卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月24日(水)令和2年度 第142回卒業式が行われ、101名の卒業生が浅川小学校を巣立っていきました。令和2年度当初はコロナ禍による臨時休業により、全員で学び合い成長し合う機会を失った状態からのスタートでした。しかしその後たくさんの体験を積み上げながら、子供たちは見事に成長しました。「門出の言葉」は6年生自らが自身の体験をもとに紡ぎだした生きた言葉の数々でした。「ずっと…ずっと、こうして浅川小学校にいたいけれど、立ち止まってはいられません。でも、1年後も、10年後も変わらないものが、きっとあるはずです。」
6年生の合唱「変わらないもの」の歌詞にはこんな言葉があります。
♪ずっと ずっと 立ち止まってはいられない
いつか その手を離したら 自分の未来を さあ つかみ取るんだ
きみがいたから、がんばれた 支え合うこと 分かち合うこと
あふれるほどの 愛をくれた あなたに ありがとう ♪

 さようなら!未来に向かって歩き出した6年生のみなさん。
浅川小学校の在校生、教職員一同は皆さんを応援しています!

3月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・お赤飯
・愛媛真鯛の香り揚げ
・湯葉のすまし汁
・野菜のおかか和え
・せとか
・牛乳

今日は『6年生の卒業お祝い献立』でした。
お赤飯や鯛は、昔からお祝いの日に食べられる縁起の良い食べ物です。
今日はお祝いの心を込めて給食室で作りました。
6年生のみなさん、中学校に進学してもしっかり食べて、元気に成長していってくださいね。
ご卒業、おめでとうございます!

写真1 炊き上がったお赤飯
    もち米を混ぜて炊いています
写真2 愛媛真鯛の香り揚げ
    教室では大人気でした! 

3月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチチャーハン
・棒ぎょうざ
・もやしのスープ
・黒糖ナッツ
・牛乳

今日は中華の献立でした。
特に『棒ぎょうざ』と『黒糖ナッツ』が人気で、どのクラスもおかわりに行列ができていました!
最近、子ども達からたくさん『給食のレシピをください!』と声をかけられます。
レシピを作るのが追いつかないから待っていてね、と伝えると『全部美味しいからだね!』と声をかけてくれました。
嬉しい言葉と空っぽの食缶に、いつも給食室は励まされています。
今のクラスで給食を食べるのは明日で最後ですね。
最後まで、美味しくたくさん食べてくれるよう、給食作りを頑張ります。

写真1 キムチチャーハンに使われているキムチ
    八王子産の白菜を原料にした、無添加のものを使っています。


3月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・白身魚のマヨネーズ焼き
・変わりきんぴら
・呉汁
・牛乳

今日の主菜は『白身魚のマヨネーズ焼き』でした。
白身魚は『ホキ』という魚を使用しました。
子どもたちはあまり聞き慣れない様でしたが、『フィッシュバーガーにも使われているお魚だよ。』とお話しすると、なるほどという顔をしてよく食べていました。

写真1 ホキをカップに入れているところ
    この上から、マヨネーズのたれをかけて焼きます
写真2 オーブン
    一度に、約200人分の魚が焼けます

3月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きな粉揚げパン(6年生 リクエストNO.1)
・白菜のクリーム煮
・わかめサラダ
・みかんジュース

今日の主食は、6年生のリクエストメニュー第1位の『きな粉揚げパン』でした!
6年生は3クラスとも1位がきな粉揚げパンだったので、人気の高さがわかりますね。
おまけをいっぱい入れましたが、どのクラスももちろん完食でした。
6年生は今日も含め、浅川小の給食を食べられるのはあと4日です。
思い残すことなく、たくさん食べてくださいね。

写真1 パンを揚げているところ
    ひっくり返しながら、両面を高温で揚げていきます
写真2 網に乗せて冷ましたあと、更にきな粉をふりかけます

4年生 車いす体験

4年生は、3月15日(月)の総合的な学習の時間に「車いす体験」を行いました。
3学期に入ってから福祉について、学習を進めてきました。今回は、実際に車いすに乗る人と介助する人に分かれて体験しました。
校舎内にある段差や坂道等のポイントを、声を掛けながら介助する事ができました。車いすに乗ったときには、「車いすをおしてくれる人に声を掛けられると安心する」ことに気付きました。相手の立場や気持ちを考えて行動する事を学んだようです。
多くの方々に協力していただき、安全に体験をすることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きのこご飯
・豚汁
・さばの生姜煮
・煮豆
・牛乳

今日は和食の献立でした。
小学校では毎日、メニューごとに残菜を計って記録しています。
浅川小では月に一度、前日の残菜量を発表し、食べ残しについて考えてもらう機会を作っています。
低学年は体が小さいこともあり、牛乳の残りが多いため、今日は1年生に牛乳とカルシウムのお話をしました。
真剣にお話を聞いてくれた1年生、どのクラスも牛乳の残りがぐんと減りました。
どんな内容だったか、お家でも聞いてみてくださいね。

写真1 本日クラスに配布した食育メモ
    給食の残りについて考えるきっかけにしています


3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・ふりかけ
・菜の花ともやしの和え物
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・いちご
・牛乳

今日の副菜は『菜の花ともやしの和え物』でした。
菜の花は中国から伝わった野菜で、はじめは油をとる原料として使われていましたが、明治時代以降に、花が咲く前のつぼみを食べるようになりました。
ビタミン、ミネラルが豊富で、ビタミンCは野菜の中でもトップクラスです!

苦みを抑えた甘めの味付けだったため子どもたちも食べやすかったようで、よく食べていました。
果物のいちごと相まって、春を感じる献立となりました。

写真1 今日の果物はいちごでした!
    へたを取り、よく洗って子どもたちに出しました

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・焼きししゃも
・新肉じゃが
・ピリ辛キャベツ
・牛乳

今日の主菜『新肉じゃが』には、新じゃがいもを使いました!
新じゃがいもは収穫されてすぐに出荷されるため、みずみずしいのが特徴です。
ただ、新じゃがいもは煮崩れしやすいため、調理には気を使います。
今日は調理員さんがきれいに肉じゃがを調理してくれました。

教室で『今日は調理員さんが100点って言うくらい、きれいに美味しく作ってくれたよ!』と伝えると、『100万点で美味しいです!』と返してくれるクラスがありました。
その言葉通り、どのクラスもよく食べて空の食缶を返してくれました◎

写真1 新じゃがいも
    今日は鹿児島産の新じゃがいもを52キロ使いました

写真2 肉じゃが
    煮崩さず、きれいに調理してくれました

3月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・カチャトーラ
・ペペロンチーノ
・イタリアンサラダ
・牛乳

今日の献立には『イタリア』の料理を出しました。
『カチャトーラ』は、鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。
『ペペロンチーノ』は唐辛子という意味のパスタ料理で、にんにく、唐辛子を炒めて、オリーブオイルとスパゲティに絡めたものです。

イタリア料理は素材の味を活かしたものが多く、塩、こしょうなどシンプルな味付けでも美味しくなりますね。
今日はどの料理も、ほとんど残りゼロ!でした。

写真1 カチャトーラ
    鶏肉を、細かく刻んだやトマトと一緒に煮込みます
写真2 イタリアンサラダ
    ドレッシングにバジルパウダーを入れ、香りを出しました

1・2年生 春の遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生合同の時間では、縦割り班で遠足ビンゴをしました。
どこにいるかわからないチェックポイントの先生を探し、ミッションをみんなクリアしたらサインをもらいます。
「浅川小学校の教育目標は?せえので言いましょう!」のミッションは、全てのグループがクリアしました。

ビンゴが終わったグループは、そのまま班で遊びました。
1年生のことを気遣い、順番を先に譲る子、抱き抱えてお世話をする子、遊び方を示して「こうやってご覧」と範を示す子、、、などなど、2年生の上級生としての優しい行動がたくさん見られました。
1年生が嬉しそうにしている姿を見て、2年生も生き生きしていました。

1・2年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(金)は、1・2年生合同で春の遠足に行きました。
行きと帰り、分園での遊具の遊びは学年別でした。
「仲良く過ごすこと」これがこの日一番の目当てでした。
悲しい気持ちになっていそうな友達を気遣って、「どうしたの?」「大丈夫?」などと声をかけている子、「ねえねえ、一緒に〇〇やろう!」と友達を誘う子、、。
友達との上手なかかわり合いがたくさん見られました。

3月11日の給食

画像1 画像1
・三陸わかめご飯
・笹かまぼこの南部揚げ
・八杯汁
・ゆず香和え
・牛乳

平成23年3月11日に発生した東日本大震災から10年が経ちます。
今日は『復興応援献立』と題して、東北に関する食品や料理を給食に出しました。

『三陸わかめご飯』には、岩手県三陸産のわかめを使っています。
『笹かまぼこの南部揚げ』は宮城県の郷土料理です。
『八杯汁』は福島県いわき市に伝わる汁物で、『ゆず香和え』はゆずの産地、福島県楢葉町にちなんだものです。

東日本大震災を経験していない子どもも多いですが、過去の事実を知ること、東北の食材を食べて応援することはできますね。
この話を教室でもすると、みんな真剣に話を聞いてしっかり給食を食べていました。

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンライス
・うずら卵のカレー煮
・肉団子スープ
・いよかん
・牛乳

献立表には載せていませんが、給食には定期的に旬の果物を出しています。
今日の果物は『いよかん』でした。
主に愛媛県で生産されており、昔は愛媛県が『伊予の国』と言われていたことからこの名前がつけられたそうです。
薄皮ごと食べると体に良いよと伝えると、1.2年生も多くの子が薄皮ごとしっかり食べてくれました◎

写真1 こちらは、うずら卵のカレー煮を配缶しているところ
    カレー味で人気がありました!

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそラーメン(6年生リクエスト NO.2)
・キャンディポテト
・でこぽん
・牛乳

今日の主食は、6年生のリクエスト第2位のメニュー『みそラーメン』でした!
少しの差で第3位になったのは、スパゲティミートソースでした。
麺は給食に登場する機会が少ないため、とても人気ですね。
みそラーメンはもちろんですが、付け合わせのキャンディポテトも大人気で『レシピください!』『また食べたいな〜!』という声が多かったです。
来週はいよいよ1位のメニューが出ます。
お楽しみに☆

写真1 みそラーメンのスープ
    給食なので、野菜がたっぷり入っています
写真2 キャンディポテト 
    スティック状のさつまいもをカラッと揚げ、
    バターと砂糖で作ったシロップをからめます

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・しらす入り卵焼き
・コロコロ煮n
・小松菜の煮浸し
・牛乳

今日は『骨強化』献立でした。
丈夫な骨を作るためには『カルシウム』が必要です。
カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われ、
将来スカスカな骨になってしまいます。

今日の卵焼きにはしらす干しが、そして煮浸しには小松菜が入っていました。
どちらもカルシウムがたっぷりの食品です。
給食でも家でも、今からしっかりと『カルシウム』を多く含む食品をとるようにしましょう!

写真1 しらす干しをたっぷり入れた卵焼き
    出汁としらす干しの塩分を利用し、素材の味を生かした味付けにしました

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ご飯
・ツナの山河焼き
・けんちん汁
・のり和え
・牛乳

今日の主菜『ツナの山河焼き』は、ツナ、豆腐、豚肉、野菜を混ぜてみそで味付けをし、成形して焼いたものです。
子どもたちはよく食べていました◎

写真1 ツナの山河焼き
    種をねっているところ
写真2 焼き上がったところ

3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス
・福神漬け
・野菜スープ
・牛乳

今日は3月の中で一番野菜の使用量が多い献立でした!
八王子市では『野菜350(さんごーまる)』といって、野菜を1日に350g以上食べて、毎日を元気に、病気を予防しましょうという健康作りの取り組みをしています。
今日の献立を全て食べると、170gの野菜がとれます!
足りない180gはお家で食べてくださいね。

写真1 1年生の教室
    カレーライスのおかわりに、長い行列ができていたのでパチリ☆
    今日はご飯もカレーもたくさんありましたが、ほとんどのクラスが食缶を空っぽにして返してくれました◎


3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ちらし寿司
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳

今日3月3日は女の子の健やかな成長と幸せを願う行事、『ひなまつり』です。
それにちなみ、給食もひなまつりの行事献立にしました。
ひなまつり白玉には、ひし餅と同じ3色の白玉と、桃の節句にちなんだ桃を入れています。
今日は調理員さんがハートやくまの形の白玉も各クラスに入れてくれました。
教室でそのお話をすると、みんな喜んで探しながら食べていました!

写真1 白玉は給食室で手作りです。
    ピンクはトマトピューレ、緑は抹茶を使って色をつけました
写真2 くまの形をした白玉
    当たった人はラッキーでした


6年生を送る会 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ6年生を送る会も終盤、5年生の素敵なダンスの出し物が終わり、6年生の演奏が始まる、、と思ったら「ちょっと、待ったぁ〜。」とS先生。「先生たちも、6年生に贈り物をしたい。」サプライズで始まったのは「紅蓮華」の合奏。6年担任の先生方はコスプレと歌唱でした。
 そして、フィナーレは6年生による合奏「紅蓮の弓矢」と「夜に駆ける」。さすがは6年生と思える迫力ある演奏で、体育館の5年生だけでなく各教室で見ている下級生たちも感動していました。
 最後に委員会の引継ぎ式を終えて、5年生が6年生を見送ります。すでに涙を見せる児童もおり、卒業までの15日間を6年生と共に大切に過ごしていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31