上柚木小の日々

ハチの巣 発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育倉庫の一輪車を置いている場所に、作り途中のハチの巣が発見されました。

普段使用しているときには、このようなことはありませんでした。やはり人が活動しているときは敬遠されていたのでしょう。

この休校期間中、人の活動が制限される中、動物や昆虫はその行動範囲を広げて生き生きとたくましく生きているようです。

やはり危険なものなので、用務主事さんに駆除していただきました。写真では分かりづらいかもしれませんが、ハチの子を見ることができました。

6月1日(月)からの下校時

画像1 画像1
画像2 画像2
下校するときに昇降口に集まってしまいますので、おしゃべりはせず、静かに行動します。

写真のように、登校する児童と交錯しないように、赤いラインで囲ったところを歩いて下校します。

友達との間隔を保ちながら下校してください。

6月1日(月)からの登校時について 「健康観察票確認(4,6年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口内では、おしゃべりはしません。

上履きに履き替えたら、4,6年生は中央階段に向かって右側のテーブルで、健康観察票の確認をします。

その際、友達との間隔が保たれるように、ビニルテープの印の上で待つことになります。

健康観察票がすぐに取り出せるようにご配慮ください。

確認が終わったら教室に静かに移動します。

6月1日(月)からの登校時について「健康観察票確認(3,5年)」

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口内では、おしゃべりはしません。

上履きに履き替えたら、3,5年生は中央階段に向かって左側のテーブルで、健康観察票の確認をします。

その際、友達との間隔が保たれるように、ビニルテープの印の上で待つことになります。

健康観察票がすぐに取り出せるようにご配慮ください。

確認が終わったら教室に静かに移動します。

6月1日(月)からの登校時について 「校庭での待ち方 4,6年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
登校してきたら、学年ごとに並びます。

3,4,5,6年生は校庭に各学年4列で並びます。

写真のように、校舎に向かって左から、5年生、3年生、4年生、6年生となります。

友達との間隔が保たれるように、白線の上で待つことになります。

時間になったら、各学年4名ずつ、昇降口から校舎に入ります。

6月1日(月)からの登校時について 「校庭での待ち方 3,5年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
登校してきたら、学年ごとに並びます。

3,4,5,6年生は校庭に各学年4列で並びます。

写真のように、校舎に向かって左から、5年生、3年生、4年生、6年生となります。

友達との間隔が保たれるように、白線の上で待つことになります。

時間になったら、各学年4名ずつ、昇降口から校舎に入ります。

6月1日(月)からの登校時について 「校庭での待ち方 1,2年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(月)から全学年毎日登校となります。

登校時、下校時には、短時間、子供たちが集まることになるので、上柚木小学校では様々な工夫をして、密の状況を極力つくらないようにしました。

本ページをお子さんと一緒にご覧になって、確認してください。

登校してきたら、学年ごとに並びます。

1年生は、1年生教室前のたたきに、2年生は事務室前のたたきに、2列で並びます。

友達との間隔が保てるように、白線の上で待つことになります。

1,2年生は並んでいるときに健康観察票の確認を教員が行います。

健康観察票がすぐに取り出せるようにご配慮ください。

確認が終わったら、適宜、昇降口から校舎に入ります。

【重要】保護者会のお知らせ

画像1 画像1
保護者会についてお知らせいたします。本日学校ホームページに挙げました「6月の学校だより」にも、同じ内容を掲載いたしました。

大変急なお知らせで大変申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。

日時は以下の通りです。

1年 6月12日(金)13時30分〜14時25分
2年 6月12日(金)14時45分〜15時40分
3年 6月11日(木)13時30分〜14時25分
4年 6月11日(木)14時45分〜15時40分
5年 6月 9日(火)13時30分〜14時25分
6年 6月 9日(火)14時45分〜15時40分


3密を極力避けるため、体育館で実施いたします。
当日は、マスクの着用など、感染拡大防止にご協力ください。

実施日前に、保護者会資料を配布いたしますので、一読いただき、当日ご持参ください。

5月29日(金) 非接触体温計が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市教育委員会から非接触体温計が届きました。

額に向けて照射すると瞬時に体温が計測できるものです。

子供たちだけでなく、教職員の健康管理にも一役買っています!

来週から全学年、毎日登校です。朝の検温をお忘れなくお願いします。

5月29日(金) おおるりの児童のみなさんへ

とつぜんですが、きんようびのばんぐみといえばなにをおもいうかべますか?
ミュージックステーション?なにかまいしゅうみるものはありますか?
せんせいはだんとつきんようロードショーです。

ちなみに、きょうのきんようロードショーは、「キングダム」というえいがです。
「キングダム」は、えいがのなかでもせんせいがとくにすきなえいがです。
ちゅうごくのおはなしで、ふたりのしょうねんが「てんかのだいしょうぐん」をめざし、ものがたりがすすんでいく、というえいがです。
ふたりのしょうねんは、ひびくんれんをつづけつよくなっていきます。
ふたりのしょうねんは、じゅんちょうに「てんかのだいしょうぐん」になれるのでしょうか?
つづきは、きょうのきんようロードショーでのおたのしみに。
せんせいもなんどもみていますが、きょうの「キングダム」をたのしみにしています。
みなさんもぜひ、きんようロードショーをたのしんでください。

5月29日(金) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

今日で今週も終了です。そして来週からは6月です。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ安心できる状況ではありません。
6年生は来週から、月曜日から金曜日まで1日3時間授業になります。
1コマもすべて45分になります。少しずつ通常の学校生活へと移行していきます。
登校時間が、8時15分〜となり、今までよりも早くなるので気をつけてください。
来週も1週間、頑張りましょう。

5月29日(金) 5年生の皆さんへ

今週は、月木2回登校日でしたが、課題もしっかりできましたか。
来週からは、毎日登校です。月曜日は、奇数グループが前半8時15分、偶数グループが後半10時5分登校です。持ち物は、連絡済みですが、念のため連絡します。
漢字ドリルは、おうちの方のサインをもらってきてくださいね。連絡帳と黄色の「学習、連絡カード」も毎日持ってくるようにしてください。
では、月曜日に会えるのを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) 4年生のみなさんへ

今日は、気持ちの良いお天気ですね。

来週の連絡です。来週からは毎日学校に登校します。月曜日はき数グループの人は8:25までにくつ箱にとう着していましょう。ぐう数グループの人は10:15までにくつ箱にとう着していましょう。

ぐう数グループの人は、学校に来る前の時間に、月曜日の宿題をやっておきましょう。

月曜日の宿題は、漢字ドリルの最後の2文字「残」「失」・音読「18屋久島の杉の木」・計算ドリル7です。

持ち物は、健康観察表・今週の課題・筆記用具・国語と算数の教科書・算数と社会のノート・地図ちょう・わたしたちのまち・じょうぎ・金曜日分の日記です。水筒もあるといいですね。

マスクをして登校しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日はとてもよいお天気で、青空がきれいですね。3年生の畑にひまわり・ホウセンカ・マリーゴールドのたねをまきました。みんなも火曜日の理科の時間にたねまきをしますよ。

今週も1週間、おうちで勉強をしっかりとがんばりましたね。
来週からは毎日登校します。先生たちもみんなに毎日会えるのでとてもうれしいです。
赤グループと青グループで登校時こくがちがうので気をつけてください。
ピンク色のGOGOがんばりカードで自分の登校時こくをかくにんしましょう。
来週のよていや持ち物もカードに書いてあるので、よく見ておいてくださいね。
月曜日は、国語と算数の勉強をします。国語は漢字テストの2回目です。練習をしておいてくださいね。
来週のよていの動画もあるので、見てください。

月曜日に会いましょう!

感嘆符 第1回給食費の引き落とし日は6月15日(月)です。

画像1 画像1
2〜6年生は、6月15日(月)から給食が始まります。1年生は18日(木)からです。様々なご準備をよろしくお願いいたします。

タイトルにありますとおり、第1回の給食費の引き落としを6月15日(月)に行います。
学年によって金額が異なります。

 1年生…7885円

 2年生…8560円

 3年生…8723円

 4年生…8723円

 5年生…9238円

 6年生…8720円

*手数料10円を含みます。

前日までに給食引落口座の残高をご確認くださいますようお願いいたします。

5月29日(金) 1ねんせいのみなさん、保護者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいの みなさん、こんにちは。
きのうは がっこうで おべんきょうしましたね。
きのうみんなは じや すうじを とてもじょうずにかいていて
びっくりしました。
きょうも おうちで かだいを がんばっていますね。

いよいよ げつようびから まいにちとうこうします。
あかぐるーぷとあおぐるーぷでは とうこうじこくがちがいます。

あかぐるーぷ 8じ15ふん

あおぐるーぷ 10じ5ふん  です。
らいしゅうは そとで けんこうかんさつを します。
がっこうにくるまえにけんおんし、
けんこうかんさつひょうを すぐにとりだせる ように
いちど れんしゅうしておきましょう。

保護者の皆様へ
木曜日の登校日のご協力、ありがとうございました。
月曜日から 分散登校が はじまります。
また、学年便りでも 連絡しましたが、今週からおうちで保管して
いただいた教科書や道具を少しずつ持ってきていただきます。
月曜日は、ふ、し、れ、は、ち、じ、の他に
     健康観察表(すぐに取り出せるようにして 
           今後毎日、チェックします。)
     5/25〜の課題(封筒にいれて)
     数図ブロック、まんてんすきる
          (今週から学校で取り組みます。)
     ひばり
     国語、書写、算数、生活、図工、道徳、音楽の教科書
     (国語、算数以外は、しばらく 学校においておきます)
火曜日  道具箱(クレパス、やまとのり、はさみ、色鉛筆)
水曜日  粘土、粘土板
 
来週は、主に、国語と算数の学習を進めていきます。
火曜日以降は、国語、算数は、教科書とノートもランドセルに入れて
ください。
予定表を みていただいておわかりだと思いますが、
学校に来る前や下校後、午後は、課題があります。
課題は、その日のうちに 取り組んで 次の日に 連絡袋に入れて
登校させてください。
いろいろお願いすることがたくさん ありますが、
どうぞ ご協力お願いします。   


5月29日(金) 2年生のみなさんへ

こんにちは。
きょうもあついですね。水分をたくさんとりましょう。



月曜日から、まい日2時間じゅぎょうがはじまります。月曜日は、赤グループが8:15とう校で、青グループが10:05とう校です。

もちものがたくさんあります。わすれものがないようにじゅんびしましょう。
・ふしれはちじ・健康観察表
・国語/算数の教科書
・漢字ドリル・ばっちりノート
・計算ドリル・ばっちりノート
・音読・読書カード
・運動あそびカード
・かだい(金曜日分)

漢字ドリル・ばっちりノートと、
計算ドリル・ばっちりノートは、月曜日にあずかって見させてもらいます。


では、月曜日からまい日みなさんにあえるのをたのしみにしています!!



今日のしゃしんは、ミニトマトです。
月曜日にミニミニピーマンをしょうかいしましたが、今日はミニミニミニトマトです。
まだ、みどり色です。早く赤くなって、たべれるようになってほしいですね!
画像1 画像1

5月28日(木) 今日の上柚木小学校「校庭での待ち方」

画像1 画像1
分散登校や少人数指導が始まって2週間余り、子供たちの登校時の様子から、友達と一定の距離を取った待ち方が定着してきました。

話し声も小さく、周りに配慮した行動がとれるようになってきました。これも新しい生活習慣の一部なのでしょう。

子供たち一人一人が今の状況を自分事として認識し、どんなことに気を付けながら、友達と学習や生活を営んでいけばよいのか、考える絶好の機会です。

ピンチをチャンスに!自分たちで自分たちの生活をよりよくしていける「ゆずっこ」になってね。先生方はみんなの心を気持ちを大切に見守っています。

5月28日(木) 今日の上柚木小学校「分散登校日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1,2,3,5年生の分散登校日でした。

3年生は、今日初めて学級を2つに分割してのグループ別登校でした。

友達との距離を取りながらの机配置に少々戸惑っていましたが、しっかりと先生の話を聞き、課題に取り組んでいました。

6月1日からの1週間は、1〜5年生はすべてグループ別登校になりますので、お子さんと一緒にどちらのグループか、確認してください。

5月28日(木) 今日の上柚木小学校「手と手をつなごう」

画像1 画像1
画像2 画像2
休校中に上柚木小学校の皆さんが取り組んだ、手と手をつなごうの絵が、一階廊下からずっとつながっています。

実際に友達と手をつないで遊ぶことが難しい中、心と心はつながっている!!そんな気持ちになる取り組みです。

自分の描いた絵がどこでだれとつながっているか探してみるのもよし、全体を見て思いをはせてもよし。

こんな時だからこそ、人と人のつながりや関わりについて、考えてみたいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31