上柚木小の日々

6月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・にんじん昆布ごはん
・ご汁
・牛乳

 今日のにんじん昆布ごはんは、昆布のだしとじゃこの味が良くごはんに混ざっていました。ご汁には、ミキサーにかけた大豆がたっぷり入っています。甘みのある汁ができました。

6月24日(水) 今日の上柚木小学校「1年 体育」

画像1 画像1
1年生が校庭で体育を行いました。様々な工夫をしながら子供たちが楽しみながら運動することができるようにしています。今日は少々蒸し暑かったですが、たくさん体を動かすことができました。

6月24日(水) 今日の上柚木小学校「6年 社会」

画像1 画像1
 今年度、教科書が変わって、社会科は政治のしくみから学習することになりました。そのため、この時期から歴史の学習が始まりました。大昔のくらしの様子を教科書や資料集を用いて学習していきます。
歴史は英語で「history」と書きます。これは「his story」から生まれたそうです。
「his story」つまり、その時代に生きた人々の物語であると聞いたことがあります。太古の昔から引き継がれる我々人々の営みを学ぶことなのです。そこから、今を生きる私たちが学ぶべきものがたくさんあると思います。現在のコロナウイスへの対応と同様、人々が生きるために様々な知恵を働かせて克服してきたものもあるとききました。
6年生には、そういう視点をもって歴史を学んでほしいなと願っています。

6月24日(水) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
おおるりの指導3日目が過ぎました。
先生は、皆さんに会えてとてもうれしく思っています。
昼休みには、校庭で元気いっぱいに遊んでいる皆さんが印象的でした。
今週は残り2日です。明日も皆さんに会えることを楽しみにしています。

☆今日のクイズ☆
東京都の鳥は何でしょう?

6月24日(水) 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
稲が順調に成長中です。
分散登校日に植えた稲ですが、ぐんぐん背が伸びてきました。
火曜日に1組も2組も観察を行いました。
葉の形や色を詳しく観察できていました。
これからもいろいろなことに詳しく、丁寧に取り組んでいけるといいですね。

6月24日(水) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうは くもりぞらでしたが、あめはふらず、
そとあそびが できました。

きょうは、おんがくで、こうしんをしました。
たいいくでも りれーを しました。
せいかつかは、 こうていをたんけんし、
いろいろなものを みつけました。
いま、こくごでがくしゅうしている
「すずめの くらし」でも、いえや がっこうのちかくで
「すずめをみたよ。」とおしえてくれるひともいました。

きのう、1くみも 2くみも くらすのめあてを つくりました。
じぶんたちで ことばを かんがえて まとめました。
これから この めあてをまもって すてきなくらすに
なるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(水) 2年生のみなさんへ

今日は川島先生の音楽がありました。
「エースオブダイヤモンド」の曲に合わせてこうしんしたり、「とうしんドーイ」や「ドレミの歌」に合わせておどったりしました。体を大きくうごかしてとても楽しんでいました。

2くみは図工がありました。絵のぐを使ってカラフルな作品にしあがりました。1組は金曜日が図工ですね。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(水) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

先ほど速報で、今日の東京都の新規感染者が55人と出ていました。
このところ、心配な数字が続いています。自分たちでできる対策はしっかりと取っていきましょう。
今年度から始まった「紙パック牛乳」。洗って広げる作業もずいぶん手早くできるようになりました。
明日も元気に登校しましょう。

6月24日(水) 4年生のみなさんへ「理科」

「電気のはたらき」の学習の様子です。
乾電池でモーターを回して走る車を作っています。
最初は説明書を読みながら自力で取り組みます。
進むにしたがって、情報交換をしながら・・・

「あれ、このプロペラ扇風機、全然すずしくないよ」
「ぼくのは、風がきてすずしいよ」
(おかしいなぁ。何が違うんだろう?)

この素朴な疑問が、実は学習の本質へとつながっていきます。
今後の展開が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(水) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
そう合の時間に育てているカイコは、1回だっぴをして2れいよう虫になりました。だいぶ大きくなって、くわの葉をたくさん食べています。朝、新しいくわの葉を入れても中休みにはきれいに食べ終おわってしまうほどの食よくです。みんなもくわの葉とりに大いそがしですね。「しんせんなくわの葉をあげたいね。」「たくさん食べて大きなまゆを作ってほしいね。」と言いながら、みんなでがんばっています。

保護者の皆様へ
7月6日(月)には、子供たち一人一人にカイコを数匹ずつ分ける予定です。ボックスティッシュの箱で飼うので、ご用意をよろしくお願いします。

6月24日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ひじきごはん
・塩肉じゃが
・牛乳

 今日は、海藻の「ひじき」を油揚げや鶏肉やにんじんと一緒に煮て、ごはんに混ぜた「ひじきごはん」を作りました。ひじきには、カルシウムや鉄分などの栄養が豊富に含まれています。

 

6月24日(水) 今日の上柚木小学校「布製マスク 配りました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の学校だよりでもお知らせしました通り、布製マスクが文部科学省から届き、本日、子供たちへ配布しました。これで2枚目となります。ご家庭でご確認ください。
 最近では、子供たちのマスク着用率がほぼ100%です。ランドセルにも予備が用意されています。保護者の方々のご協力ありがとうございます。
 
今後のマスクの着用に関しては、熱中症との関連もありますので、同じく本日配布した「熱中症対策のためのマスクの取り扱いについて」のお便りをお読みください。

6月23日(火) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1
体育で、「体力」について話をしました。体力と聞くと、「長く走れる!」というイメージを持ちやすいですが、実はそれだけではないのですね!体力には、主に4つあります。1つ目は、体の柔らかさ。2つ目は、巧みな動き。3つ目は、力を持続する能力。4つ目は、力強さです。今のみんなは、運動能力を高めるために努力すれば、どんどん伸びていくゴールデンエイジの時期です。すすんで運動に取り組みましょう。
 あの武井壮の話です。小学生の頃、プロ野球のピッチャーの真似をして投げているのに、ビデオに写っている自分を観て、「全然イメージと違う、思った通りに体が動いていない!」と自分で気が付いたらしいです。すごいですね。思ったように体を動かすことができるようになれば、どんなスポーツでも、楽しめるようになるよ!と言っています。たしかに、思ったように体が動けば、ライオンやカバと戦っても勝てそうですね。

6月23日(火) 今日の上柚木小学校「2年生の廊下掲示」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室前の廊下には、生活科で取り組んだ学区域の地図が掲示してあります。知っていること気付いたことなどが付箋で貼ってあります。いろいろな気付きがあってじっくり見るととても楽しいですね。

6月23日(火) 今日の上柚木小学校「4年生 理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
 電気のはたらきの学習です。実験道具を自分で作ることも大切な学習です。一人一人が説明書を見ながら真剣に作業していました。

6月23日(火) 今日の上柚木小学校「指導主事訪問」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時に八王子市教育委員会より指導主事の先生が来られ、学習の様子を参観されました。どの教室でも、子供たちはしっかりと課題に向き合っていて、「すばらしいですね」と称賛の言葉をいただきました。みんなの頑張りが伝わりましたね!うれしい!

6月23日(火) 今日の上柚木小学校「朝学習」

画像1 画像1
 上柚木小学校では朝の15分間、読書や学習に取り組んでいます。写真は3年生の様子です。朝学習では計算ドリルや漢字ドリルに取り組んでいます、
 朝学習で気持ちを整えて、落ち着いて1校時が迎えられます。

6月23日(火) 2年生のみなさんへ

きゅうしょくの牛にゅうが紙パックになって、やく1週間がたちました。
ほとんどの子が自分で紙パックを広げられるようになりました。
力の入れ方も上手になっています。


保護者の皆様へ
本日、集金袋と結核検診問診票を配布しました。
集金は明日24日(水)に、結核検診問診票は26日(金)までに持たせてください。
画像1 画像1

6月23日(火) 5年生の皆さんへ

今日は、雨もあがり、外で遊ぶことができましたね。
理科で育てていたインゲンマメも花が咲き、実がなりました。
実は大きくなったので、インゲンマメを6本も収穫することができました。
まだ、小さい実がついているのでまだ収穫できそうですね。
皆さんの家のインゲンマメはどうですか。
土に植え替えた人は、肥料と日光でだいぶ大きくなっていると思います。
成長の様子をまた、教えてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(火) 1ねんせいの みなさんへ

 きょうは、あめが あがって、ひさしぶりに、そとで あそべましたね。
 こんしゅうは、げつようびに 1くみが、かようびに 2くみが、りかしつと かていかしつの がっこうたんけんを しました。りかしつには、じっけんで つかうものが たくさんありました。「どうやって、つかうの?」と きょうみしんしんでした。かていかしつでは、おちゃわんや おなべなど うちに あるものが あって、「なんで がっこうに あるの?」とふしぎそうでした。はやく りかしつや かていかしつで べんきょうしてみたいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31