)
豚肉(岩手)
キャベツ(八王子)
きゅうり(八王子)

10月12日の給食

画像1 画像1
12日から16日は「もったいない大作戦ウィーク」です。
「もったいない」を合言葉に、ひとりひとりができることを考えてみましょう。

★献立★
ごはん
マーボー豆腐
たまごスープ
ごま大根
牛乳

★産地★
にんじん(北海道)
ねぎ(秋田・青森)
にら(栃木)
にんにく(青森)
たまご(岩手)
小松菜(昭島)
しょうが(八王子)
だいこん(八王子)
豚肉(岩手)
鶏肉(青森)


5年姫木平移動教室 10

画像1 画像1
今、双葉SAでの休憩を終え、学校に向けて出発しました。到着予想は、現時点で16時です。学校から、随時メールを配信していきます。

5年姫木平移動教室 9

画像1 画像1
秋晴れのもと、自分たちでBBQに挑戦!楽しく、おいしくなるコツはチームワーク!

5年姫木平移動教室 8

画像1 画像1
鷹山ファミリー牧場。乳絞り体験を通して、食べることや命についても学ぶ機会になった子供たちです。

5年姫木平移動教室 7

画像1 画像1
二日目の朝会。澄んだ空気のなか、「今日も頑張るぞ!」と決意を新たにした子供たちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知