上柚木小の日々

9月18日(金) 5年生のみなさんへ

10月3日(土)は運動会です。
運動会で5年生は、100メートル走、4年生との台風の目、全校演技でのソーラン節を行います。
今日は、各クラスで応援リーダーを決めました。
また、台風の目で一緒に走るペアを決めました。運動会に向けて練習をがんばっていきます。まだまだ、暑い日もあると思いますので水筒を忘れずに持ってきてください。
画像1 画像1

9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ジャージャー麺
・冬瓜とたまごのスープ
・フルーツミックス
・牛乳

 今日の冬瓜は、八王子産の冬瓜でした。冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのに、なぜ「冬」という字がつくのかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
 八王子でとれた貴重な旬の野菜です。感謝しておいしくいただきました。

9月18日(金) おおるり保護者の皆様へ

画像1 画像1
 10月19日(月)から、今年度2回目の個人面談を行います。今週、希望調査をお配りしました。

面談内容 個別指導計画について
     お子さんの様子
     次年度の特別支援教室利用について または 中学校に向けて

お知らせした日程でご都合がつかない場合は、担当教員にご相談ください。
提出締め切りは、9月28日(月)です。よろしくお願いいたします。

9月17日(木) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平から帰ってきて、1週間が経ちました。
まとめの作文では、バスレク、キャンドルファイヤー、ハイキングなど友達と過ごした楽しかったことをしっかり書けましたね。さらにカレー作りでは、協力の大切さを感じただけでなく、おうちの方の毎日の仕事の大変さを感じたり、乳しぼりでは、動物の命のあり方を考えたりした人もいて学びがたくさんあったように思います。この経験を生かして、今後またがんばっていきましょう。
保護者の方へ
いろいろとご協力ありがとうございました。保険証のコピーと健康調査票はお子さんにお返ししましたので、お確かめください。

9月17日(木) 1ねんせいの みなさんへ

 みなさん こんにちは。
 
 いま、せいかつかでは、「いきものと なかよし」のがくしゅうを しています。
 きょうかしょの うしろについている ぽけっとずかんを もって、くさばなや むしを さがしました。つゆくさや えのころぐさを ぽけっとずかんと くらべていましたね。おおきな ばったを つかまえた ひとも いました。むしさがしは、まだまだ つづけます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(木) 2年生のみなさんへ

今日は、6時間目までしっかりとり組めましたね。
体いくの時間に、うんどう会で3年生とやるリレーのれんしゅうをしました。

本ばんようのビブスをつけて、バトンをおとさないように上手にコーンを回ることができました。おうちの人に、赤組か白組かわすれずにおしえてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・かやくごはん
・白身魚の香り揚げ
・豚汁
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は、白身魚のホキをにんにく、しょうが、しょうゆ、ごま油で下味をつけておき、粉をまぶして油で揚げました。身が柔らかくて、子どもたちもおいしい!と食べてくれていました。デザートは冷凍みかんです。子どもたちのところへ冷たく食べ頃で届けられるように、給食時間ギリギリの時間で、しっかり3回洗って提供しました。

 

9月16日(水) 今日の上柚木小学校「校内研究会 研究授業を行いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
課題について、それぞれの視点ごとに分類して掲示しました。

その後、授業について、協議会で出た疑問について、講師の先生からご講評をいただきました。

9月16日(水) 今日の上柚木小学校「校内研究会 研究授業を行いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれのグループで出し合った改善策を分類・整理し、順番に発表していきました。

9月16日(水) 今日の上柚木小学校「校内研究会 研究授業を行いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのグループで出し合った改善策を分類・整理し、順番に発表していきました。

9月16日(水) 今日の上柚木小学校「校内研究会 研究授業を行いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人が課題に対して改善策を考えています。 

9月16日(水) 今日の上柚木小学校「校内研究会 研究授業を行いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業者を移すPC1台と、児童の学習の様子を写すPC4台です。

図書室の画面には、計5台からの映像を見ながら、先生方一人一人がそれぞれの考えをまとめました。

9月16日(水) 今日の上柚木小学校「校内研究会 研究授業を行いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。児童一人一人が課題に対してよく考えていました。

9月16日(水) 今日の上柚木小学校「校内研究会 研究授業を行いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、低学年部会の提案で「国語」の「登場人物の気持ちを想像して読もう」という単元を学習しました。9月3日(木)のゆうゆう記でお伝えした通り、2年2組で行いました。今年度もユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業づくりを通して、意欲的に学ぶことができる児童の育成を目指して取り組みました。
 
 今年度は授業の参観方法や協議会の持ち方を一新しました。授業の参観方法は、Teamsと活用して合計5台のPCをオンラインで結び、教員は別室(図書室)で参観しました。
また、協議会はワークショップ型の形式を採用し、教員一人一人が考えをまとめ、それぞれの考えをグループでまとめ、全体で発表検討するなど、教員の主体的・対話的で深い学びにつながる取り組みでした。
 講師に、松が谷小学校校長 外所弘章先生をお招きし、講評をいただきました。いつも分かりやすく、丁寧に示唆を与えてくださいます。感謝申し上げます。教員一人一人が「明日の授業に生きる」協議会となりました。

9月16日(水) 3年生のみなさんへ「外国語活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は外国語活動の授業がありました。今、学習しているのは「How many ?」。
今日は、「How many apples?」とりんごの数を質問し合って、同じ数のお友達を見つける活動をしました。みんな1から20までの数が言えるようになってきたので楽しく活動しています。

9月16日(水) 3年生のみなさんへ「ソーラン節の練習に熱が入ります」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、運動会でおどる「ソーラン節」の練習がはじまりましたね。きんにくつうで体がいたいと言っている人がたくさんいます。ソーラン節は、こしを落としたしせいで力強くおどります。かけ声もしっかりでして、元気いっぱいおどりましょう。

9月16日(水) 4年音楽「ゆかいに歩けば」発表会

音楽「ゆかいに歩けば」のグループ発表会の様子です。
1グループ4〜5人という少ない人数でしたが、みんなの前での発表に、一生懸命チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 4年「運動会練習スタート!」

10月3日に行われる「運動会」の練習が始まりました。
まずは「ソーラン節(南中ソーラン)」の様子です。
1時間の練習で、みんな汗びっしょり!(^^;;
翌日には「筋肉痛だ〜」という声も多く聞かれました。
本番に向けて、がんばれ4年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

 今日は、たっぷりの玉ねぎをみじんぎりにしてよく炒めてミートソースを作りました。36kg(107個)の玉ねぎを使いました。ミートソースは、子どもたちに人気で野菜もたっぷり摂れるメニューです。

9月15日(火) おおるりの先生から「困ったら相談する」

画像1 画像1
「困ったら相談する」

これを、おおるりでの自分のめあてにしている人もいます。
困ること、分からないことは子供でも大人でも誰にでもあります。
そんな時は友達や先生に質問、相談をしましょう。
質問や相談をされた人は自分が答えられる範囲で答えてください。

「自分も他人も気持ちいい」ことにつながります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31