保護者会時の再度のお願い

画像1 画像1
7月9日より保護者会がスタートいたします。来校前に検温をしていただき、発熱時や体調不良時は、御来校を御遠慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。また、来校時のマスクの着用、校舎内に入る前の手洗い等も重ねてお願い申し上げます。

7月7日 PTA会長からのメッセージ

画像1 画像1
「みんなが健康で、安全に暮らせますように」
アマビエさんときくよさんたちの、七夕のお願い事だよ!!
PTA会長より☆なかじま
7月7日 PTA会長よりメッセージ

指導課研究主事の先生御来校

画像1 画像1 画像2 画像2
指導課研究主事の園田先生に御来校いただき、指導訪問がスタートしました。由井一っ子のがんばりをとてもほめていただきました。

ほがらか教室便り7月号

↓ここをクリックしてください。
ほがらか便り7月号

7月6日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、新しい学習様式の中、みんなで明るく楽しくスタートしました。

7月6日 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、放送朝会でした。内容を抜粋し御紹介します。 
4月から、由井第一小学校のオリジナルソングが作られ、紹介されているのを知っていますか?
5月に御紹介していた第一弾(仮)由井一っ子応援ソング の題名が、みなさんのからのアイディアのおかげで 「マスク2020」と決まりました。
♪おかおにマスクはしてるけど、心にマスクはしないでね。♪
この曲には、人への思いやりをもち、「自分はうつさない」というやさしい気持ちをもちつづけてほしいという願いが込められています。
第二弾「きくよとテレミー」には、うれしいこと、かなしいこと、なんでもお話してね。いつでもみんなの思いを聞くからね、という教職員の思いが込められています。
そして7月第三弾「ハミングしよう」には、できないことばかりを考えるのではなく、みんなで工夫して前向きにピンチをチャンスに、チャレンジしていこうという願いが込められています。
私は、みなさんに、よく「自分の可能性を信じて何かにチャレンジしてください」と言っていますよね。人に言いっぱなしではなく、私は、今年度、みなさんに、短い言葉でわかりやすく、思いや願いを音楽で伝えていこうと思っています。チャレンジします!
これからは、みなさんからのアイディアもたくさんたくさんいただきながら、由井第一小学校のオリジナルソングをつくっていきたいと思っています。

明日7日(火)は全学年5時間授業

画像1 画像1
明日7日(火)は全学年5時間授業です。6時間とお知らせした学級がありました。誠に申し訳ございません。訂正いたします。明日は5時間授業、14時15分に授業が終わって下校となります。どうぞよろしくお願いいたします。

7月5日 PTA会長様よりのメッセージ

画像1 画像1
PTA会長様より、あたたかいメッセージをいただきました。

7月5日 由井一っ子チャンネルの御紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の学校だよりでも御紹介いたしておりますが、由井一っ子チャンネルが装いも新たに開設しております。今後とも順次アップしてまいりますので、是非御覧ください。

なお、5月に御紹介していた(仮)由井一っ子応援ソング の題名が、たくさんの子どもたちからのアイディアのおかげで
「♪マスク2020♪」と決まりました。


7月5日 由井第一小学校PTA新旧役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
ようやくPTAの新旧役員会を開催することができました。三密を回避し、安全・安心を第一に、工夫しながら、スムーズな会議となりました。由井第一小学校のためにと頑張っている役員の皆様方に心から感謝申し上げます。

7月3日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も最終日。由井一っ子みんなが充実した一週間であったらうれしいです。
週末はゆっくり休んで、月曜日にまた天気にお会いしましょう。

7月3日 避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は避難訓練(不審者対応)を行いました。
児童には不審者からの身の守り方について、自ら危険を察知し、回避する能力を高める・教職員には、不審者侵入時の迅速な対応についての実践的な訓練を通して、校内における防犯体制の充実及び改善を図り、危機管理意識向上を図る等をねらいとしています。

自分の命は自分で守る、しっかりと学ぶことができていました。


7月2日 出張掃除もはじまっています

画像1 画像1
画像2 画像2
教室以外の場所の出張掃除もはじまりました。
用務主事の中村さんにもアドバイスをいただきながら、みんなが気持ちよく過ごせるようにと、校長室前のお掃除担当の5年生大活躍していました。

7月1日 本格的に給食がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながまちにまっていた本格的な給食がスタートしました。ことあるごとに手を洗うこともすっかりあたりまえになってきました。各委員会では、由井一っ子のためにと、しっかりとお仕事をしています。

7月1日 授業風景 「校長先生 フリーでいいな〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室を参観していると、「校長先生は1年生のところにいたかと思うと、5年生のところにいたり・・フリーでいいな〜」との声が聞こえきました。これからも、どんどん由井一っ子の素敵なところを紹介していきますね。

6月30日 委員会活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からいよいよ5年生も参加し、5・6年生合同での委員会活動がスタートしました。学校をよりよくする活動をしたいと、皆はりきっています。

6月30日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、新しい生活様式の中、支え合い、折り合いをつけながら、がんばっています。

6月30日 児童会・代表委員会 新しい生活様式のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、6月も最後の日となりました。
児童会・代表委員会では、コロナ禍でも学校をよりよくする活動をしたいと、「新しい生活様式のあいさつ運動」に取り組んでいます。
あたたかく、さわやかさを感じるあいさつの声が聞こえてきました。今日の反省をし、次に生かそうとする態度も立派です。

6月29日 いのちの大切さを共に考える日 「いのちの日」

画像1 画像1
今日のテーマは、「八王子市いのちの大切さを共に考える日」と関連させて「いのちの日」についてでした。(以下校長講話抜粋)
上の学年の人が、低学年ファーストで下の学年にやさしく接していたり、学校のために力を発揮してくれたりすることは、大変うれしいことです。 これは、すばらしい学校をつくるために絶対に必要なことです。ありがとう。
さて、今日は、由井第一小学校、「いのちの日」です。実は、以前八王子市では、悲しいことがありました。二度と悲しいことが起こらないように、八王子市では、6月に、「いのちの大切さを共に考える日」を決めて、みんなで命の大切さについて考えることになっています。命はとても大切なものですよ、と今まで何度も言われてきたのではないでしょうか。なぜ、命は大切なのでしょうか。 それは、命は、一人一人にたった一つしかないからです。みなさんがそれぞれもっている命は、誰のものとも交換することはできません。ゲームやテレビの世界とはちがいます。自分の命はもちろんですが、まわりの人の命も大切にしなければいけません。自分がもっている命が一つしかないように、今、クラスのまわりにいるお友達がもっている命も一つしかないものです。自分の命を大切に守ること。人の命も大切にすること。ぜったいに、ぜったいに忘れないでください。
でも、いやなことが続いたり、なやみがいつまでも解決しなかったりする と、いやになってしまいますよね。 もしも、そんな気持ちになってしまったときは、必ず、だれかまわりの大人に相談してください。相談にのってくれる専門の人もいます。きっと助けてくれます。きくよもテルミーもいます。相談することで、命を大切にすることができます。このことも忘れないでください。
ぜひ、命の大切さを感じ、考え、優しいそして強い心の人であってほしいと願います。

6月26日 1年生お祝いウィーク 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は1年生お祝いウィーク、学校全体で1年生の入学を祝っていました。
由井一っ子みんなで楽しい一週間になっていればうれしいです。
※4年生がメッセージカードを渡している様子です。

ゆっくり休んで来週も元気に学校にきてくださいね。
来週の月曜日の全校朝会(放送朝会)では、「八王子市いのちの大切さを共に考える日」と関連させて「いのちの日」としてお話をします。お家の方々と、いのちの大切さについて考えてみてください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31