上柚木小の日々

9月30日(水) 3年生のみなさんへ

 今日は、2年生と一緒に団体競技の折り返しリレー「走って!つないで!ゴールをめざせ!!」の練習をしました。赤組が赤・黄・紫、白組が白・青・緑チームです。今日初めてチームの2年生と顔合わせをして、本番と同じようにやってみました。チームの2年生に声をかけたり、応援したりしながら頑張っていました。運動会も全力で頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、じょうずなかつどうのはいりかたについてがくしゅうしています。
じょうずにかつどうにさんかするポイントは、(かつどうやゲームに)「いれて」ということとあいてにきこえるこえのおおきさでいうことがありました。
このポイントをまもり、じぶんもたにんもきもちよくかつどうやゲームをすることができました。

こんしゅうまつにうんどうかいがあります。
あしたはあめがふるそうです。
たいちょうにきをつけて、かぜをひかないようにしましょう。

9月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご
・牛乳

 今日は、一日早いですが、「十五夜献立」でした。2020年の十五夜は、明日、10月1日です。十五夜は、中秋の名月ともいい、1年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。また、お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキをかざり、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。
 今日の給食のお月見だんごは子どもたちに人気でした。作り方を知りたい!という声もありましたのでレシピを載せます。おだんごをこねて、丸めて、楽しみながら作れますので是非お家で作ってみてください。

◆お月見だんご(みたらし)
【材料 約4人分】
白玉粉     72g
豆腐(絹ごし) 80g

さとう     12g(小さじ4杯)
しょうゆ    14g(大さじ一杯弱)
みりん      4g(小さじ一杯弱)
水       20g
片栗粉      2g(小さじ一杯)

【作り方】
1.白玉粉と豆腐を手で良くこねながら混ぜ合わせる。耳たぶくらいの硬さになるようにひとまとめにする。
2.好みの大きさに丸めてだんごを作る。
3.鍋に湯を沸かし、沸騰してきたら、丸めただんごを入れてゆでる。沈んでただんごが浮いてきて、しばらく茹でたら出来上がり。水をはったボールにだんごをとる。
※沸騰したお湯を使ってゆでるので、やけどには十分注意して、大人の人といっしょにやりましょう。
4.鍋に、さとう、しょうゆ、みりん、水をいれて火にかける。片栗粉を水でといたものを加えてたれにとろみをつける。
5.たれの中に、だんごを入れてからめたら出来上がり。よくかんで食べましょう。

9月29日(火) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

運動会まであと3日ですね。毎日体育があって疲れている人もいると思いますが、体調を崩さないように気をつけてすごしましょう。

2組は今日小松菜の種を植えました。1組は先週に植えていましたね。
おいしい小松菜が収穫できるといいですね。楽しみに育てましょう。

9月29日(火) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。

きょうは、1じかんめに ぜんこうれんしゅうが ありました。
ことしはじめて ぜんこうじどうが あつまりました。

ぜんこうで かみゆぎソーランを あわせてみました。

1ねんせいは、「どっこいしょ、どっこいしょ」
のかけごえをかけるのですが、じょうきゅうせいの おどりに
みとれてしまい 1かいめの れんしゅうでは、かけごえをかけたり、 
ポンポンをふる タイミングを わすれてしまいました。

2かいめは、すこしずつ こえをだせるように なりました。

ほんばんは どようびです。
どようびまで まいにち れんしゅうして しあげをしていきます。
うんどうかい、たのしみですね。

画像1 画像1

9月29日(火) 今日の上柚木小学校「全校演技 ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校練習「ソーラン節」の練習の様子です。1年生は、覚えたての踊りをがんばって踊っていました。

9月29日(火) 今日の上柚木小学校「全校演技 ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校練習「ソーラン節」の練習の様子です。

9月29日(火) 今日の上柚木小学校「全校演技 ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校練習「ソーラン節」の練習の様子です。

9月29日(火) 今日の上柚木小学校「全校演技 ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日と違い雲の多い朝となりました。昨日の学校ホームページに雪をかぶった富士山の写真を載せました。富士山では昨日が、今年の初冠雪だったようです。タイミングよく富士山を載せることができて、ちょっとうれしいです。
 
今日は最初で最後の全校練習日(全校演技の練習日)です。今日まで学年ごとに練習してきましたが、全体で合わせるとなると少々、緊張します。子供たちの表情もどこか心配そうでした。しかし、いざ始まると、子供たちは今までの練習の成果を生かして取り組んでいました。「まだまだ、練習の余地があります。がんばってください。」と運動会委員長から最後にお話がありました。今日の自分自身を振り返り、よりよい自分を目指して当日を迎えてほしいです。最高の「ソーラン節」を披露しよう!!

9月29日(火) おおるりの先生から「声の大きさを調節する」

「声の大きさを調節する」

おおるりではこれを自分のめあてにしている人もいます。

声の大きさは場所の広さに応じて使い分けるという学習をしています。
声が小さすぎると相手には届きません。
声が大きすぎると周囲の人の気分や体を害してしまいます。

自分も相手も気持ちのよい声の大きさを考え、調節をしていくことが大切です。

9月28日(月) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん こんにちは。
きょうは、あさから あおぞらが ひろがり、きもちのいい 一日でしたね。

1じかんめは、6ねんせいと いっしょに、「なかよくおどって♪チェッコリ玉入れ」の れんしゅうを しました。1ねんせいも 6ねんせいも、じょうずに こしをふって おどっていました。たまも あかぐみも しろぐみも たくさん はいっていました。うんどうかいとうじつが たのしみですね。

3じかんめは、2ねんせいと いっしょに ソーランぶしの れんしゅうを しました。にゅうじょうから さいごまで、とおして れんしゅうできました。あしたは、ぜんこうで ソーランぶしの れんしゅうを します。はやめに ねて、からだを やすめてくださいね。

保護者の皆様、本日は、8時10分に登校できるようにご協力いただき、ありがとうございました。明日も、1時間目に全校練習があるため、8時10分に学校に到着できるように声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・コーンピラフ
・チキンソテーのパッションフルーツソース
・野菜のスープ煮
・牛乳

 「八王子産パッションフルーツを食べる日」として、JA八王子パッションフルーツ組合の皆さんの協力のもと、八王子の公立小学校で食べました。パッションフルーツの花は、時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。
 八王子産のパッションフルーツを新しくできた給食センターでジュースにしてくれたものを使って、上柚木小学校の給食室でソースを作りました。水を加えて1時間くらいコトコト煮ました。砂糖、塩で味つけし、でんぷんでとろみをつけてしあげました。
写真2枚目は、加熱する前のパッションフルーツの果汁です。
写真3枚目は、出来上がったパッションフルーツソースです。

9月28日(月) 今日の上柚木小学校「ふれあいルームのルール」

画像1 画像1
 2学期から、学校運営協議会など様々な会議や、子供たちの補習や個別指導に利用しています。いろいろな人が使うので、研究推進委員会でルールを考えました。「ふ・れ・あ・い」の頭文字に合わせています。
学校運営協議会が企画、実施する「放課後学習教室」でも利用します。ルールを守って大切に使ってください。

9月28日(月) 2年生のみなさんへ

今日は、はれて気もちのいい一日になりましたね。
体いくの時間は、1年生とソーランぶしのれんしゅうを校ていでおこないました。
ポンポンのふり方、立つところ、さいごのポーズ、みじかいれんしゅう時間の中でたくさんおぼえましたね。

明日は、ぜんこうでソーランぶしのれんしゅうが1時間目にあります。
2年生、元気におどりましょう。
学年の体いくでは、50メートルそうのならびかた、リレーのれんしゅうをよていしています。

ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月) 今日の上柚木小学校「運動会係準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式・閉会式の司会係です。運動会の主役はもちろん、子供たちです。できるだけ子供たちで運営できるように、担当の先生から指導を受け、自分たちで原稿を考えます。自分の競技以外でも活躍する6年生の姿にご注目ください。

9月28日(月) 今日の上柚木小学校「運動会係準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援リーダーが優勝旗返還や授与の練習をしています。今日は優勝旗の代わりにほうきを使っていますが、当日はちょっと重たい本物です。この2人は気合と期待を込めて選手宣誓を行います。こちらもこうご期待です。

9月28日(月) 今日の上柚木小学校「運動会係準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
 得点係です。閉会式の楽しみは得点発表。どっちが勝ったか楽しみな時間です。得点係が盛り上げてくれると、みんなも盛り上がります。期待しています。

9月28日(月) 今日の上柚木小学校「運動会係準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送係です。放送によって誰もがいま何をやっているのか確認できます。先生方が用意した原稿を正確にはっきりとした声で読み上げることがとても重要です。放送係の子たちは練習に余念がありません。

9月28日(月) 今日の上柚木小学校「運動会係準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用具係です。例年に比べ今年の運動会ではたくさんの用具を使うことはありませんが、この用具の出し入れがいかに円滑にできるかで、運動会の流れは決まるといってよいでしょう。そのために、誰が何をどこに運ぶか、確認し、実際にやってみました。演技ももちろんですが、このような係の仕事にも少し目を向けてみていただくと、運動会がよい一層楽しめると思います。

9月28日(月) 今日の上柚木小学校「運動会係準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
 審判係です。全員が一生けんめい走り抜けるため、順位をしっかりと見定めなければなりません、担当の先生と一緒に練習をしました。1位でゴールテープを切るのはだれかな?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31