日光移動教室 第二日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングのあとの昼食はカレーライス。
みんな、一生懸命歩いたので、続々とおかわりの列に並んでいます。

日光移動教室 第二日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男体山のふもと、美しい自然に触れながらのハイキングが始まっています。
チェックポイントに先回りする大人チームです。

日光移動教室 第二日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯滝の迫力に感嘆の声が。

日光移動教室 第二日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
素晴らしいお天気のもと、ハイキングに出発です。
まずは、湯ノ湖畔を歩きます。

日光移動教室 第二日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目がスタートします。風は少しあるものの、快晴です。

日光移動教室 第一日 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夕食。
密を避けるため、食事会場をふたつに分けて、教室での給食同様、同じ方を向いて、いただきまーす。

日光移動教室 第一日 6

画像1 画像1
続 松木の匠の逸品

日光移動教室 第一日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
続々と松木の匠による逸品が完成しています。
それぞれのお宅で見るのを楽しみにお待ちください。

11月13日の給食

画像1 画像1
11月15日は七五三です。昔は、病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。
今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理を考えました。

★献立★
五目ちらし
いかの三味煮
七宝汁
茎わかめの炒め煮
くだもの
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(青森)
れんこん(茨城)
いか(ペルー)
万能ネギ(高知)
だいこん(八王子)
こまつな(埼玉)
長ネギ(秋田)
えのき(長野)
みかん(福岡)

日光移動教室 第一日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光木彫りの里工芸センターで、日光彫り体験です。
世界に一つだけの作品、生みだしてます。

日光移動教室 第一日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後、ガイドさんに案内していただきながら日光東照宮の見学です。

日光移動教室 第一日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路で渋滞があったため、少し遅れましたが磐梯さんで昼食です。
ペロリとたいらげた人も。

日光移動教室 第一日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の移動教室に出発しました。高速道路に向かうバスの車中、さすが松木の6年生。落ち着いて静かに過ごしています。
安全に気をつけて、いってきまーす。

11月12日の給食

画像1 画像1
給食が教室に届くまで、給食室は大忙しです。1時間目から2時間目の頃に野菜を切ったり、下ごしらえをします。中休みの頃から炒める・焼く・揚げるなどの調理を行い、3時間目が終わる頃には、調理を終えて、教室に届ける準備を行います。

給食用の大きな釜やへらを上手に使って、さまざまなおいしい給食を作りあげる調理員さん。今日は、愛情をこめて、麻婆豆腐丼やスープを作ってくれました。

★献立★
麻婆豆腐丼
えのきと小松菜のスープ
おうとうかん
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
にら(茨城)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
えのき(長野)
こまつな(埼玉)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)

11月11日の給食

画像1 画像1
秋を感じる給食「きのこごはん」をいただきました。醤油、酒、砂糖、塩を沸かし、ほんしめじ、まいたけ、えのきを煮ます。しんなりしてきたら、干ししいたけ、にんじん、油揚げを加えて煮含め、ごまを振り入れます。そして、醤油と一緒に炊いたごはんとこの具を混ぜ合わせたら、「きのこごはん」のできあがり。給食レシピを作成したので、ぜひ、ご覧ください。

★献立★
きのこごはん
いかのカリント揚げ
みそ汁
野菜のおかか和え
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
しめじ(長野)
まいたけ(檜原村)
えのき(長野)
にんじん(北海道)
いか(青森)
じゃがいも(北海道)
ながねぎ(秋田)
だいこん(青森)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)

11月10日の給食

画像1 画像1
【五つの輪で体力アップ】 骨を作ろう(骨強化)

丈夫な骨をつくるためには、カルシウムが必要です。カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われ、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」を多く含む食品と、「タンパク質」や「ビタミン」をとるようにしましょう。

★献立★
ごはん
青のりふりかけ
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
かぶときゅうりのゆず風味
みかん
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
ながねぎ(秋田)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
しょうが(熊本)
小松菜(埼玉)
だいこん(秋田)
えのき(長野)
かぶ(青森)
きゅうり(北海道)
みかん(九州)

11月9日の給食

画像1 画像1
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込みます。アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうです。給食では、大豆、豚肉、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、グリンピースを使って作りました。

★献立★
ぶどうパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
きゅうり(群馬)
キャベツ(愛知)

<5年生>算数「平均の学習」

5年生は算数で平均の学習をしています。
この日は、学習した平均の考え方を使って、自分の歩幅を調べました。
校庭に出て、10歩の距離を5回計測しその平均を計算しました。
その後、1歩の歩幅を求めました。

グループで協力し合い、学習に取り組んでいました。
自分の歩幅が分かった5年生、これからの日常にも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日の給食

画像1 画像1
11月8日は「いい歯の日」。よくかんで食べると「唾液」がたくさん出ます。唾液は虫歯菌をうすくするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。また、食べ過ぎを防いで肥満予防や消化がよくなる、頭の回転がよくなるなど、よくかんで食べるといいことがいっぱいです。

今日は、ごはんにちりめんじゃことカットわかめ、ゆかり粉を混ぜた「かみかみごはん」と根菜を使った「五目きんぴら」、丸ごと食べられる「揚げししゃも」をいただきました。

どのクラスも「かみかみごはん」と「揚げししゃも」の残菜は少なく、よく食べていました。

★献立★
かみかみごはん
揚げししゃも
かきたま汁
五目きんぴら
みかん
牛乳

★産地★
ししゃも(ノルウェー)
鶏肉(宮崎)
たまご(青森)
にんじん(青森)
たまねぎ(北海道)
ほうれんそう(千葉)
ごぼう(青森)
みかん(九州)

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
秋が旬のさつまいも(八王子産)を使ったカレーライスをいただきました。さつまいものほのかな甘み。じゃがいもを使ったいつものカレーとはひと味違い、秋を感じさせる一品となりました。
カレーのルーは、調理員さんの手作りです。食材を柔らかく煮た後、小麦粉、油、カレー粉で作ったルーを写真のとおり加えて、煮込んでいきます。

★献立★
さつまいものカレーライス
和風サラダ
オレンジジュース

★産地★
鶏肉(宮崎)
さつまいも(八王子)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(八王子)
りんご(青森)
きゅうり(千葉)
だいこん(八王子)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知