上柚木小の日々

2月5日(金)「5年生 家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の最終目標は『ナップザックを完成させること』です。今日の授業ではナップザックづくりに欠かせない「ミシン」の操作を友達と協力して取り組みました。今日の学習では、糸は使わずに基本的な操作の仕方を確認し、空縫いをしました。

2月5日(金)「2年生 生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、大きくなった自分のことをまとめています。まとめの方法はそれぞれ違います。完成したら保護者の方々に見ていただくことになっています。工夫を凝らした作品を楽しみにしていてください。

2月5日(金) 3年生のみなさんへ

理科の「音のせいしつ」では、音を出したときのもののようすについて調べました。トライアングル、ギター、ギロ、わゴムなど、いろいろなもので音を出してみました。「強くたたくと大きな音が出るね。」「手に振動が伝わってきたよ。」「わゴムがふるえていたよ。」などと言いながら、いろいろと発見して楽しそうに学習していました。
画像1 画像1

2月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ツナマッシュサンド(セルフ)
・クリームシチュー
・フレンチサラダ
・リンゴジュース

 今日は、野菜たっぷりなメニューでした。「しっかり食べよう!野菜350」これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日は、1人分残さず食べると155gの野菜が摂れます。

2月5日(金)「3年生 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の行事について発表する学習です。初めてパワーポイントを使っての発表になります。文字と打ったり写真を取り込んだり…。子供たちはすぐに操作になれて、思い思いのプレゼン画面を作成していました。今日の授業では8日に行う発表会のリハーサル。画面を見ながら、画面を映しながら、練習する姿が頼もしく感じました。

2月4日(木) 1年生の みなさんへ

みなさん こんにちは。
 
きょうの たいいくは、なわとびを しました。
まず、なわとびカードのわざに ちょうせんしました。ともだちに かずを かぞえてもらい、できたところまで チェックをつけていきました。2学きにくらべ、できるわざも かいすうも ふえてきましたね。
つぎは、グループに わかれ、ながなわを しました。「ゆうびんやさんのおとしもの」です。じゅんばんに まわす人を こうたいしながら、グループで きょうりょうして、れんしゅうできましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(木)「3年生 小数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の小数の学習のまとめです。「形の大きさを数であらわそう」というめあてで学習しました。いままで学習したことをもとにして、数を図形的に見る活動です。0.1を図形で捉え、様々な形を小数でどのように表現するか考えました。

2月4日(木)「職員室の感染症防止シート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言を受けて、1月12日(火)に職員室内に感染症防止のためのビニルカーテンを設置しました。本日、緊急事態延長を受けて、準備していた透明シートを設置しました。先生方も感染症予防に万全を期して対応しています。

2月3日(水) 1年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。

きょうは、こくご「学校のことを つたえあおう」のはっぴょうを

しました。

この学しゅうのめあては、

「きいたことを 正しく つたえよう」です。

じぶんたちで、学校の先生たちに ききたいことをきめて、

しつもんに いきました。

きいたことを 正しくメモに とりました。

そのメモをもとに、クラスのともだちに きこえるこえで

はっぴょうしました。

みんな、ていねいな はなしかたを おぼえて、

つかえるように なりました。

これからも、ていねいな はなしかたを こころがけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(水) 授業紹介 「共感する」

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

仲良くなるコツ「共感する」

「共感することの良さを知る」「共感する方法を知る」をめあてとした授業です。

人と人との関係をなめらかにする「共感」。
おおるり劇場の登場人物になり、実際に共感することを体験します。
「〇〇だね」と伝える、拍手をする、一緒に笑うなど、方法はたくさんあります。
日常生活でも使ってみましょう。

2月2日(火) 3年生のみなさんへ

 今日は、昼休みにたてわりはん活動がありましたね。今回は、6年生から引きついだ、5年生中心の活動でした。みなさんも、クラブ見学などを通して、少しずつ4年生になるじゅんびが始まっていますね。3年生の生活もあと35日です。一日一日を大切にしてすごしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(火) 2年生のみなさんへ

今日は、せつぶん。
きゅうしょくでは、セルフえほうまきを食べましたね。
みんなのねがいごとが、かないますように。

体いくの時間は、とびばこを学しゅうしました。
あんぜんかくにん、とびばこにのってジャンプ。いろいろなしゅるいのとび方をれんしゅうしました。上手になりましたね。
つぎの体いくが楽しみです。
なわとびをまだ学校に持ってきていない人は、もってきてくださいね。

保護者の皆様、学校公開ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・にんじん昆布ごはん
・さわらの照り焼き
・ほうれん草と豆腐のみそ汁
・ピリカラキャベツ
・牛乳

 今日は、今が旬の八王子産のにんじんを使った「にんじん昆布ごはん」を食べました。にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、からだの中に入ってビタミンAに変わります。肌をツルツルにしてくれたり、病気にかかりにくくしてくれたりする栄養がたっぷりあります。目の働きも助けてくれます。
 

2月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・切り干しビビンバ
・中華風たまごとコーンのスープ
・手作りさかなナッツ
・牛乳

 今日のスープは、ホールコーン、クリームコーンがたっぷり入っていてコーンの甘みがおいしいスープです。たまごも入るのでとてもマイルドな仕上がりになります。

2月2日(火)「委員会活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会もいよいよ終盤です。一年間の終わりをしっかりと締めくくるため、協力し合ってより良い活動を期待しています。
5,6年生には、委員会活動を通して「みんなのために働く喜び」や「協力して取り組むことの楽しさや難しさ」「最後まで責任をもってやり遂げる責任感」「自分の新たな一面を発見する機会」として、一人一人の成長を見守っていきます。

2月2日(火)「委員会活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会もいよいよ終盤です。一年間の終わりをしっかりと締めくくるため、協力し合ってより良い活動を期待しています。
5,6年生には、委員会活動を通して「みんなのために働く喜び」や「協力して取り組むことの楽しさや難しさ」「最後まで責任をもってやり遂げる責任感」「自分の新たな一面を発見する機会」として、一人一人の成長を見守っていきます。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・セルフ恵方巻き
・大豆のぴり辛炒め
・いわしのつみれ汁
・くだもの(ポンカン)
・牛乳

 今日は節分です。給食でも節分にちなんで大豆やいわしを使った献立でした。
 節分は、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。また、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。給食では自分で、のりに五目寿司を巻いて恵方巻きを作って食べました。今年の恵方は、「南南東」です。

2月2日(火)「5年生がリーダーとなって初めてのたてわり班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生、がんばりました。次回のたてわり班活動も大いに期待しています。

2月2日(火)「5年生がリーダーとなって初めてのたてわり班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の活動から5年生がリーダーのたてわり班活動が始まりました。緊張した面持ちの子もいれば、やる気満々の子も…。こうやって一つ一つ、6年生から5年生へ引き継いでいきます。

2月2日(火)「4年生 学力テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4年生は「市学力テスト」を行いました。国語、算数、そして意識調査の3つです。どの子も最後まで頑張っていました。

写真は意識調査の時に撮りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31