上柚木小の日々

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「各学年の授業から」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数では、0のたし算・ひき算の学習をしていました。何もないものを0として考える。ないものをあるものとして捉えることの難しさがあります。いろいろな課題を通して、0のたし算・ひき算の計算の仕方を学びました。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「各学年の授業から」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科では「店で働く人と仕事」について学習しています。スーパーマーケットのチラシを切り抜いて、何がどこでできたものか日本地図にまとめました。近所のスーパーマーケットには、様々なところから様々なものが届き、私たちのくらしが豊かになっていることに気付きました。いろいろな工夫をしてお客様に喜んでもらう工夫があることを知りました。

12月7日(月) 5年生のみなさんへ

今日はたてわり学年で落ち葉拾いを行いました。
5年生は2年生と一緒に行いました。
2年生と協力してテキパキと作業を行うことができました。
来年はいよいよ最高学年です。
低学年との関りも増えます。やさしい6年生になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(月) 2年生のみなさんへ

今日の朝は、空気がつめたかったですね。
朝の時間、校ていのおちばひろいをしました。
5年生ときょうりょくして、たくさんのおちばをあつめることができました。
校ていがきれいになりました。

こんしゅうは、クリスマスツリーを作るよていです。
まつぼっくりにかざりつけをしますので、ざいりょうのじゅんびしてもってきてくださいね。
体いくでは、なわとびをはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金) 鑓水小おおるり中学年のみなさんへ

みなさん、こんにちは。
今週、中学年のみなさんは友達との話し合いの方法を学んだり、イライラの気持ちについて学んだりしましたね。
みなさん、おおるりで学んだイライラの解消法の合言葉を覚えていますか。それは、「おかしはうす」です。「お」は「おまじない」、「か」は「かぞえる」、「し」は「しんこきゅう」、「は」は「はなす」、「う」は「うごく」、「す」は「すきなこと」です。その中から、自分に合ったものを選んだり、「おかしはうす」以外で自分に合ったオリジナルの方法を発表した人もいました。
イライラが溜まってくると、誰しも出来事をネガティブに捉えてしまうことがあります。そうならないためにもおおるりで学んだイライラ解消法を実践し気持ちを落ち着かせられるといいですね。

12月4日(金) 鑓水小おおるり1年生のみなさんへ

画像1 画像1
先週、今週と1年生は「たからさがし」の学習に取り組みました。
1.相談する
2.一緒に動く
ことを意識して取り組むことが大事であることを最初に確認しました。
「〜だとおもうけど、どう?」「〜でいい?」と相談したり、一緒に動くためにリングバトンをもって、「行くよ。」と声をかけたりしながら問題に答えていきました。
最後に暗号をみんなで解いて、無事に宝を見つけることができました。

12月4日(金) 3年生のみなさんへ

 3年生のみんながまゆの糸取りをした輪を廊下に飾りました。みんなの輪をつなげるとカラフルでとてもきれいです。廊下を通っている他の学年の子供たちも「糸がとっても細いね。」「きれいだね。」「3年生でやったよ、懐かしいな。」と言いながら立ち止まって見ていました。
 1学期にお世話を頑張った3年生へ「カイコからのおくりもの」ですね。3学期には、まゆを使ったマスコット作りもする予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月4日(金) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「おたのしませかい じゅんび」をがくしゅうしました。

めあては、「いままでのがくしゅうをいかそう。」でした。
ひとりひとりいちどはリーダーとしてみんなをたのしませるけいかくをたてました。
リーダーとしてたいせつなことやさんかしゃとしてきをつけることをかくにんしてとりくみました。
やってみたいかつどうがかぶることのないようにそうだんしあいながらきめました。
じゅんびのじかんもひとりひとりしゅたいてきにとりくんでいました。
みんなのかんがえたことでたのしむことができるのをたのしみにしています。

12月3日(木) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「ショートショート」を書きました。
短くてちょっと不思議な話。みんなよく書けていましたね。

クラスのみんなの作品を読んで、物語の工夫を探すことができました。

12月2日(水) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん こんにちは。
こんしゅうから、かみゆ木小がっこうでは、どくしょしゅうかんがはじまりましたね。
休みじかん、としょしつには、どくしょビンゴカードが ビンゴに なった人が、たくさん きています。ビンゴカードを 見せあって、よんだ本を ともだちに おしえてあげている人も いました。
たくさん 本を よんで、お気にいりの本に出あえると いいですね。
画像1 画像1

12月2日(水) 3年生のみなさんへ

 「くさぶえ」のあんしょうをがんばって、校長先生から「ごうかくしょう」をいただいたお友だちがいます。おめでとうございます。
 みなさんも、こつこつ取り組んでみてくださいね。

 12月に入りました。2学期ももうすぐ終わりですね。12月の目ひょうは「そうじ」です。心をこめて取り組んでいきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月2日(水) 1年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。

きょう、1くみは、ひさしぶりに えいごかつどうを しました。

ハローソング、ウエザーソングなどのうたをうたったり、

ダンスをしたりしました。

また、じこしょうかいのれんしゅうも しました。

くだもののキーワードゲームや、 クリスマスゲームも

もりあがりました。

たのしく えいごが がくしゅうできて、よかったです。

クリスマスのぬりえを おうちにもってかえったので、

おうちで ぬってかざってみるのも いいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・セサミパン
・鮭のレモン風味
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・くだもの
・牛乳

 2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理。今日は、スウェーデン ストックホルムの料理を食べました。
 ヨーロッパ北部にあるスウェーデン。国の半分が森林で、湖が9万個以上ある国です。夏には太陽の沈まない白夜になります。ピッティパンナは、スウェーデンに昔からある家庭料理です。『フライパンで作る小さな炒めもの』という意味があるそうです。冬の期間が長く、食材に限りのあるスウェーデンでは、豆などの保存のきく食べ物が多く取り入れられています。週に一回はエンドウ豆をスープに入れていただく「エンドウ豆のスープの日」という習慣もあります。

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・肉豆腐
・根菜汁
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

 昔から日本の食事に欠かせない食べ物のひとつに「わかめ」があります。海藻は、海の野菜と言われるほど体にい良い食べ物です。わかめのにんにく炒めは、上柚木小の子どもたちにも人気があるメニューの一つです。

12月3日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・チンゲンサイと豆腐のスープ
・みかん
・牛乳

 チンゲンサイと豆腐のスープにはチンゲンサイが入っていますチンゲンサイは中国野菜です。日本には1970年ころに入ってきました。ミネラルが多くあり、骨がもろくなる病気(骨粗鬆症)を予防します。今日のチンゲンサイは八王子産です。
 

 

12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらの照り焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・ごまみそ炒め
・牛乳

 今日は、八王子産の根しょうがを使い、野菜もたっぷり入った鶏団子汁でした。鶏団子と汁の両方にしょうが汁をいれました。独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします!しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、風邪予防にもなります。

12月1日(火) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
こんしゅうの おおるりきょうしつ(上柚木小1・2年生)は、
『こまったときには そうだんしよう』の がくしゅうをしました。
“おおるりマーケット”“スーパーおおるり”の おみせで
せんせいから たのまれたものを かいました。

「(さかなの)アジはどれですか?」
「マスクは、どのサイズを かいますか?」
「アイスクリームは、どれを かいますか?」

かいもの の とちゅうで こまったことが あったときには、
たんとうの せんせいに きくことが できました。

ふだんの せいかつで こまったことが あったら、
ちかくの おとなに そうだん してみましょう。

12月1日(火) 2年生のみなさんへ

今日から12月。朝と夕方はさむいですね。
はんそででとう校しているお友だちもいます。
手あらい、うがいをしっかりして、体ちょうに気をつけましょう。

今日は、生活科の学しゅうで、南おおさわ図書かんの方が、図書かんのしょうかいをしてくださいました。DVDで、図書かんのようすを見た後、図書かんではたらいている人のこと、本の数などを教えてもらいました。さいごに、本のしょうかいをしてくださいました。

かみゆぎ小は読書じゅんかんです。ぜひ南おおさわとしょかんに行ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火) 5年生のみなさんへ

6月に田植えをして育てた上柚木米。
精米を行いました。瓶に玄米を入れて、すりこぎでこすりました。
売っているお米とは違うけど、立派なお米になりました。
少量ですが、ご家庭でご飯に混ぜて召し上がってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(火) おおるりより「見通しをもつ」

おおるりではこれを自分のめあてにしている人もいます。

 「見通しをもつ」は言い換えると「順番や時間を前もって知っておく」とも言えます。
 この先にやること、順番、かかる時間を頭に入れておくことで、より安心して活動に参加できます。
 見通しがもてない時は誰かに聞くことも大切ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31