松枝小学校の様々な情報を発信します。

2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

パン
白身魚のハーブ焼き
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳

白身魚のハーブ焼きは、ホキに塩、白ワイン、にんにく、パセリ、セロリ、バジル、バター、オリーブオイルで下味をつけてオーブンで焼きました。

コーンポテトは、蒸したじゃがいもとボイルしたコーンを合わせて、塩、こしょうで味付けをしました。

2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

にんじんごはん
厚焼き卵
きのこ汁
香りキャベツ
牛乳

にんじんごはんは、にんじん、油揚げを油で炒め、しょうゆ、塩、酒、さとうで味付けをしました。この具をごはんに混ぜて作りました。

きのこ汁は、しめじ、えのきたけ、わかめ、ながねぎ、こんにゃく、豆腐、だいこんをだしで煮て、赤みそ、みそで味付けをしました。

にんじんは年中食べられていますが、秋から冬が旬の野菜です。にんじんのカロテンという色素は、体の中でビタミンAに変わり、風邪を予防したり、肌をきれいにしてくれます。今日は子どもたちもにんじんごはんをたくさん食べてくれました。

1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 蹴ったボールにあたらないよう、ルールを守り友達と楽しく学習をしました。
 寒くなりジャージをはいて学習する子もいます。

2月3日(水)

画像1 画像1
【今日の給食】

ごはん
豆腐のみそ煮込み
もやしのナムル
小魚ごまがらめ
牛乳

豆腐のみそ煮込みは、油で豚肉、にんにく、ねしょうが、はくさい、ながねぎ、干し椎茸、にんじん、たけのこ、チンゲンサイを炒め、水と酒、さとう、しょうゆ、みそ、トウバンジャン、塩を入れて煮ました。でんぷんを入れてとろみをつけ、ボイルした豆腐を入れて煮て、仕上げにごま油を入れました。

もやしのナムルは、もやし、にんじんをボイルして、ごま油、酢、さとう、しょうゆ、塩、白いりごまで味付けをしました。

2月2日(火)

画像1 画像1
【今日の給食】

セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
牛乳

セルフ恵方巻きは、鶏肉、かんぴょう、にんじん、油揚げ、ほししいたけ、さやえんどうを煮て、さとう、しょうゆ、酒で味付けをしました。米を酢、さとう、塩を入れて炊き、具と混ぜました。
子どもたちが自分たちでのりでごはんを巻き、恵方巻きにして食べていました。

豆黒糖は、煎り大豆を煎って、黒砂糖と水で作った蜜とからめました。

2月9日ピンクシャツデー

画像1 画像1
 いじめをなくす取組として、代表委員会が2月9日にピンクシャツデーを計画しました。ピンクのシャツでなくても何かピンク色の物を身に付けようと全校児童に呼びかけました。持ってない場合は、ピンクのリボンを配ります。
 校長先生も講話の中で写真を見せながら説明をしました。10年以上前にカナダの学校で男の子がピンクのシャツを着て来た時、友達からいじめられたことをきっかけに「ピンクシャツ運動」が広がりました。
 

4年生 学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から、緊張していた子供たち。今まで学習したことを発揮しようと一生懸命取り組んでいました。

2月1日(月)

画像1 画像1
【今日の給食】

五穀ごはん
わかさぎの香り揚げ
呉汁
ひじきの炒め煮
果物(いよかん)
牛乳

わかさぎの香り揚げは、わかさぎにねしょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油で下味をつけ、小麦粉とでんぷんをまぶして油で揚げました。

ひじきの炒め煮は、油でにんじん、油揚げ、干し椎茸を炒めて、しょうゆ、さとう、酒、ひじきを入れて煮ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校経営案

学力向上・授業改善プラン

学校運営協議会

松枝小だより

保健だより

給食室より

今月の献立

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

みのり

松枝っ子

新型コロナウィルス対応

図工

グランドデザイン

算数

体育

いじめ防止基本方針

YouTube運用ポリシー

動画一覧

GIGAスクール配布文書