1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、1学期が終了しました。ご家庭・地域からのあたたかな励ましのおかげで、困難な状況の中、学校のあゆみを進めることができました。ありがとうございました。
明日から26日間の夏休みになります。
病気やケガ、事故に気を付けて、少しでも思い出を胸にしまえる夏休みになってくれればと思います。保護者や地域の皆様には、引き続き子供たちの安全を見守りいただければ幸いです。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。


【終業式での校長講話】終業式は、3密を避けるために、各教室で放送を聴くスタイルで行いました。

令和2年度 1学期終業式 校長講話(7月31日)
今日で1学期も終わりです。今年の1学期は学校で授業を受ける日が44日ありました。6年生は、他の学年の人たちより、一足早く学校での学習が始まりましたから、もう少し多いですね。ちなみに、去年の1学期も、いつもの年より少なかったんだけど、それでも70日ありましたから、それに比べると、今年の44日は少ないですねえ。
2か月しかなかった1学期ですが、ちょっとだけ思い出してみましょうか。6月になり学校にくるようになって2週間たった6月16日「いのちの日」の放送で、校長先生は、6年生がとっても頑張ってくれているから、松木小学校はすごくいいスタートが切れたと話しました。それから、今日まで、他の学年にも頑張っている人たちがたくさんいたので、とってもよかったなと思っています。では、一人一人、自分の1学期を振り返ってみましょう。頭の中で、どんなことでもいいから、自分ががんばったことを思い浮かべてみてください。いつもだったら、3つ思い浮かべてみて!というところなんですが、今年は、1つだけでいいです。

1つだけ、1学期にがんばったこと、どうでしょうか、思い浮かんだでしょうか。
がんばったことが1つもないという人は、いませーん。
だって、新型コロナウイルスのおかげで、学校が2か月お休みになって、外にもあまり行けない時期があって、お友達と遊んではいけませんって言われて、いっつも石鹸で手洗いしなきゃいけなくて、毎日体温を測らなきゃいけなくて、それから、病気だってこわいし・・・。
新型コロナウイルスのおかげで、やらなきゃいけないこと、やってはいけないこと、心配なこと、たくさん増えました。それでも、みなさんは、本当にがんばって生活しました。新型コロナウイルスを理由にして、人を傷つけたり、人に迷惑をかけたりする人、いなかったはずです。
学校でがんばる人もいました。おうちでがんばる人もいました。
みんな、新型コロナウイルスに負けない心をもって、がんばって過ごしました。これは、素晴らしいことだと思います。
みんなが、今日、家に持って帰る通知表には、担任の先生や専科の先生たちが見た、みなさん一人一人のがんばりが書かれていますから、おうちの人と一緒に、この1学期、どんなことをがんばったか、あらためて振り返ってみてください。

さあ、明日からいよいよ、お待ちかねの夏休みです。1学期に学校に来る日が少なかったように、なんと、夏休みもいつもよりは少しだけ、短めになっています。校長先生は、夏休みがいつもよりも少しだけ短めになっていることが、ちょっぴり、ほんとにわかんないぐらいちょっぴりですが、残念に思っていました。ですが、人生、上手に生きるためのヒントが、いろんなところにちりばめられているものです。
6年生のあるクラスの学級便りにこんなことが書いてありました。6年生のお友達が書いたものです。どんなことが書いてあったかというと、

1年生のお世話で私が感じたことは、いやなことでも楽しくやっていたら、楽しくなるということです。私は、小さい子が苦手で、1年生のお世話がちょっといやでした。でも、最初は緊張して何もできなかったのが、最後の方には楽しくできました。こういう経験から、楽しもうと思って取り組めば、楽しくなるんだなということを感じました。

という作文です。自分で楽しもうとすることが、いやなことでも楽しいものに変えられると感じたのですね。これを書いた人が素晴らしいのは、自分の人生は、自分の心構え一つで変えることができる、ということに気がついたことです。校長先生にとって、素晴らしいヒントになりました。
夏休みがいつもよりも短いことをなげいて、ため息ついてばかりでは、26日間はつまらないまま、あっという間に過ぎてしまいます。自分の夏休みは、自分で楽しい夏休みにすることができます。8月27日、お互い元気な顔で、また会いましょう。

※写真
「6年生の書いたメッセージ」どんな困難な状況でも、感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。
「6年歴史の学び」大仏の大きさを実感してみました。
「夏休みへの道のり」1年生は初めての通知表を持ち帰ります。

 写真を、大きくして見たいときは、下の「→記事へ」をクリックしてください。

7月15日の給食

画像1 画像1
今日は、アメリカの料理をいただきました。ガンボとは、オクラのこと。アメリカ南部にあるルイジアナ州の料理で、オクラをとろみづけに使います。ごはんにかけるのが伝統的な食べ方です。

★献立★
・ガンボ
・バッファローウイング
・コールスローサラダ
・牛乳

★産地★
たまねぎ(淡路)
ピーマン(茨城)
にんにく(香川)
セロリー(長野)
オクラ(沖縄)
にんにく(香川)
玉ねぎ(淡路)
キャベツ(山梨)
むきえび(インドネシア)
鶏肉(宮崎)

7月16日の給食

画像1 画像1
とうもろこしは、イネの仲間の植物です。「とうきび」とも言います。米、麦とならんで、世界の三大穀物のひとつです。今日は、八王子産のとうもろこしをふかしていただきます。

★献立★
・夏野菜のカレーライス
・ごまドレッシングのボイルサラダ
・ふかしとうもろこし
・牛乳

★産地★
たまねぎ(淡路)
にんじん(北海道)
ズッキーニ(群馬)
にんにく(香川)
しょうが(熊本)
りんご(青森)
キャベツ(山梨)
もやし(栃木)
じゃがいも(茨城)
なす(八王子)
さやいんげん(八王子)
きゅうり(八王子)
とうもろこし(八王子)
豚肉(宮崎)

7月20日の給食

画像1 画像1
ダイスサラダは、角切り(ダイス)にした野菜を蒸して、鶏肉、トマトケチャップ、ウスターソース、チリパウダー、でんぷん、水でつくったドレッシングと和えて作りました。


★献立★
・カラフルピラフ
・白身魚のハーブ焼き
・ダイスサラダ
・ABCスープ
・牛乳

★産地★
たまねぎ(兵庫)
にんじん(青森)
にんにく(青森)
赤ピーマン(高知)
ピーマン(茨城)
セロリ(長野)
にんにく(青森)
パセリ(千葉)
きゅうり(青森)
エリンギ(新潟)
キャベツ(長野)
小松菜(東京)
だいこん(青森)
豚肉(岩手)
鶏肉(青森)
えび(インドネシア)
メルルーサ(アルゼンチン)


7月17日の給食

画像1 画像1
かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパなど行われています。日本でも各地で開催されています。出場するかぼちゃは、「アトランティックジャイアント」という種類で、日本記録は2011年に北海道の「おおーいでっかいどうカボチャ大会」で樹立された、591kgです。

★献立★
・ココアパン
・パンプキンシチュー
・豆黒糖
・りんごジュース

★産地★
かぼちゃ(八王子)
さやいんげん(八王子)
にんじん(北海道)
たまねぎ(淡路)
鶏肉(宮崎)

7月21日の給食

画像1 画像1
今日は、しょうゆ、酒、しょうが、塩で下味をつけた鶏肉とぶつ切りにした長ネギをオーブンで焼き、しょうゆ、さとう、みりん、でんぷん、水でつくったタレと絡ませた「やきとり」をごはんと一緒にいただきました。

★献立★
・焼きとり丼
・もやしのナムル
・玉ねぎとわかめのスープ
・牛乳

★産地★
しょうが(熊本)
ながねぎ(茨城)
もやし(栃木)
にんじん(青森)
たまねぎ(兵庫)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(青森)

7月22日の給食

画像1 画像1
今日は、ゴーヤチャンプルーをいただきました。塩もみしたゴーヤを豚肉、押し豆腐と炒め、しょうゆ、酒、だし汁で味付け。炒り卵と合わせて、かつお節粉をふりかけ、最後にごま油で香りをつけて仕上げました。

★献立★
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・すいか
・牛乳

★産地★
にんじん(青森)
しょうが(熊本)
ゴーヤ(沖縄)
たまご(青森)
万能ネギ(静岡)
白菜(長野)
もやし(栃木)
豚肉(岩手)
鶏肉(青森)
すいか(新潟)

7月14日の給食

画像1 画像1
はちおうじ食育キャラクター「はっちくん」のコンセプトは、植木鉢です。鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォークで「食べる」をイメージしています。八王子市のマークのついた鉢に植えてある野菜は、八王子で育った野菜をあらわしています。

今日の給食では、はっちくんをモチーフにした、はっちくんの味噌汁をいただきました。

★今日の献立★
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・五目煮豆
・はっちくんの味噌汁
・牛乳

★産地★
・赤魚(アメリカ)
・しょうが(熊本)
・にんにく(香川)
・こねぎ(高知)
・ごぼう(青森)
・じゃがいも(茨城)
・玉ねぎ(淡路)
・だいこん(青森)
・ながねぎ(千葉)
・しめじ(長野)
・白菜(茨城)
・鶏肉(宮崎)

7月13日の給食

画像1 画像1
冬瓜。旬は「夏」。保存がきき、冬まで食べられるため「冬瓜」と名付けられました。果実の96%は水分でできていて、あっさりとした味わいがあり、体を冷やす効果があります。

★今日の献立★
・ごはん
・鶏肉のみそ焼き
・ごもくきんぴら
・冬瓜とコーンのかきたま汁
・牛乳

★産地★
・ながねぎ(八王子)
・にんじん(北海道)
・ごぼう(青森)
・れんこん(茨城)
・冬瓜(三浦)
・卵(青森)
・玉ねぎ(淡路)
・鶏肉(宮崎)

7月10日の給食

画像1 画像1
はちナポを知っていますか?
はちナポとは、八王子ナポリタンのことで、八王子の新しいご当地グルメです。

はちナポの特徴は、
たっぷりの刻み玉ねぎがのっていること
八王子でとれた食材を使っていること
です。

今日は、八王子でとれた玉ねぎとピーマンを使って作りました。

★今日の献立★
・ミルクパン
・八王子ナポリタン
・ほきの香草パン粉焼き
・野菜のスープ煮
・牛乳

★産地★
・にんじん(青森)
・にんにく(青森)
・パセリ(千葉)
・キャベツ(愛知)
・しめじ(長野)
・パセリ(千葉)
・しょうが(熊本)
・たまねぎ(八王子)
・ピーマン(八王子)
・じゃがいも(茨城)
・ほき(ニュージーランド)

7月9日の給食

画像1 画像1
枝豆は、豆?野菜?
正解は、野菜です。若い緑色をしているうちは「野菜」ですが、熟して茶色になると、豆類の「大豆」になります。

★今日の献立★
・四川豆腐丼
・くずきりスープ
・枝豆
・牛乳

★産地★
・ながねぎ(八王子)
・枝豆(八王子)
・にんじん(北海道)
・青梗菜(茨城)
・にんにく(青森)
・しょうが(熊本)
・白菜(長野)
・えのき(長野)
・豚肉(岩手)

7月8日の給食

画像1 画像1
「もったいない」を合言葉に!
給食は調理員さんが心をこめて作っています。食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに。昨日の給食で残った量は、これくらいです。

ちらしずし(72人分)
笹の葉揚げ(56人分)
七夕汁(35人分)
即席漬け(63人分)
牛乳(28人分)

全部食べると環境にやさしい。食べ残しが減るように、がんばりましょう!

★今日の献立★
・ごはん
・豚キムチ炒め
・オニオンスープ
・牛乳

★産地★
・にんにく(青森)
・しょうが(熊本)
・たまねぎ(愛知)
・にら(栃木)
・ながねぎ(埼玉)
・もやし(栃木)
・パセリ(千葉)
・にんじん(東京)
・豚肉(岩手)

7月7日の給食

画像1 画像1
七夕には、そうめんを食べる地域があります。これは、そうめんを織り姫の機織りの糸にみたてているからと言われています。
七夕汁では、かまぼこを星、小松菜を夜空、水菜を笹の葉、にんじんを短冊にみたてて作りました。

★今日の献立★
・ちらしずし
・笹の葉揚げ
・七夕汁
・即席漬け
・牛乳

★産地★
・にんじん(青森)
・水菜(茨城)
・きゅうり(青森)
・キャベツ(群馬)
・鶏肉(青森)

7月6日の給食

画像1 画像1
ししゃもは、漢字で「柳葉魚」と書きます。これは、アイヌ語の「柳の葉」を意味するシュシュ・ハモに由来しています。今日は、ししゃもを唐揚げにしていただきました。

★今日の献立★
・むぎごはん
・ししゃもの唐揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

★産地★
・じゃがいも(茨城)
・玉ねぎ(愛知)
・にんじん(青森)
・キャベツ(愛知)
・しょうが(熊本)
・鶏肉(青森)
・ししゃも(ノルウェー)

7月3日の給食

画像1 画像1
パイナップルケーキは、パイナップルジャムをクッキーの皮で包んで焼いた、台湾を代表とするお菓子です。給食室では、調理員さんが力を合わせて、ジャムを作り、生地を練って成形し、一生懸命愛情を込めて作ってくれました。

★今日の献立★
・台湾風おこわ
・ビーフン炒め
・ふんわり卵の中華スープ
・パイナップルケーキ
・牛乳

★産地★
・しょうが(熊本)
・ながねぎ(千葉)
・にんじん(千葉)
・玉ねぎ(栃木)
・卵(青森)
・小松菜(八王子)
・豚肉(宮崎)

7月2日の給食

画像1 画像1
今日は、八王子産のはちみつを使った、はちみつドレッシングサラダをいただきました。はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜ともいわれています。花の種類により、味や色、香りが違います。

★今日の献立★
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・はちみつドレッシングサラダ
・牛乳

★産地★
・じゃがいも(長崎)
・にんじん(茨城)
・玉ねぎ(栃木)
・キャベツ(山梨)
・きゅうり(千葉)
・豚肉(宮崎)

7月1日の給食

画像1 画像1
今日は、半夏生の日です。半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたり、農家では田植えを終える目安の頃とされてきました。関西地方では、半夏生の日にたこを食べる習慣があります。これには、田んぼに植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにとの願いがこめられています。

★今日の給食★
・たこめし
・揚げボールの甘辛煮
・ごじる
・野菜のごま風味
・牛乳

★産地★
・たこ(フィリピン)
・しょうが(熊本)
・じゃがいも(長崎)
・長ネギ(千葉)
・だいこん(青森)
・にんじん(茨城)
・ごぼう(青森)
・万能ネギ(高知)
・小松菜(八王子)
・もやし(栃木)
・豚肉(宮崎)

6月30日の給食

画像1 画像1
今日のしょうが混ぜご飯は、お米と水以外に、まいたけ、しょうゆ、酒、塩、油を入れて炊きました。まいたけと一緒に炊くことで、ごはんにやさしいまいたけの風味がつき、より一層おいしくなります。

★今日の献立★
・しょうがまぜごはん
・春雨スープ
・牛乳

★産地★
・にんじん(茨城)
・まいたけ(新潟)
・しょうが(熊本)
・長ネギ(千葉)
・ほうれん草(武蔵村山)
・鶏肉(宮崎)
・豚肉(宮崎)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知