9月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子産パッションフルーツを食べる日です。
トケイソウとも呼ばれるパッションフルーツの果汁を使って、チキンソテーにかけるソースを作りました。味付けは塩と砂糖。さわやかな味と香りが広がるソースです。

★献立★
コーンピラフ
チキンソテーのパッションフルーツソース
きのこと卵のスープ
牛乳

★産地★
パッションフルーツ果汁(八王子)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
たまご(青森)
しめじ(長野)
えのき(長野)
鶏肉(青森)

9月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子産のとうがんを使って、そぼろ煮を作りました。

★献立★
ごはん
とりの唐揚げ
ご汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳

★産地★
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
だいこん(青森)
ながねぎ(八王子)
根しょうが(八王子)
えのきたけ(長野)
とうがん(八王子)
鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)

9月30日の給食

画像1 画像1
十五夜の献立です。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。イネに見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。

★献立★
ごはん
さけのごまみそ焼き
お月見団子汁
野菜のおかか和え
牛乳

★産地★
さといも(千葉)
ごぼう(青森)
にんじん(北海道)
ねぎ(秋田)
小松菜(東京)
もやし(栃木)
鮭(北海道)

図書ボランティアとピカピカチャレンジプロジェクトのコラボで本のクリーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日(10月16日)、図書ボランティアとまつぎ会ピカピカチャレンジプロジェクトのコラボで図書室の本の表紙のクリーニングを行いました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

短い時間でしたが、本がピカピカになっていくのは気持ちまできれいになっていく気分でした。

これからも、毎週金曜日(当面は一時限目のみ)に図書ボランティアさんたちと本のクリーニングを行っていく予定です。

生活科 校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は富士見台公園へ行きました。とても長い道のりでしたが、交通ルールをしっかりと守り、歩くことができました。
公園では、とても元気に遊び、みんな笑顔で過ごしていました。
お忙しい中来てくださった皆様、ありがとうございました。

生活科 校外学習2・3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は蓮正寺公園、今週は長池公園に行きました。
どちらも秋のものをたくさん集めたり、元気に遊んだりと楽しそうに過ごしていました。
ボランティアに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

<5年生>読書の秋

体育発表会も終わり、5年1組では図書の時間に「ビブリオバトル」を行いました。
それぞれが自分のおすすめの本を決められた時間でプレゼンテーションし、みんなが最も読みたくなった1冊を選ぶ活動です。
グループでチャンピオンになった子供たちが、全員の前でプレゼンテーションをしました。
初めての経験に緊張していましたが、自分のおすすめポイントを意識して、堂々と発表することができました。

第1回のチャンプ本は「約束のネバーランド」(小説版)になりました。

読書の秋、これからも素敵な本と出会えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育発表会 お礼など 3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
・一球入魂 松木の星(2年)
・とんでポンポコリン(1年)

体育発表会 お礼など 2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
・松木の呼吸 肆年の型 扇の舞(4年)
・STEP&JUMP!〜心を1つに〜(3年)

体育発表会 お礼など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日の体育発表会は、晴天のもと、関係の皆様のおかげで、大きなけが人が出ることもなく無事に終了しました。
近隣地域の皆様には、当日の学校周辺道路における来校者の往来や、練習期間も含めて、放送等による音楽やアナウンスの音などについて、あたたかなご理解を賜りましたこと、改めて御礼申し上げます。
保護者の観覧については、学年ごとの入れ替え制とし、順次ご帰宅をお願いしていたので、閉会式で直接お礼を言うこともできませんでした。
整然とした観覧にご協力いただいた保護者の皆様、観覧者入れ替え時の誘導等に大きなお力をお貸しくださいましたまつぎ会保護者ボランティアの皆様、大変、ありがとうございました。

〜以下、閉会式校長挨拶〜
(前略)
いつもの運動会と違って、短く、そして出番も少なかった体育発表会でした。今日のこの日を、楽しみに待っていた人がいる一方で、いつもと同じ運動会をやりたいという気持ちや残念に思っていた人もいるかもしれません。それは、ちっともおかしなことではないですし、新型コロナウイルスをにくむ気持ちはだれもが持っていることでしょう。
でも、校長先生は、今日、学年のお友達や先生たちと一緒に、一つのことをやり遂げたり作り上げたりするみなさんの姿を見ることができて、いい一日になったなと思っています。そして、6年生が、期待どおり、学校のために一生懸命に働いてくれました。それから、転んだ子にやさしく寄り添う姿を見て、松木小の子は本当にやさしいなと胸を熱くしました。校舎3階の窓にはってある、「コロナに負けず、協力し、全力をつくそう!」というスローガンのようにがんばっている、カッコいいお友達がたくさんいましたね。
代表委員会で考えてくれたこのスローガン、今の私たちが大切にしなければならないことがつまったスローガンです。今日で終わりにしてしまうのはもったいないと思います。
これからの先の、学校や家での生活の中でも、「コロナに負けず、協力し、全力をつくそう!」という気持ちで、がんばっていきましょう。

お残りいただいている保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。すでにお帰りいただくことをお願いした保護者の皆様がたくさんいるという現実。今年はこのようなことも含めた制約により、多くのご不便をおかけすることになり、歯がゆい思いをさせてしまいましたこと、申し訳ありませんでした。保護者の皆様の様々なご協力により、何とか体育発表会をやり終えることができました。
今この場にいらっしゃらない方も含めまして、すべての保護者の皆様に対し、改めて厚く御礼申し上げます。
今後も、感染症への対応は続きます。引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(後略)

写真
・Rock'n'Roll リレー(6年)
・リズミカルハードル爽SP(6年)
・EXダンス体操(5年)

体育発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(土) すがすがしい天気の中、体育発表会が行われ、まつぎ会では誘導や案内などのお手伝いをしました。

ボランティアで参加くださった皆様、暑い中、本当にありがとうございました!心より感謝申し上げます。

また、見学に来られた保護者の皆様もスムーズな運営にご協力を賜り、誠にありがとうございました。

(2枚目の写真は6年の担任の先生の後ろ姿・・・愛を感じます♡)

花壇整備を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(土)小雨降る中、ガーデニング係で花壇整備を行いました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

コスモスなどの秋の花も咲いていますので、学校にお越しの際はぜひ花壇にもお立ち寄りください。

<5年生>理科「雲の天気と変化」

理科の「雲と天気の変化」の学習をしています。
雲の様子と天気にはどのような関係があるのかという問題に対して、予想を立て雲の観察をしました。
よく晴れた気持ちのよい秋空の下、一生懸命に観察カードに記録していました。
観察カードには、雲の形の変化や、動き、量の変化など気づいたことをまとめることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花壇整備、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(土)に、まつぎ会ガーデニング係と卒業生の保護者の方が、10月3日の体育発表会前ということで、正門わきの花壇を整備してくださいました。体にまとわりつくような雨が降る中、1時間あまり作業が続きました。
可憐な花が映える、好天のもとで体育発表会ができることを祈ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知