上柚木小の日々

7月10日(金) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
今週は「ルール」について学んできました。
家族とゲームをしているときや友達と遊んでいるときに

ルールを守ろうとしていても・・・
わざとでなくても・・・

「うっかり」

ルールをやぶってしまうこともあるかもしれません。

そんなとき

「ルールをやぶってしまったら・・・」
「相手がルールをやぶってしまったら・・・」

自分も相手も気持ちよく生活するためにどのようにすればいいか考え、実践してみてください。


今日のクイズ

今日は何の日?
1、なっとうの日
2、ウルトラマンの日
3、ブナピーの日

7月10日(金) 今日の上柚木小学校「東京タイムライン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度、全校児童に向けて配布した「東京タイムライン」です。現在、九州をはじめ、中部地方の各所で大きな水害に見舞われている方々がいらっしゃいます。東京都でも、昨年10月に大雨が降り、八王子市内でも被害にあわれた方々がいらっしゃいます。
ここ「東京タイムライン」は各ご家庭に配布しているもので、主に、台風などで大雨が降った時、家族はどのような行動をとったらよいか、シミュレーションするものです。
今年度は、一年生と4年生に新たに配布しました。ぜひ、ご一読ください。

7月10日(金) 今日の上柚木小学校「登校時の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 傘の出番が続きます。8時5分に校舎へ入りました。低学年の子供たちの傘の始末に仕方が上手になりました。

7月10日(金) 今日の上柚木小学校「雨、雨、雨」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も雨です。振り返ってみますと、7月2日(木)以来晴天はありません。一週間以上、こんな天気が続いています。こんな天気だからこそ、気持ちを切り替えて楽しく有意義に過ごす工夫をしましょう。

7月9日(木) 今日の上柚木小学校「2年生 いじめ防止授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、八王子市から配布された「いじめ防止等のためのリーフレット」を使って、授業を行いました。どの子も、いじめについて真剣に考えて、リーフレットに書き込んでいました。どの学年でも、このリーフレットを活用しています。ご家庭に持ち帰ったら、ぜひご覧になって、一緒にいじめや友達関係についてお話しください。

7月9日(木) 今日の上柚木小学校「5年生 家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての裁縫です。今日は玉止めの練習をしました。普段から針と糸を使うことはあまりないので苦戦していました。慣れるまでがんばれ!


7月9日(木) 今日の上柚木小学校「6年生 社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、古墳時代の学習をしています。インターネットのマップ機能を活用して、実際に大きさを体験しました。出土した埴輪や土器などをもとに、なんでこんなものが一緒に埋葬されたのか、考えていました。

7月9日(木) 今日の上柚木小学校「3年生 地域探検マップが完成しました」

画像1 画像1
 7月1日のゆうゆう記でお伝えした、バーチャル地域めぐりの後の地域探検マップ作りの続報です!!

 完成しました、地域探検マップが!!

一人一人の作品を載せることができませんが、どの子もよくできていました。学校ではヴァーチャルでの体験でしたが、おうちの方々等と実際に歩いたことも含め、分かったことなどを細かく書き入れていました。すごいぞ!3年生!!

7月9日(木) 今日の上柚木小学校「委員会発表集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の時間に児童集会がありました。
児童集会は、主に5,6年生による集会委員会が担当となって、全校でゲームを楽しんだり、各委員会の子供たちの様子を伝えたりする児童会活動の一環です。
 「この状況下、全校で集まることは難しい!さて、どうしよう。何とか集会を実施したい!」という先生方の思いを実現させるため、様々なアイデアを出し合いました。
そこで「委員長からのあいさつやみなさんへのお願いを動画にとって各学級で見せよう!」ということになり、今日、実現しました。
 低中学年の子たちは、映し出される委員長の言葉をよく聞いていました。6年生の委員長がみんないい顔で生き生きと発表していました。

7月9日(木) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうも むしあつかったですね。

たいいくの とき つよいあめが ふって おどろきました。

きょうの5じかんめは、 がっこうたんけんで
ぷうるの たんけんに いきました。

ことしはざんねんながら ぷうるの がくしゅうは ありません。

かみゆぎしょうがっこうは、 1,2ねんせいようの ぷうると、
3ねんせいいじょうの ぷうるがあります。
1,2ねんせいのぷうるは、 さかなの えがかいていて
かわいい ぷうるでした。

3ねんせいいじょうの ぷうるは、とても おおきくで
みんな おどろいて いました。

らいねんは、 がっこうで みずあそびが できるといいですね。
画像1 画像1

7月9日(金) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
 こんしゅうは、ルールについてがくしゅうしています。ていがくねんは、ルールのあるばしょやものについてかんがえるところからはじめました。こうがくねんは、ルールのあるいみや、それをまもることのよさをべんきょうしました。

 みなさんのおうちにもルールはありますか。しゅくだいのルール、あそびのルール、かたづけのルール。いくつかおもいあたりますね。おうちでのルールをまもって、まいにちきもちよくすごせるといいですね。

☆きのうのクイズのこたえ☆ (ア)56.7ど

7月9日(木) 2年生のみなさんへ

今日は、くもり空の中、町たんけんに行ってきました。
ばしょは、かみゆぎ公園です。テニスコート、やきゅうじょう、りくじょうきょうぎじょう、しばふひろば、公園のひろさにびっくり!いい町たんけんでした。

本日、個人面談の用紙を配りました。また、明日は、集金日です。よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木) 3年生のみなさんへ

 社会の「わたしたちのまちたんけん」の学習では、地図がかんせいしはじめましたね。動画や知っていることをもとに作った地図にふせんをはって見やすい地図になりましたね。お気に入りの場所やおすすめの場所、行ってみたい場所などがしょうかいしてあって、見ていると楽しいですね。みなさんも、友だちの地図のいいところをさがしてみてくださいね。
画像1 画像1

7月9日(木) 5年生の皆さんへ

国語では、「「町じまん」をすいせんしよう」という単元をやっています。
皆さんには、「八王子じまん」「南大沢じまん」「上柚木じまん」「上柚木小じまん」のうちどれかを選んでもらいました。
「高尾山」「八王子ラーメン」「上柚木公園」「みやこ祭」「アウトレット」「桜フェスタ」「南大沢の駅前」「上柚木小の校庭」などなどいい所がたくさん出てきました。さすが、皆さんが住んでいる所ですね。
今書いている原稿は、ポスターにつなげる予定です。すてきなポスターができるといいですね。

7月9日(木) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日は、委員会発表集会を動画で行いました。来年度、委員会に入る4年生はどんな委員会があるか考えながら、真剣に聞いていました。

7月9日(木) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はものすごい雨が降りましたね。
でも、そんな雨も途中から止んだので、理科の「ものが燃えるしくみ」の実験をしました。
穴が開いていない空き缶と穴が開いている空き缶の中でものを燃やすとどんな違いがあるか実際に燃やしてみました。
その後はなぜ違いが起きるのか意見を出し合って考えを深めました。

7月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ドライカレー
・豆サラダ
・りんご缶
・牛乳

 今日の豆サラダは、大豆と青大豆を混ぜて作りました。豆は苦手な子が多いですが、栄養豊富な食材なので積極的に食べてほしいです。

7月8日(水) 1ねんせいの みなさんへ

 みなさん こんにちは。
 きょうは、かぜが とても つよかったですね。でも、1ねんせいの たいいくの じかんは、かぜも やんで、そとで とびあそびが できて、よかったですね。

 5じかんめは、さんすうきょうしつに たんけんに でかけました。おおきな ぶんどきを みて、「まるいじょうぎだ。」と おどろいて いましたね。うらかわせんせいが、おおきな こんぱすを つかって、きれいな まるを かいてみせて くださいました。みなさんも はやく、ぶんどきや こんぱすを つかって、べんきょうしてみたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日(水) おおるりのみなさんへ

画像1 画像1
みなさんは、ちょうせんしていること・チャレンジしていることってありますか?
きょうのおおるりのこべつ学習では、「チャレンジタイム」でけん玉にちょうせんする子がいました。
けんていひょうで、わざをかくにんしながら むずかしいわざにもあきらめずになんどもなんどもいどんでいました。

「うまくいかなくても、つぎはできる」
「あきらめずにやってみる」
「やったー、できた」
「うまくできた かんかくをつかんだ」

がんばる中でこんな気もちがみられました。

うまく わざがきまったときは大きなはくしゅ!
がんばるすがたにかんどうしました。



とくいなことがあったら もっととくいに
にがてなことがあったら すこしでもちょうせん

がんばるみなさんをこれからもおうえんします!!


★きのうのクイズのこたえ★
(3)天の川

☆きょうのクイズ☆
世界最高気温(せかいさいこうきおん)は何度(なんど)でしょう?
1913年7月10日にアメリカのデスバレーというところでけいそくされたのが、第1位(だいいちい)の記録(きろく)としてのこっています。

(1)45.5ど (2)53.2ど (3)56.7ど

さて、どれでしょうか?!

みなさんも、


7月8日(水) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2組の番です。社会の時間に校舎内の水道の数を数えました。次回は校舎内全部の数をまとめていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31