上柚木小の日々

4月17日(金)5年生の皆さんへ

5年生の皆さん、社会の県名のプリントは、終わりましたか。
今日は、県名に関するクイズです。
第一問 1位東京都 2位大阪府 3位神奈川県
さて、これは、何の順位でしょうか。

答えは、新型コロナウイルスにかかっている人数が多い順番です。
残念ながら、東京都は感染者数が一番多いです。皆さんは、体調を整えてかからないようにしてくださいね。
第2問 下の県は、コロナウイルスの感染者が0人の県です。どこでしょうか。
答えは、ニュースを見たり、地図帳を見たりして調べてください。
今週も1週間よくがんばりました。来週も元気に頑張りましょう。

画像1 画像1

4月15日(水) 4年生のみなさんへ

☆印の課題、毎日、何をやっていますか?
「ドリルやプリントはあきてきた〜」
という人にオススメは、思いっきり歌うこと♪
お家の人と一緒に歌うのもいいですね。

そこで、今日は「音楽」の情報を紹介します。
「4月7日専科(音楽)の先生より」でも紹介されていましたが、教科書の曲の音源があります。
→ https://textbook.kyogei.co.jp/library/

ここには、去年歌った「茶つみ」をはじめ、3年の授業で歌った歌が入っています。
4年で習う予定の歌にチャレンジしてみるのもいいですね。
また、「入学・進級新たなスタートの歌」をクリックすると、みなさんの好きな「Believe(ビリーブ)」や「さんぽ」なども入っていますよ。
気分転換に、ぜひ歌ってみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(木) 5年生のみなさんへ


昨日は音読について書きました。音読名人を目指して取り組みましたか?
今日は、算数について書いていきます。
7日の登校日に算数定着度テストをしたのを覚えていますか?その結果が出て、算数の先生がまとめてくれました。

その結果から、小数点が出てくる計算で位取りが苦手なこと、割り算が苦手なことが分かりました。
古代の哲学者ソクラテスは「無知の知」という言葉を残しています。私は、自分が知らないことを自覚しているという意味です。苦手なことを知っているということは、何をがんばればいいのかを知っているということです。それは、とっても大切なことですね!
ぜひ、小数点、割り算の復習に取り組んでみてください。再開後の算数の授業もがんばりましょう。

画像1 画像1

4月16日(木) 1ねんせいのみなさんへ

皆さん、こんにちは。
げんきでおべんきょうしていますか?
きのうのくいずのこたえは、「なずな」でした。
はあとのくきをおって、くるくるまわすと、なずなのおとあそびが
できます。
いえのちかくでみつけたら、ためしてみるのもいいですね。
でも、とてもちいさなおとです。

さて、きょうのかだいは、
こくご  いえにあるほんをよみましょう。こえをだしてよめるひとは、
     おんどくしてみましょう。
     せんせいのすきなほんは、「ぐりとぐら」です。

ひらがな 「の」のぷりんとです。まるくはらいましょう。

さんすう 5よりもおおきいかずをかぞえましょう。
     どうぐばこにはいっているぶろっくを えにおいて
     みましょう。

たいいく しゃがんだまま、じゃんぷしてみましょう。ものにぶつから
     ないように まわりをよくみてちょうせんしてみましょう。

きょうも、あんぜんにきをつけて、たのしくすごしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(木) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もいいお天気ですね。
かみゆぎ小のこうていには、もんしろちょうやてんとう虫がみられますよ。

きょうのまい日チャレンジのかん字は「行」と「言」です。どちらもおくりがながありますね。
音どくは、2年生のこくごのきょうか書を読んでみるのもおすすめです。

さて、今日もとけいのおはなしです。
せんせいは、「ごぜん6じ」におきて、がっこうに行くために、「ごぜん7じ」にいえをでました。せんせいがいえにいたじかんは?


せんせいがいえにいたのは、「1じかん」です。「60分」もせいかいです。
さんすうのきょうか書18ページ、19ページにのっているので、ぜひ読んでくださいね。


4月16日(木) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日は、校ていでカナヘビを見つけましたよ。きれいなブルーが入ったカナヘビでした。虫は苦手だけれど、カナヘビやトカゲはかわいいからすきという人もいますよね。天気のいい日には、おさん歩をしながら生き物もさがしてみてくださいね。
 今日の漢字は、「重・号・練」です。「重」はいろいろな読み方があるので、文作りをしながらしっかりおぼえてくださいね。おくりがなにも気をつけてください。

4月16日 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

 課題は計画的に進めていますか?今日は論理パズルです。

問題
  同じ大きさ・形の折り紙を何枚か重ねました。それぞれ上から何枚目の折り紙でしょう?
  数字で答えましょう。(答えは明日!)

画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日(木)おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
校庭のソメイヨシノは散ってしまいましたが、今、八重桜が見頃を迎えています。

いつもなら校舎から見える白雪の富士山ですが、今日は空がかすんでいるため、残念ながら見えませんでした。

ここで、富士山クイズ♪

富士山の高さは次のうち、どれでしょう。

➀599メートル
➁3776メートル
➂8848メートル

昨日のクイズの答え♪
➀ながいけこうえん
➁おおぐりがわじゃなくて、おおたがわだよ


4月15日(水) おおるりの先生から「外に目をむけると」

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、こんにちは。
おとといは あめやかぜがつよくて とてもさむかったですね。
きのうは はれましたが まだじめんがぬれていてそとにでるのが むずかしかったですね。
きょうもはれているので いえにずっといるだけでなく すこしはそとにでて さんぽしてみましょう。そとにでるときには マスクをして てあらい うがいもしてくださいね。

きょうのクイズです。 
しゃしんが2まいあります。ひだりのしゃしんは なにこうえんでしょうか
みぎのしゃしんのなみきみちにそっている かわはなんでしょうか 

4月15日(水) 2年生のみなさんへ

2年生のみなさんへ

 早ね、早おき、朝ごはん、つづけていますか?
きのうのこたえは、「だんごむし」でした。さわると、まるくなるのがとくちょうですね。

 さて、きょうからかん字のしゅくだいが、2字ずつになります。すこし、じかんがかかるとおもいますが、ていねいに書い てくださいね。
 
 そして、きょうは、先生がおきたじこくをしょうかいします。先生がおきたのは、朝の6じ。 これは「ごぜん6じ」といい ます。
 
 みなさんはなんじにおきましたか?ひとこと日記にぜひ書いてみてください。

画像1 画像1

4月15日(水) 1ねんせいのみなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうもいいてんきです。
まどをあけたら、とりのこえがきこえました。
きのうのくいずのこたえは、あぶらなです。
なのはなともいいます。
さて、きょうのかだいは、
こくご 「わたしのなまえ」がようしにじぶんのなまえを
     よこがきにかきましょう。そして、えに いろえんぴつで
     いろをぬりましょう。
ひらがな しのぷりんとです。じょうずにはらいましょう。
さんすう 11ぺーじのえをみて、かぞえてすうじをかきましょう。
     また、4や5をふたつにわけてみましょう。
ずこう  いろえんぴつでくじらのぬりえをしましょう。
きょうのくいずも、こうていのくさばなです。
しろくてちいさいはなです。
ぽけっとずかんでみつけてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(水)4年生のみなさんへ

今日は風も強すぎずあたたかいお天気です。みなさん、まどを開けてかん気をしていますか?気持ちの良い風が入ってきますよ。
みなさんも、毎日コツコツと課題に取り組んでいることでしょう。先生たちも、学校が再開される日へ向けて準備をしています。昨日は、畑の草ぬきをして、苦土石灰(くどせっかい)というものをまきました。みなさんが理科の授業で育てるひょうたんやゴーヤがよく育つように土の準備その1です。授業が始まったらみんなで植えましょうね。

追記 びっくりです!先週咲いていたはずのバラが、なんとこつ然となくなっていました。すみっこですが畑に咲いていたので、残念ですが仕方がないですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月15日(水) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
最近自分がつまらないなあ、と感じると決まって思い出してしまう本があるので紹介します。サンテグジュペリの「星の王子さま」です。心のクリーニングが必要かもと思うとサクッと手にとってしまいます。どうしてでしょうね。みなさんにもそんな本ってありますか。
 ところで、上の絵はなんの絵でしょう。大人になるとあれが何なのか、あのふくらみは?中身はなんだろう?とゆっくりと想像することをしなくなってしまいます。あらあら。本の中で王子さまは、いくつもの惑星で「ヘンな大人」「変わった大人」「おかしな大人」「数字ばかりつまらない大人」など、様々な大人たちに出会います。先生も「あれ…極々たまあに子供っぽいところもあるけれど、自分もそんなつまらない大人になってしまっているのかなあ。」とドキッとしてしまいます。旅で出会う大人や植物、動物との会話。大人に向けた王子の言葉がグサグサと心に刺さります。その一つ一つが今に生きる自分自身に重ねたくなる部分がたくさんあるので不思議です。
 キツネは言います。「目で見ても、大切なものは見えないよ。ハートで見なくちゃ。」はい、了解です(グサッ)。
1時間あればいけるので、ぜひ読んでみてほしいな。

あと、密林プライムで「リトルプリンス」という映画もあります。丁度みんなと同い年の女の子が登場してきます。家庭学習の息抜きに観てみてね。

4月15日(水) 3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
校ていの桜は緑色の葉が出てきました。今日は、桜の木に鳥がたくさんきていました。春になると、虫や鳥が元気に動き出しますね。耳をすまして聞いてみると、いろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきますよ。
今日の漢字は「漢・意・味」です。漢字の「漢」ですね。13画もあるけれど、がんばってれんしゅうしてください。

さて、月曜日の国語クイズの答えです。
1 いるか
2 たけ
3 はな
4 せみ
5 き
かんたんだったかな。自分でさかさま言葉を作ったら、今度教えてくださいね。

画像1 画像1

4月15日(水) 5年生のみなさんへ

みなさんと出会って1週間が経ちました。健康状態はどうでしょうか。規則正しい生活、きちんとした学習はできていますか?
今日は、音読について考えていきます。なんで音読するの?と思ったことはありませんか?(先生はあります、、、)

実は音読をしている時には脳全体が活発に働いているそうです。音読では、文字を読み取る『視覚』、音を聞き取る『聴覚』、文章を理解するための脳内処理などたくさんのことを一気にしているそうです。
音読は、脳をパワーアップさせるために、大切なことなのです。読むはやさを変えたり、感情を考えて読むなど、ぜひこの機会にいろいろな音読の仕方にチャレンジしてみてください。
目指せ!!音読名人!!

画像1 画像1

4月14日(火) 2年生のみなさんへ

2年生のみなさんへ

 あめがあがって、あお空が見えています。気もちのいい一日になりそうですね。

きょうは、かん字プリントにちょうせんしましょう。1ねんせいでならったものばかりです。

おわったら、おうちの人にこたえあわせをしてもらいましょう。

 ひとこと日記もつづけていますか?

みなさんが、どんなことをおもったのか、どんな一日をすごしているのか、書いてみましょう。

がっこうがはじまったら、やりたいなとおもうことを書いてもいいですね。


さて、きのうのこたえは、「もんしろちょう」でした。

きょうのもんだいは、かみゆぎ小で見られる虫のなまえですよ。



画像1 画像1

4月14日(火)5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、またさわやかな天気が戻ってきました。
晴れると、春の花がいっそうきれいに見えますが、今日は、チューリップの花をよく観察してみましょう。
チューリップの花は、開くとこんなふうになっています。
まん中に1本立っているのが「めしべ」その周りにあるのが「おしべ」です。
5年生では、アブラナの花のつくりを学習します。
皆さんもチューリップや菜の花(アブラナ)が咲いていたら、立ち止まってよく見てくださいね。

4月14日(火)4年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日は、空気が澄んだ気持ちの良い日です。
遠く富士山や丹沢山系がくっきり見えます。
昨日の雨、山では雪だったんですね。

毎日、本を読んでいますか?
今まで通りに外で遊ぶことができないので、本を読むようになった人もいることでしょう。学校で借りた5冊、もう読み終わったよという人もいるかもしれませんね。

そこで、今日は図書館の情報を紹介します。
一番近い南大沢図書館は、残念ながら休館中。
ですが、「電子書籍サービス」というのがあります。
利用カードを持っている人(家族でも)は利用できるので、ぜひ八王子市図書館のHPをのぞいてみてください。
https://www.d-library.jp/hachioji/g0101/top/

左側の「ジャンル」で「児童」をクリックすると、小学生が読みやすい本を探しやすくなります。これを利用すれば、24時間365日、いつでも本を借りて読むことができますよ♪
読書は心の栄養! 一度、試してみませんか?

4月14日(火) 3年生のみなさんへ

 今日は、きれいな青空でいい天気ですね。外に出ると風が強くて少し寒いですね。さいきん、みんなと会えなくて、先生たちも運動不足なので、今日は3年生のはたけの草取りをしました。きれいになりましたよ。どうですか?みんなといっしょにはたけで植物を育てるのを楽しみにしています。
 今日の漢字は、「表・由・温」です。「由」は書きじゅんに気をつけて練習してくださいね。
画像1 画像1

4月14日(火)6年生のみなさんへ

最後に皆さんと会った日から一週間が経ちましたね。先生達もみんなに早く会いたい気持ちを胸に秘めながら日々を過ごしています。
家庭学習も今日から2枚目のチェックカードに入りますね。2枚目も頑張っていきましょう??

国語の教科書の中に「薫風(くんぷう)」「迷う」という随筆(ずいひつ)文があります。随筆とは、「筆者が自分のものの見方や考え方、感じ方を体験した出来事を通して自由に書いた文章」です。改めて授業でもやりますが、今のうちに筆者がどのような考え方や感じ方をもって文章を書いているのか、ただ音読するのではなく想像しながら音読してみましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31