上柚木小の日々

9月8日(火) 今日の上柚木小学校「実物をとおして、体積を体感しよう(6年算数)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体積の学習です。この小さい立方体が1立方センチメートルです。これが17個集まってできた形の体積が17立方センチメートルであることが分かります。実物を手に取ってみないとそのものの大きさは分かりません。算数では抽象的な概念こそこのような具体物を通して理解できるように工夫していきます。

9月8日(火) 今日の上柚木小学校「八王子市総合防災ガイドブック」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の台風10号では、多くの地域が甚大な被害にあわれました。八王子市も例外ではありません。これからの台風シーズンに備え、八王子市から、各学校、各ご家庭に『八王子市総合防災ガイドブック』を配布しています。
 7月に紹介した『東京マイ・タイムライン』とともに各ご家庭で防災、減災について話し合ってみてください。

9月8日(火) 4年2組のみなさんへ「社会科の学習で…」

画像1 画像1
社会科の学習で防災倉庫の中を見に行きました。災害時に避難所になる学校だからこその備品がたくさんありました。学校が避難所として使われたときのための備えを確認することができました。

9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スタミナ丼
・春雨スープ
・豆黒糖
・牛乳

 今日も暑い日でした。体力をつけて残暑を乗り切れるように、今日の献立は「スタミナ丼」です。スタミナ丼は、ながねぎ、たまねぎ、ニラがたっぷり入っています。にんにくを効かせて、疲れをとってくれる栄養が豊富な豚肉と一緒に炒めて作りました。

9月8日(火) 今日の上柚木小学校 「快晴」

画像1 画像1
土曜日からの強い風雨が収まり、今日は朝から快晴です。
吹き抜ける風が心地よい日です。

ただ、これから気温が上がるとの予報です。WBGTを見ながらの活動が続きます。

9月7日(月) 今日の上柚木小学校「姫木平移動教室まであと2日です」

画像1 画像1
 姫木平移動教室が今週水曜日から1泊2日で予定されています。いよいよ間近に迫ってきました。5年生は、この日まで姫木平周辺の様子を調べて新聞にまとめました。一人一人の役割分担も決まって、班活動も充実しています。元気に当日が迎えられるよう、体調管理に努めていきましょう。

9月7日(月) 今日の上柚木小学校「おおるり5年生『すごろくトークをしよう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 他者に分かりやすく伝える学習の一環で、すごろくトークをしました。
今日のテーマは「姫木平」です。サイコロを振って止まったカードに書いてあるお題について話します。カードの中でオレンジのシールが貼ってあるものは、6年生からのメッセージです。去年の経験を5年生に伝えてくれました。メッセージを聞いた5年生は移動教室がもっとたのしみになったかな?

9月7日(月) 今日の上柚木小学校「学校で聞こえる音を色や形を工夫して表現しよう(6年)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生がどんな思いで作ったのか、ご家庭で聞いてみてください。

9月7日(月) 今日の上柚木小学校「学校で聞こえる音を色や形を工夫して表現しよう(6年)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだいろいろな作品がありました。一部を紹介します。

9月7日(月) 今日の上柚木小学校「学校で聞こえる音を色や形を工夫して表現しよう(6年)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工の時間に取り組んでいる活動です。6年生が注目する音はひとそれぞれ。個性豊かな楽しい作品ができました。

9月7日(月) 今日の上柚木小学校「9月の避難訓練 火災」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は避難訓練を実施しました。あいにくの天候でしたので、校庭への避難はできませんでした。廊下までの避難でしたが、静かに廊下に並び、人数確認までしっかりとできました。避難訓練が行われる少し前まで、大粒の雨が降り続き校庭には大きな水たまりがたくさんできました。しかしこんな時でも、地震や火災などの災害が起きることがあります。
ご家庭でもいざというとき、どのような行動をとるとよいか考えてみてください。


9月7日(月) おおりりより「おおるりの合言葉」

画像1 画像1
おおるり教室では「自分も他人も気持ちよく過ごす学習」を合言葉にしています。
個別学習、小集団学習全てにつながる言葉として子供も大人も共通の言葉です。

2学期もこの合言葉を大切にしていきます。

9月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらのおろしソース
・五目煮豆
・なめこ汁
・牛乳

 今日は、大豆を柔らかく煮てから、ごぼう、いんげん、ちくわ、こんにゃくと一緒に味付けして煮ました。大豆と同じサイズで具材を切りました。コロコロした具材をつまむことで、箸のもち方や使い方の確認ができましたか。
 お魚は「鰆(さわら)」をオーブンで焼いて、大根おろしを砂糖、しょうゆ、みりんで煮たおろしソースを上にかけました。

9月4日(金) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
ものすごく暑くなったり、突然大雨が降ったりと不安定な天気の一週間でしたね。
今週から理科の「水溶液の性質」の実験が始まりました。
食塩水・うすい塩酸・重曹水・炭酸水・うすいアンモニア水の5種類の水溶液を見た目やにおい、蒸発後の様子で比べましたね。
安全面によく気を付けながら、水溶液の様子を観察し、グループで学習をすすめることができましたね。
「水溶液の性質」の学習はまだまだ続きます。この後も協力しながらがんばっていきましょうね。

9月4日(金) 今日の上柚木小学校「理科見学(3年)『多摩動物公園』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天の中、3年生は多摩動物公園へ理科見学に行きました。3年生で理科の学習が始まり、1学期に昆虫の学習をしました。また国語でも昆虫について調べたことをまとめる活動を行っています。
 昨日までの曇天から一転、早朝から晴天が続く中、3年生はがしっかりと学習してきました。昆虫が苦手ですという子どもも数名いると聞いていたため、ふれあい体験ができるか心配しましたが、全員が昆虫にふれることができました。昆虫の触り方や扱い方、特徴をよく教えてくださったからかもしれません。

午後はアジアの動物を見学して学校に戻ってきました。暑い中よくがんばったね、3年生。

9月4日(金) 1ねんせいの みなさんへ

 みなさん こんにちは。

 きょうは、ずこうで、「やぶいた かたちから うまれたよ」をやりました。

 まず、いろいろな かみを そっと やぶいたり ちぎったりして、できたかたちを ならべました。

 つぎに、「きりんに みえる。」「さかなみたい。」「ひとができた。」と なにに みえるか かんがえ、がようしに はりました。たのしい さくひんが できあがりました。らいしゅうは、くれぱすで、まわりの ようすを かきます。

 保護者の皆様へ
 今日の保護者会では、2学期の話をした後、夏休みのことをお話ししていただき、なごやかな会になりました。暑い中、ご参加いただきありがとうございました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(金) 2年生のみなさんへ

今日もあつい一日でしたね。
今日は、しんたいけいそくがありました。
みんな大きくなりましたね。
けいそくのかみは、かならずおうちの人に見せてくださいね。

さて、7日(月)生活科でうごくおもちゃを作ります。
牛乳パック、ビー玉は、よういできましたか。
ビー玉がない人は、かんでんちでもできるので、おうちの人にそうだんしてください。
らいしゅうも、元気にがんばりましょう。

保護者の方へ
今日の保護者会、ありがとうございました。
生活科の材料の準備、また遠足の用意等のご協力、どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金) 3年生のみなさんへ2

 こん虫生たい園では、たくさんのチョウを見たり、こん虫館ではハキリアリがすを作る様子を見たりしましたね。色ぬりをしたチョウは、見つけられましたか。ホールの中は、まるで南国のようで、「日本じゃないみたい!」、「りょ行に来たみたい!」とすてきなふんい気を楽しんでいましたね。むちゅうになってかんさつしているすがたが、とってもかわいかったです。ハキリアリはよくはたらいていましたね。とてもはく力がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(金) 3年生のみなさんへ1

 今日の理科見学の体けんプログラムでは、カマキリ、ナナフシ、コオロギ、森のゴキブリ、カブトムシの幼虫を上手にさわることができましたね。こん虫の通り道を手で作って、やさしくおしりをさわってあげると、手のひらに乗ってくれましたね。頭に乗せてうれしそうにしている人もいましたね。また、虫が苦手と言っていた人も楽しそうにこん虫とふれ合っていてうれしく思いました。おうちの人に、体けんプログラムのおみやげ話をしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(金) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
2がっきがはじまり、おおるりのじゅぎょうもはじまりはやくも1しゅうかんがたちました。
なつやすみもおわり、つかれがではじめるころなので、たいちょうにきをつけてください。

こんしゅうじゅぎょうのあったグループからたくさんなつやすみのおはなしをきくことができました。できることがすくなかったなつやすみだったかもしれませんが、みんなたのしいなつやすみをすごすことができたみたいでよかったです。らいしゅうからはじまるグループもなつやすみのおもいでをきかせてくださいね。たのしみにまっています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31