12月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() *中華丼 *小松菜とえのきのスープ *さかなナッツ *牛乳 *主な食材の産地* お米 秋田 豚肉 岩手 いか ペルー えび インドネシア(原産地) 人参 千葉 白菜 茨城 にんにく 青森 生姜 熊本 葱 千葉 えのき 長野 ホールコーン 北海道 小松菜 八王子 今日の献立から…小松菜とえのきのスープです。 今日の食育メモからの小松菜はほうれん草と並び青菜の代表であるが、アクが少なく下茹での必要がないので、料理に使いやすく、甘みと栄養が増す旬の冬には欠かせない食材です。今日の小松菜は高麗さんが丹精込めて育てたものを使いました。 12月16日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がったカレーの写真です。 12月16日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() *カレーライス *水菜と豆腐のスープ *野菜のピクルス *牛乳 *主な食材の産地* お米 埼玉 玉葱 北海道 人参 茨城 じゃがいも 長崎 にんにく 青森 しょうが 熊本 りんご 岩手 水菜 茨城 えのき 長野 きゅうり 宮崎 大根 千葉 豚肉 岩手 今日の献立から・・・野菜のピクルスです。 大根、人参、きゅうりをサッとゆで、加熱した調味料(砂糖、塩、酢)につけこみました。お酢のきいた味でしたが、残りもなく、よく食べていました。 12月14日(月) 4年プログラミング教育
LINEみらい財団にご協力いただき、LINE entryオフィシャルインストラクターによる遠隔授業を行いました。
1学期の算数「角度」の学習を生かしたプログラミング学習に取り組みました。マスコットを動かす距離、回転させる向きと角度を考え、入力していく作業を通して、プログラミングの基礎を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野焼きプロジェクト 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「縄文の灯り」 縄文土器を参考に、中にキャンドルを入れて 灯りがともる土器をつくりました。 野焼きプロジェクト 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「森の神様」 土偶を参考にしながら、森に住んで 守ってくれている神様をつくりました。 野焼きプロジェクト 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リズムにのって」 動物たちがリズムにのって 楽しくダンスしている様子をつくりました。 野焼きプロジェクト 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風の通りぬける塔」 どんな風が通りぬけるのか考えながら、 塔をつくりました。 野焼きプロジェクト 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「にぎったカタチから」 粘土をにぎってできたカタチから 自由に発想して、つくりました。 のびのびしています。 野焼きプロジェクト 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「でこぼこぺったん」 身のまわりででこぼこをたくさん発見して 模様を作品に押していったら、美しくなりました。 野焼きプロジェクト 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き上がった作品を冷ますのに取り出す作業も めちゃくちゃ大変でした。 でも、並べられた作品は、凄みというか迫力がすごいです。 野焼きプロジェクト 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間後、作品が綺麗に焼けました。 野焼きプロジェクト 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時30分から15時30分までの長い戦いです。 10時に作品を並べて、1時間乾燥させます。 11時におきをどけて、中央に作品を並べ、 たき火をその上で2時間します。 12月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ソフトフランスパン *チキンビーンズ *八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ *フルーツヨーグルト *牛乳 *主な食材の産地* 鶏肉 青森 人参 茨城 玉ねぎ 北海道 じゃがいも 長崎 きゃべつ 八王子 ブロッコリー 八王子 ホールコーン 北海道 グリンピース 北海道 大豆 北海道 今日の献立から・・・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダです。 八王子は農業も盛んな地域であり、色々な野菜を育てています。今日のブロッコリーは八小比企町の農家さんが育てたものを使いました。 12月15日(火) 野焼き
子供たちが図工の時間に作った粘土作品を、田んぼの横で野焼きをします。
用務主事の阿部さんにご協力いただき、綺麗な野焼きスペースができあがりました。図工専科の松野教諭はキャンプの達人らしく、BGMをかけながら作業を進めていました。写真は、作品をまず火の周りに並べて乾燥させているところです。子供たちの夢あふれる作品がどんな風に焼きあがるかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火) ボッチャ大会
今、体幹ルームでは、たてわり班対抗ボッチャ大会が開かれています。中休みと昼休みにリーグ戦形式で行い、来週の中頃に優勝が決まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(月)の給食![]() ![]() *大豆ピラフ *あじの香草パン粉焼き *オニオンスープ *牛乳 *主な食材の産地* お米 埼玉 にんにく 青森 人参 茨城 玉ねぎ 北海道 鶏肉 青森 ホールコーン 北海道 大豆 北海道 今日の献立から・・・大豆ピラフです。 大豆ピラフは具材を煮込んでごはんと一緒に炊き込みました。 味が染み込んでいて美味しく出来上がりました。 12月14日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *あじの香草パン粉焼き *大豆ピラフ *オニオンスープ 12月11日(金) 音楽鑑賞教室
11月に続き、芸術文化による子供育成事業として、声楽家の藤田京子先生とピアニストの北岸純子先生をお招きして、音楽鑑賞教室を行いました。
第一部では、子供たちが前回の音楽の授業で教えていただいた発声や歌唱方法を活かして斉唱と輪唱を発表し、第二部では藤田先生と北岸先生による演奏を鑑賞しました。日本歌曲やオペラアリアの表現力に酔いしれた時間でした。 鑑賞教室の模様の一部は、子どもおうえんページからYouTube動画配信でご覧いただけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(金)の献立(持久力アップのための献立)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *厚焼き卵 *みそけんちん の出来上がりの様子です。 |