上柚木小の日々

12月10日(木) 今日の上柚木小学校「読書旬間は今週まで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 只今、読書旬間真っただ中です。学校司書の先生にお聞きしたところ、「いつもより図書室を利用する子が多いです。」とのこと。子供たちが意識して読書活動に取り組んでいることが分かります。今日も中休みには子供たちが集まり本の貸し借りをしていました。5,6年の図書委員も忙しく仕事をしていました。

12月10日(木) 今日の上柚木小学校「4年理科「ものの温度と体積」」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄の球は、空気や水と同じように温めると体積が変わるか、実験を通して学びました。温められた鉄の球が輪をくぐらないことを通して、鉄の体積が変化したことが分かりました。

12月10日(木) 今日の上柚木小学校「飼育栽培委員会発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に、飼育栽培委員会の発表がありました。きゅうこんを植えたことや学校で飼育しているウサギにまつわるクイズなどを、工夫して発表しました。いつものようにテレビを使っての発表です。カメラの前で少し緊張していましたががんばりました。

12月10日(木) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
 今週から「お楽しみ会(を成功させよう)」が始まりました。低学年は、どんな遊びをするかみんなで話し合いました。来週が本番です。中学年以上は、一人一人が提案者になって自分の出し物(ゲーム)を進めています。一人の持ち時間は10〜20分間ですが、その時間を自分の力で進行するのは、なかなか大変なことです。みなさん、よく準備をし頑張っていますね。自分の出し物がこれからの人は準備をお願いします。困ったことがあれば、いつでも担当の先生に聞いてくださいね。

12月9日(水) 今日の上柚木小学校「教室の換気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月になり寒さも増してきました。今年度は感染症予防のため教室の扉等を開けているため、冷たい外気が入ってきます。
 
 感染症対策と寒さ対策を両立させるため、教室の換気扇を常時回すこととしました。ホコリがだいぶ付いていましたのできれいにしました。
 
 体調管理のため、重ね着をするなど脱ぎ着がしやすいよう工夫してください。

12月9日(水) 1年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。

 たいいくでは、ボールあそびが はじまりました。ボールを ころがしたり、なげたりする れんしゅうを しましたね。ねらった ところに、ボールが とぶように なってきました。
 きょうは、ころがしドッジボールを やりました。はじめて やりましたが、ルールを おぼえて、きまりを まもって、ゲームを たのしむことができました。こんどは、なげて やってみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(火) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
落ち葉ひろいがんばりましたね。

みんなで協力して袋いっぱいに集めた落ち葉は、昆虫園にためて腐葉土(ふようど)をつくります。

畑の土をよくするために使うものです。校庭の木の葉が再利用できるのがいいですね。

12月9日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・キャベツとベーコンのスープ
・みかん
・牛乳

 今日のポテトカルボナーラのじゃがいもは、八王子産のとても大きなじゃがいもでした。じゃがいもを蒸して、油でにんにく、ベーコンを炒めた中に蒸したじゃがいもを加えて生クリーム、牛乳、粉チーズで加熱しながらあえて作りました。子どもたちにも人気のメニューです。

12月8日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・茶めし
・彩りあえ
・おでん
・大豆とじゃこの揚げ煮
・牛乳

 「おでん」のルーツは、今から500年程前の室町時代に「田楽」(でんがく)という料理がありました。その当時、宮中(皇室)に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。

 

12月8日(火) 1年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。

こんしゅうも どくしょしゅうかんが つづいています。

みなさん、どくしょビンゴを がんばって すすめています。

きょうは、1くみは、 かさはら先生に レオ・レオニの

「うさぎを つくろう」という え本を よみきかせ 

してもらいました。

また、レオレオニの ほかのえ本も しょうかいしてもらいました。

1年生は、どくしょしゅうかんで 本を たくさんよむように

なりました。これからも 本のせかいを たのしんで ほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(火) 手芸クラブの作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、クラブ活動日でした。
手芸クラブでは、今までの活動で「マスコット」や「小物入れ」などを作りました。
できあがった作品の一部は(3階)家庭科室前のショーケースに展示しています。
近くを通ったときにはのぞいてみてください🎵

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生が、同好の仲間と共に活動するのがクラブ活動です。

その中でリーダーシップを発揮し、まとめること、仲間と協力して取り組むために必要なこと、仲間と楽しむために様々な考えやアイデアを出し合い話し合うことなどを学んでいきます。

6年生は卒業アルバムの写真撮影もありました。好きなことに取り組んでいると、60分があっという間に過ぎていきます。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「たてわり班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の職員室からとった校庭での遊びの様子です。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「たてわり班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは「たてわり班活動」です。6年生のリーダーを中心に班を編成し、月に一回、楽しく遊ぶ活動です。
 事前に6年生が担当の先生と相談して遊びを決めました。6年生がリーダーシップを発揮してどの学年の子も楽しめるように工夫しました。
写真は校庭での遊びの様子です。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「児童集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員の5,6年生が様々な工夫をして今年度も「ゲーム集会」を実施しています。例年ですと校庭や体育館で全校児童が集まって行いますが、今年はなかなかそのような機会がもてませんので、集会委員が各教室に出向いて学級ごとに集会を行っています。

先週のゲームは「しんげんちをさがせ」でした。

毎回、ゲームを考えて工夫している集会委員の皆さん、どうもありがとう。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「落ち葉拾い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の落ち葉はいつも主事さんがまとめて処理してくださっています。本校の校庭は広く、樹木も大きいのでたくさんの落ち葉が、長い期間、落ちてきます。
この日は、たてわり班のリーダー中心に異学年同士で協力し合って、全校落ち葉拾いを行いました。あっという間にビニル袋がいっぱいになりました。いつもお仕事をしてくださる主事さんに感謝です。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「落ち葉拾い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の落ち葉はいつも主事さんがまとめて処理してくださっています。本校の校庭は広く、樹木も大きいのでたくさんの落ち葉が、長い期間、落ちてきます。
この日は、たてわり班のリーダー中心に異学年同士で協力し合って、全校落ち葉拾いを行いました。あっという間にビニル袋がいっぱいになりました。いつもお仕事をしてくださる主事さんに感謝です。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「放課後子ども教室で作った作品が展示されました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった保護者会に合わせて、放課後子ども教室で作った児童の作品を会議室に展示しました。どの作品も力作ぞろいで、見ていて楽しい気分になりました。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「読書旬間です」

画像1 画像1
 先週から始まった「読書旬間」。図書室には、どこかで聞いたことのある標語が掲載されています。この機会をとおして、様々な図書にふれてほしいと願っています。

12月8日(火) 今日の上柚木小学校「各学年の授業から」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽は鑑賞です。ベートーベン作曲の「メヌエット」。皆さんご存じですか?「何か歯医者さんやカフェで流れているかんじがする」が第一印象でした。曲の感じの変化に気付き、その感じを体を使って、または布やボールを使って表現していました。どの子も曲想にあった動きで口ずさみながら楽しく学習していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31