上柚木小の日々

6月16日(火) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさんへ

今日は今年度初めての委員会活動でした。
今日は、委員長や副委員長、書記を決めました。どの委員会でも6年生が積極的に立候補をしていたと聞きました。その気持ち、とても大切ですね。
よりよい上柚木小にするために、より楽しい上柚木小にするために、これからしっかりと活動していきましょう。

6月16日(火) 4年生のみなさんへ

ようやく給食が始まりました!
感染拡大防止のため、準備から下膳まで安全第一でスタートしています。
子どもたちは、全員前向き&おしゃべり無しの食事、配膳・下膳時のディスタンス等を意識しながら、美味しく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ちらし寿司
・白玉すまし汁
・牛乳

 今日は、手作りの白玉だんごを作り、汁の中に入れました。お豆腐と一緒によくこねたので、柔らかいおだんごができました。
 

6月16日(火) 今日の上柚木小学校「1年生 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の一時間目は国語でした。「みんなではなそう」という単元です。
今日は教科書に持っている絵を見て、どんなことを話すのか考えました。

これからお話しすることを自分で決めて発表します。どんなお話が1年生から飛び出すか、とても楽しみです。

ご家庭でも、お子さんとの話題にしてみてください。

6月16日(火) 今日の上柚木小学校「視力検査」

画像1 画像1
先週より、学年ごとに視力検査を行っています。

検査前には養護の先生から検査の仕方を学びました。

みんな話をよく聞いて、正しく検査を受けることができました。

結果を持ち帰りますので、ご家庭でご確認ください。

6月16日(火) 今日の上柚木小学校「6年生 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では50m走の計測をしています。

去年の自分のタイムをおぼえているかな?
学年が上がって体力がつき、速くなったかな?それとも…。

一生懸命に走る姿がかっこよかったです!

6月15日(月) 3年生のみなさんへ

 今日は、ひさしぶりのきゅう食、おいしかったですね。友だちと会話ができないのはさびしいけれど、もう少しがまんしましょうね。
そうじも、がんばりましたね。自分のそうじ場しょがおわったら、すぐに教室を手つだいに来てくれる人もいて、たのもしかったです。明日からも、みんなできょう力してがんばりましょうね。

 教室でそだてているカイコが大きくなってきましたね。こわがっていた子も、休み時間に見ているすがたを発見しました。だんだん、かわいくなってきたかな。今週も、そう合の時間にかんさつしますよ。


画像1 画像1

6月15日(月) 1ねんせいの みなさんへ

 きょうは、はじめての きゅうしょく、はじめての そうじ、はじめての 5じかんじゅぎょうでしたね。あついなか よく がんばりました。にっちょくの しごとも はじまりましたね。にっちょくは、ふたりずつ じゅんばんに まわってくるので、たのしみに まっていてくださいね。
 さて、きゅうしょくは、おいしかったですね。みんな、しずかに たくさん たべていました。あまり のこらなかったので びっくりしました。じゅんびも かたづけも とても じょうずに できましたね。つくえを ふくときの ぞうきんしぼりも、だれも みずを たらすことなく、しっかり しぼれました。さすがです。あしたの きゅうしょくも たのしみですね。
画像1 画像1

6月15日(月) 6年生のみさんへ

みなさんこんにちは

久しぶりの6時間授業で、みんなへとへとなのではないでしょうか?!
少しずつ体を慣らしていきましょうね!
 そういえば、今日から給食が再開しました。なんといっても、牛乳がビンではなく、紙パックになったことが大きな変化ですね。飲むのはいいのですが、コツをつかむまでは紙パックを開くのに手こずりそうですね・・・・(‘ω’)片づけの時、先生のクラスでは、牛乳が「ぴゅーーーっ」とバケツ外に飛んでいきました。明日は、飛ばないといいなあ(^^)/

6月15日(月) 5年生のみなさんへ

久しぶりの6時間で疲れたのではないでしょうか。
今日は、人数が多かったクラブの調整をしました。自分から他のクラブに移動してもよいと言ってくれた人が多く、和やかにきめることができました。さすが5年生ですね。
家庭科の裁縫箱も届きました。1つ1つに細かく名前を書いてください。待ち針1本1本にも名前を書いておいてほしいです。家の方にも協力してもらってやりましょう。
持ってくる指示があるまで、家で保管しておいてくださいね。

画像1 画像1

6月15日(月) 4年生のみなさんへ

理科の時間に「地面を流れる水のゆくえ」を学習しました。水のしみこむ様子をペットボトルに土やじゃりを入れて実験しました。つぶの大きさがどうやら関係しているよう?

毎日、漢字10問テストよくがんばっていますね。1学期は14番まで。今日は8番でした。あと、半分!!


画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(月) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

今日からきゅうしょくがはじまりました。手をあらったらしずかにせきでまち、一人ずつきゅうしょくをとりにきます。とてもじょうずにできていましたね。

べんきょうでは、今日からたし算のひっ算のべんきょうがはじまりました。くり上がりをわすれてまちがえてしまわないように、たくさんれんしゅうしましょう。

保護者会 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日に、低学年の保護者会を行いました。多くの保護者の方々にご参加いただきまして感謝申し上げます。
いよいよ今週から通常授業の開始です。今度も保護者の方々と連携しながら、様々な教育活動を展開していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

6月15日(月) 今日の上柚木小学校「教育長来校 No2」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食より、牛乳が瓶からパックに代わりました。飲み終えた後は、自分でパックを開いて食缶に戻します。ちょっとしたこつが必要ですが、慣れるまで頑張っていきましょう。
 安間先生も1年生が牛乳パックを開く作業を見ていかれました。

6月15日(月) 今日の上柚木小学校「教育長来校 No1」

画像1 画像1
 給食の時間に八王子市教育委員会教育長安間先生が来校させ、給食の様子をご覧になっていかれました。
1年生は初めての給食でしたが食べ残しも少なく、上手に片づけをしている様子を見て、とても感心されていました。

6月15日(月) 今日の上柚木小学校「給食開始 No3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食です。みんなで楽しく会食したいところですが、少々ガマン!ガマン!
しばらくの間、おしゃべりをせず、よく噛んで食べましょう。
どの学年も、約束をよく守って、食べていました。

6月15日(月) 今日の上柚木小学校「給食開始 No2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 配膳の様子です。教員と給食当番の児童2名で行います。給食をもらうまでは、静かに座って待っています。

6月15日(月) 今日の上柚木小学校「給食開始 No1」

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前に、全員が手洗いを行い、自分のぞうきんで机を拭きました。
簡易給食ですので、ワゴンに乗っているのは、いつもより少々少ないです。

6月15日(月) 今日の上柚木小学校「6年生 算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数のかけ算の学習をしています。丁寧に計算している様子が分かります。
どの子も課題にしっかりと向き合って分数の乗法の仕方を習得しました。ノートの取り方も非常に上手で、分かりやすいですね。

6月15日(月) 今日の上柚木小学校「4年生 理科」

画像1 画像1
 流れる水の働きの学習をしています。土に水がしみこむ実験をしています。実験から分かったことを、ノートに書いたり、発表したりして学習を深めました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31