上柚木小の日々

7月17日(金) 6年生のみなさんへ

みなさんこんばんは
今週も1週間頑張りましたね! 1学期も終盤に差し掛かり、学習のまとめをし始めたり、お楽しみ会を計画したりしています。学校生活を楽しくするために、どんどん積極的に行動できるといいですね!
 そういえば、社会で奈良に大仏を作る話をしましたね。動画にもしましたが、先生たちが校庭に大仏を書いた意味が分かりましたか?!やっと答え合わせができました!!なんだか大仏を書いたのも昔に感じるな〜!今が楽しいからかな!

7月17日(金) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
こんしゅうも いっしゅうかん よくべんきょうしました。

さんすうでは、もってきたはこを いろいろなわけで
なかまわけを しました。

はこのかたち、つつのかたち、ぼーるのかたちになかまわけ
しました。

みんなであてっこげーむも たのしくできました。

こんしゅうも あめがおおかったのですが、
たいいくは 3かい できました。

そとでは、いろいろな あるきかたを しました。
おおまたあるき、ぎゃろっぷ、むかしあるき、などに
とりくみました。

みんな、すぐにじょうずになってびっくりしました。
らいしゅうも、たのしくうんどう しましょう。

1くみの みなさんへ
きょうの しゅくだいですが、 さんすうぷりんとを
せんせいが くばりわすれてしまいました。
なので、れんらくかあどには、しゅくだいで さんすうぷりんと
があると、かいてありますが、なしでだいじょうぶです。

しんぱいさせて、すみません。
ですから、しゅくだいは、おんどくと、ひらがなぷりんと
だけ、げつようびに もってきてください。

画像1 画像1

7月17日(金) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
今週は勝ち負けの受け入れ入れについて学習しました。
おおるり劇場を見て「お・と・な・よ」(おこらない・とびださない・なかない・よろこびすぎない)がなぜ必要なのかを学び、実際に勝ち負けのあるゲームを行いました。負けたり、うまくいかなかった時に「お・と・な・よ」を実践することができました。

7月17日(金) 4年生のみなさんへ

体育「キャッチソフトバレーボール」の学習の様子です。
すばやくボールが来る方向に動いてキャッチできるようになり、ラリーが続くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 3年生のみなさんへ

 理科の「風とゴムの力のはたらき」のゴムの実験は、体育館でできましたね。ひろびろとした体育館で車を走らせて楽しく実けんができました。実けんの後は、太いゴムをつかったり、ゴムを二重にしたりして車が動くきょりを調べることができましたね。たくさんの発見がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月17日(金) 5年生のみなさんへ

図工の時間の紹介です。
宝島の冒険の絵に色がついてきました。
友達同士で作品のいいところを伝え合っていました。
素敵な絵がたくさんできあがりました。
画像1 画像1

7月17日(金) 2年生のみなさんへ

今週は、雨がおおかったですね。
一週間よくがんばりました。
図工では、カッターナイフをつかって作品を作っています。
みんな、しんけんにとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・チリビーンズサンド
・夏野菜のポトフ
・はちみつドレッシングサラダ
・オレンジ(和歌山県産)
・牛乳

 今日のサラダに使ったはちみつは、八王子で採れたはちみつです。八王子市高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の5カ所の養蜂場で採れたものです。感謝していただきました。

7月16日(木) 今日の上柚木小学校「児童集会 教室の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室では、クイズに合わせてビンゴをしました。ヒントをもとに、どの先生のことなのか考えるのが、とても楽しかったです。ビンゴになった子は大喜び!でした。

7月16日(木) 今日の上柚木小学校「児童集会 放送室の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の朝の時間は、児童集会の時間です。先週は、委員会発表集会でした。
いよいよ今週は、楽しみにしていたゲーム集会です。今回は、テレビを使った「先生クイズビンゴ」でした。
教室のテレビはブラウン管のテレビなので映りにも味があります。集会委員、放送委員共に初めての経験でした。緊張しながらもしっかりと自分の仕事に専念する姿がとても頼もしかったです。

7月15日(水) 今日の上柚木小学校「5年生 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前お伝えした通り、5年生は竹を使っての学習を行っています。グループでの練習もまとまりが出てきました。いよいよ発表です。練習の成果を存分に発揮してほしいものです。

7月15日(水) 今日の上柚木小学校「1年生 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめて鍵盤ハーモニカを使っての授業です。ただし、ホースや歌口は付けません。鍵盤にふれて、正しい運指の練習をしました。

7月16日(木) 4年生のみなさんへ

図工「マジカルアイランド」の学習の様子です。
自分の想像を広げ、ステキな島をつくろうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木) 6年生の皆さんへ

みなさんこんにちは
池上彰さんはこう言っています。
「歴史は決して暗記科目ではない。歴史の前後には常に因果関係があり、いくつもの出来事の積み重ねによって形づくられている。」
「歴史を振り返ってみると、過去に起きた出来事が形を変えて、別の国や地域で繰り返されることがある。歴史を学ぶことによって、今起きていることがこの後どのように進むかを推測できる。そういう力を身につけることが大事なのではないかと私は思っている。」と。
 6年生は今、歴史の勉強をしています。また、国語の「川とノリオ」では、戦争について学びました。私たちは過去から学び、同じ失敗を繰り返さないよう、未来をつくっていかなければなりませんね!学ぶ意欲がわいてきますね!!

7月16日(木) 5年生のみなさんへ

国語の「まちじまん」のポスターが仕上がってきました。
皆、見出しや割付けを工夫し見やすいものに仕上げています。
おすすめの理由がよくわかるポスターになりました。
何枚か紹介します。全員揃ったら、交流会をしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木) 1ねんせいの みなさんへ

 みなさん、こんにちは。
 
 さんすうは、「いろいろな かたち」の がくしゅうが はじまりました。きょうは、いえから もってきた はこを つかって、どうぶつや のりものなどを つくりました。つくりたいものを おもいうかべながら、どんなかたち、おおきさの はこや かんが つかえそうかを かんがえながら つくりました。とうきょうたわーや かいぞくせん、うさぎに ぺんぎんと いろいろな さくひんが できあがりましたね。ともだちの さくひんを みあうことも できました。あしたは、にているところを みつけて、かたちを なかまに わけます。
画像1 画像1

7月16日(木) 2年生のみなさんへ

「先生、今日はバッタまつりだね。」「ダンゴムシ、見つけたよ。かわいい。」
生活科で、かみゆぎ小の生き物となかよしになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日は習字の授業がありました。3年生になって2回目の習字でしたが、みんな準備の仕方を覚えていて、上手に練習することができました。今日の文字は「土」。心の中で「トン、スー、トン」と言いながら、一画一画丁寧に書いていました。

7月16日(木) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1
6年生の算数では現在「資料の調べ方」の学習をしています。
ドットプロットやヒストグラムなど様々な資料の整理の仕方を学んでいます。写真はデータをヒストグラムに表しているところです。
そのあとはまとめた資料を見て、特徴について話し合いました。

7月16日(木) おおるり児童のみなさんへ

今日は木曜日グループの1学期の指導最終日でした。

木曜、金曜は今日・明日と最後です。最後の個別指導・小集団指導の時間はみんなと楽しく過ごせるよう、先生たちは活動を考えています。

今日は、フリスビーボウリングとボウリングをしました。ルールを守って、勝ち負けにこだわらないで取り組む姿や友達を応援するなど良い場面が見られました。

来週の月〜水曜日の指導最終日も充実した時間になるよう、工夫していきます。楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31