上柚木小の日々

1月19日(火)「校内 書き初め展」 5年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

5年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

4年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

3年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

2年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

1年生の作品です。

1月19日(火)「4年生 道徳『ありがとう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では、『あいさつ』をとおして考えていました。「ありがとう」という言葉には深い意味が込められていることを知った登場人物と同じように、子供たちも考えていました。意味をかみしめながらする「あいさつ」は今までよりちょっと違うと思います。

1月19日(火)「4年生 外国語活動『What do you want?』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の欲しいものを対話しながら言うことで、外国語に慣れ親しみ自ずと外国語が出るように工夫しています。様々な食べ物の名前も覚えることができました。

1月19日(火)「3年生 理科『じしゃくのせいしつ』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石がものを引き付ける様子を、実験を通して学びました。友達とともに学ぶことで考えが広がったり深まったりしました。

1月19日(火)「5年生 図書『作品の紹介』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で宮沢賢治の作品を扱っています。今日の図書では司書の先生から宮沢賢治の作品を3冊紹介してくださいました。学習している作品とともに別の作品に触れることで、」より理解が深まります。子供たちはどんな本を手に取り、どんなことを感じ考えるか、楽しみです。

1月19日(火) 「充電保管庫が設置されました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、校舎内無線LAN工事が始まりました。これは次年度からの「GIGAスクール構想」に向けた高速大容量のデータ通信を可能とするための改修工事です。さらに児童用端末を保管、充電するための保管庫が各教室に設置されました。次年度に向け、着々と準備が整いつつあります。

1月19日(火) 授業紹介 革工作

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

叩いて塗って完成させよう!「革工作」
「困った時は質問する」をめあてとした授業です。

材料は硬い革です。
金属棒を打ち付けて模様をつけ、綿の棒で色を塗ります。模様つけも色塗りもコツがあります。
うまくいかない時は大人や友達に質問して完成させましょう。

1月18日(月) 3年生のみなさんへ

「くさぶえ」の暗しょうが全部できて、校長先生から「合かくしょう」をいただいたお友だちがいます。おめでとうございます。
詩の暗しょうは、3月まで続きます。あと2か月、合かくを目指してがんばってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・なっぱめし
・焼きししゃも
・すいとん
・金時豆の甘煮
・牛乳

 今日の給食は、「すいとん」でした。同量の小麦粉、白玉粉を水でよく練って生地を作りました。汁に入れてよく煮ると、汁にすいとんの生地が混ざってトロッとした汁になります。寒い冬には体がとても温まります。

1月15日(金) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「ふゆ(やすみ)すごろくトーク」をがくしゅうしました。

めあては、「じぶんのいけんをもとう。」「じぶんのいけんをつたえよう。」でした。

このグループでは、つたえるがわは「あいてのめをみてはなす・はっきりとつたえる・おおきなこえではなす・ゆっくりはなす」、きくがわは「おしゃべりをせずにきく・(つたえるがわが)おそくてもせめない・あいてのめをみる」をたいせつなポイントとまとめました。

そのあとに、みんながはつげんしてくれたことをイメージマップにまとめ、オリジナルのマスをつくりました。

すごろくトークはぜんいんできょうりょくしておこなうかたちにしました。
キーワードさがしすごろくトークです。
ぜんいんでマスのしつもんにこたえ、マスのうらにかかれているもじをみることができます。
どんどんこたえていき、キーワードをさがしていくというものです。
いけんをつたえあい、たのしくキーワードをさがすことができました。

1月15日(金)「5年生 プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、正多角形の性質を生かして、正多角形を描くためのプログラムを考える授業を行いました。
 プログルというソフトを使って、プログル君をどのように動かすか一人一人がプログラミングします。入力するとすぐに結果が出るため何度も試行錯誤しながら多角形の作図の方法と規則性について考え、学びました。

1月15日(金)「避難訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(水)に子供たちへの予告なしの避難訓練(火災)を行いました。予告なしで行ったのは、12月に引き続きこれが2回目です。12月の避難訓練で学んだことを生かして、とても整然と避難することができました。2,3月も予告なしです。

1月15日(金) 1年生のみなさんへ

1年生のみなさん、こんにちは。

きのうは、はるのような よう気で あたたかく

そとで なわとびなど げん気に できました。

今日は、さむい一日でした。

ずこうでは「すきまちゃんのすきな すきま」の学しゅうを

しました。すきまテープで すきまちゃんをつくります。

つくったら、すきまを見つけて、おいてみます。

みなさん、上手にすきまちゃんをつくり、すぐにすきまを

みつけて おいていました。友だちといっしょに すきまを

さがしている人もいました。おうちでも ぜひ すきまを

見つけてみてください。

さむい日が つづいています。かぜをひかないよう気をつけて

ください。

らいしゅうも さむさに まけず、たのしく べんきょうしましょう。




画像1 画像1 画像2 画像2

1月15日(金) 2年生のみなさんへ

今しゅうは、雪がまってさむい日もありましたね。
2年生は、手あらい、うがい、マスクをしっかりして元気にすごしています。

休み時間に、1組たい2組でドッジボールをしました。
ボールをなげるのも、とるのも上手になりましたね。

3年生にむけて、うんどうもべんきょうもしっかりとりくんでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・レバーケーゼ
・ザワークラウト
・アイントップフ
・くだもの(みかん)
・牛乳

 2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理。今日は、ドイツの料理を給食で食べました。
 ドイツでのオリンピックは、1936年のベルリン大会、1972年のミュンヘン大会がありました。
 レバーケーゼは腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ケーゼはチーズのことですが、レバー(昔は入れていた)もチーズも入りません。ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。アイントップフは「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。「フィルダークラウト」という専用のキャベツがあります。

 

1月15日(金) 1年生の みなさんへ

みなさん こんにちは。

3がっきが はじまりました。
生かつかでは、「むかしから つたわる あそびを たのしもう」を がくしゅうしています。きょうは、1くみは かるた、2くみは こまを やりました。
こまは、ひもを まくところから むずかしいですね。なかなか まけませんが、ともだちに おしえてあげたり、おしえてもらったりしながら、ちょうせんすることができました。
3がっきも げん気に なかよく いろいろなことに ちょうせんしてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31