生活科 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生活科の学習で、近隣の公園へ行きました。
秋の植物を観察した後には、ドングリを集めたり、元気に遊んだりと楽しそうに過ごしていました。
お忙しい中来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

<5年生>体育発表会練習

今週末の体育発表会練習を控え、5年生の学年練習が始まりました。
EXダンス体操では隊形を確認したり、細かな動きを確認して、少しずつ自信をもって踊れるようになってきました。
5GOリレーは、各クラス5チームによるリレーです。
バトンパスを中心に、チームで励まし合って一生懸命に走っています。
本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

<5年生>5年生体育発表会スローガン

体育発表会に向けて、5年生は実行委員を立て、休み時間なども主体的に活動しています。
クラスで考えたキーワードをもとに実行委員で話し合い、5年生のスローガンを決めました。
「全力・努力・協力 3つの力で楽しくがんばろう」
になりました。

みんながこのスローガンを常に意識できるように、休み時間に集まり大きな紙に書いて掲示しました。

体育発表会まであと1週間。スローガンを意識して5年生頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

<5年生>書写の時間

これから少しずつ学校の様子をアップしていきたいと思います。
今週、5年生は書写の時間に「友達」を書きました。
「しんにょう」のポイントを知り、丁寧に書くことができました。
毛筆で学習したことを、硬筆にも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日の給食

画像1 画像1
大豆は、4000年以上前から中国で栽培され、日本には弥生時代に入ってきたようです。奈良時代にはみそやしょうゆへの加工方法も伝わりました。
「畑の肉」とも呼ばれる大豆をたっぷり使ったポークビーンズは、残菜も少なく、みんなよく食べてくれました。

★献立★
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
パイン缶
牛乳

★産地★
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(山梨)
きゅうり(福島)
豚肉(宮崎)

9月7日の給食

画像1 画像1
じゃがいもの原産地は、南アメリカのアンデス高原です。16世紀にスペイン人がヨーロッパにもちかえり、味がよく栄養があり、寒くやせた土地でも育てやすいことから世界中へと広まりました。

★献立★
ごはん
いかの香味揚げ
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごましょうゆ
牛乳

★産地★
にんにく(青森)
長ネギ(八王子)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
キャベツ(群馬)
いか(ペルー)
しょうが(八王子)
鶏肉(宮崎)

9月4日の給食

画像1 画像1
わかめのにんにく炒めは、にんにくをごま油で炒めて香りを出したあと、戻したカットわかめと醤油を加えて炒め、最後にごまを加えて作りました。にんにくの香りが食欲をそそります。

★献立★
ごはん
五目豆腐
なめこ入り味噌汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

★産地★
いか(青森)
青梗菜(八王子)
なめこ(長野)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
にんじん(北海道)
えのき(長野)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
ねぎ(山形)
だいこん(岩手)
豚肉(岩手)

8月31日の給食

画像1 画像1
2学期の給食が始まりました。
給食の時間に響き渡る子供たちの元気な声。
2学期もたくさん食べて、心も体も健やかに大きくなってください。

★献立★
あんかけ焼きそば
わかめとえのきのスープ
豆黒糖
牛乳

★産地★
白菜(長野)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
もやし(栃木)
にら(栃木、茨城)
ねぎ(青森)
えのき(長野)
豚肉(岩手)

9月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はカレーライスです。調理員さんが小麦粉、サラダ油、カレー粉でカレーのルーを手作りしてくれました。

★献立★
カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

★産地★
キャベツ(山梨)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(青森)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
りんご(青森)
きゅうり(青森)
豚肉(岩手)

9月2日の給食

画像1 画像1
さつまいもを揚げた後、砂糖・醤油・酢・水・ごま油で作ったタレを絡めて、煎ったごまと和えました。さつまいもの甘みとタレの甘塩っぱさがおいしい一品です。

★献立★
チャーハン
中華風揚げ芋
五目ワンタンスープ
牛乳

★産地★
しょうが(熊本)
ネギ(青森)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
もやし(栃木)
万能ネギ(長野)
豚肉(岩手)
鶏肉(青森)
さつまいも(鹿児島)

9月3日の給食

画像1 画像1
いんげん豆は、中南米生まれです。日本には、17世紀の中頃に中国から「隠元禅師」によって伝えられました。いんげん豆は、その禅師の名にちなんで呼ばれるようになったと言われています。

★献立★
ミルクパン
照りだれチキン
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳

★産地★
キャベツ(群馬)
しょうが(熊本)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
セロリ(長野)
鶏肉(青森)

特別支援研修会を実施しました。

画像1 画像1
9月1日(火)大正大学教授 玉井邦夫先生をお招きして、特別支援研修会を実施しました。内容は「通常学級における配慮を要する児童への理解と支援」です。多くの学校現場を巡っていらっしゃる玉井先生の講演は具体的で、学校現場の実態に沿った内容でした。日々の教育活動にこの研修で学んだことを生かしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知