手作りツナポテトぎょうざ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーブンでこんがり焼いたら出来上がり!!具の部分はしっとり、皮の部分はパリッパリ!!とてもおいしいツナポテトぎょうざでした。小皿にのせるとはみ出し落ちてしまう可能性があるため、チャーハンの隣に置きました。

手作りツナポテトぎょうざ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皮の中央に具を置き、三つ折りにし、合わせを下にして鉄板に並べます。さらにぎょうざの上から油を塗ります。

手作りツナポテトぎょうざ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしい製麺業者さんがぎょうざの皮を納品してくださいました。厚みのあるおいしそうな餃子の皮です。たくさんのじゃがいもを蒸かしてつぶし、油で炒めた、たまねぎ、ツナ、コーン、ベーコンを味付けて混ぜておきます。

白菜スープをよりおいしくするため・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産白菜スープをよりおいしくするため、だしを削り節でとるのはもちろんのこと、白菜の火の通りを均一化するため葉と茎をできる限り分けておき、時間差で入れます。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食はチャーハン、ツナポテトぎょうざ、八王子産白菜のスープ、牛乳です。白菜は八王子産を使用しました。白菜は冬が旬です。霜にあたるとさらに甘みが出て美味しくなります。生ではシャキシャキ、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理などいろいろな料理でおいしく食べられる野菜です。

さっぱりしていて香ばしい、いかの香味焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のいかはとても柔らかいです。このいかの切り身にねしょうが、にんにく、ながねぎ、みそ、しょうゆ、みりんで下味をつけます。オーブンでこんがり焼いたら出来上がり。いかに鹿の子切りが入れられているので、味がしっかりつき、香ばしく焼かれていました。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食はごはん、いかの香味焼き、肉じゃが、彩り和え、牛乳です。とてもさっぱりとした和食の日でした。野菜たっぷりで栄養バランスの良い献立です。

八王子の備蓄米をいただきます 3

画像1 画像1
画像2 画像2
ある程度お湯がなじんだら火を止め、蓋をし、10分程蒸らします。蒸らし終わったら出来上がり!!硬すぎず、柔らかすぎず、マーボー丼で食べると「えっ備蓄米(アルファー化米)なの?」と思うくらいのごはんに仕上がりました。

八王子の備蓄米をいただきます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お湯の温度が下がらないようにするため、釜の火をつけたままで備蓄米(アルファー化米)にお湯をなじませます。

八王子の備蓄米をいただきます 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害に備えて八王子市では学校や公共施設に多くの備蓄米を保管しています。賞味期限があるため、入れ替えに伴い学校でも防災の日などにいただいていました。今年度は感染症の影響で防災訓練等の催しを開催することができず、備蓄米を使用することができませんでした。そこで、学校給食で使用できることになり第四小学校でもたくさんの備蓄米(アルファー化米)をいただきました。第一弾はマーボー丼で使用します。
カサカサの状態のアルファー化米。釜でぐらぐらに沸かしたお湯へ入れていきます。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食はマーボー丼、もやしスープ、まめナッツ黒糖、牛乳です。この日はアルファー化米をごはんにし、マーボー豆腐をかけ、マーボー丼として食べました。マーボー丼はとても人気な為、残りはほとんどありませんでした。

手作りレバーケーゼ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地に「ナツメグ」という香辛料を加えたことでよりソーセージの風味に近づけたようです。ハンバーグなどにも加えるとより風味が増しますのでご家庭でもぜひおためしください。

手作りレバーケーゼ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レバーケーゼはレバーもチーズも入りませんが、とてもおいしい料理です。お肉に絞り豆腐を加えているため、さっぱりとした仕上がりになります。小さなカップに敷き詰めてオーブンでこんがり焼きます。

おいしいドイツ料理!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のパンは胚芽パンです。給食の食事パンとしては珍しく、「たまご」が入っています。アイントップフとは「1つの鍋」という意味です。肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。「フィルダークラウト」という専用のキャベツがあるそうです。

学ぼう!食べよう!世界の料理〜ドイツ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドイツではオリンピック第11回大会がベルリンで、第20回大会がミュンヘンで行われました。ベルリンでは日本人女性初の金メダリストが登場し、ミュンヘンでは金メダルをはじめ、銀、銅と多くのメダルを獲得しました。特に体操競技では16個のメダルを獲得!!素晴らしいですね。そのドイツ料理を給食で作ってみました。ドイツは主食がじゃがいもとされ、郷土料理の種類は約130種類あると言われています。また、ソーセージも有名ですがソーセージの種類も約1500種類!驚きですね。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
14日の給食は「学ぼう!食べよう!世界の料理!!」でドイツ料理を給食で出しました。

手作り白玉入りすまし汁 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すまし汁は昆布と削り節の合わせだしです。すまし汁を作り、白玉を加えます。白玉には豆腐を入れて作っているため、もちもちな食感です。とても柔らかい為、食べるときにはよく噛んで食べるよう声かけしています。

手作り白玉入りすまし汁 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すまし汁には手作りの白玉を入れました。1人2個ずつで合計1000個ほど。一つ一つ丁寧に丸めて作りました。大きな釜で茹でて作ります。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は「小正月献立」の赤飯、さわらの薬味焼き、白玉すまし汁、青菜ともやしのごまあえ、牛乳です。「小正月」とは1月15日または15日前後の数日間のことで、元日を含む「大正月」に対して正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。小正月には餅花(もちばな)という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には一年中病気しないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では小豆がゆのかわりに「赤飯」を作りました。

1年生 元気に凧揚げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1月15日、第四小の校庭にはたくさんの凧が空を舞っていました。
1年生が、寒さを吹き飛ばすように、元気に走り、凧は勢いよく高く揚がります。
コロナ禍の状況ですが、子供たちの未来に向かう希望を載せているようで嬉しくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

図工

学校紹介

動画配信