** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

小山内裏公園へ秋を探しに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)1年生は秋を探しに小山内裏公園へ行きました。公園では、落ち葉やどんぐりが地面が見えなくなるくらい落ちていました。子供たちは、めずらしい形の落ち葉やかわいい形のどんぐりを次から次へと見つけて大喜び。大満足の様子でした。楽しかった様子をぜひご家庭でも聞いてあげてください。

R.2.10.30. 自転車安全運転教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「自転車安全運転教室」市役所、南大沢警察、交通安全協会による八王子市自転車安全運転免許教室を実施しました。教室での学科の学習と校庭での実技の学習に真剣に取り組みました。保護者のボランティアの方も含めて大変ありがとうございました。

R.2.10.30 自転車安全運転教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「自転車安全運転教室」市役所、南大沢警察、交通安全協会による八王子市自転車安全運転免許教室を実施しました。教室での学科の学習と校庭での実技の学習に真剣に取り組みました。保護者のボランティアの方も含めて大変ありがとうございました。

10月29日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

図書コラボ給食
「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」

トマト入りドライカレー
だいこんごまサラダ
野菜のスープ煮
牛乳

 絵本「やさいのがっこうとまとちゃんのたびだち」より、合格シールをもらった真っ赤なトマトが入ったドライカレーを作りました。トマトは湯剥きして、角切りにして入れました。野菜の甘さがたっぷりでとてもおいしくできました。
 朝の時間に司書の先生と読み聞かせを行ったので、子どもたちも、絵本を思い出しながら食べてくれていました。「とまとちゃん、入っている!」「食べたらかわいそうかな。」「なすび先生もいる!」「グリンピースくんに、じゃがいもくんも!」「一番最初に出荷されたきゅうりくんもいるよ!」と大喜びでした。
 廊下にはトマトに関するクイズを掲示しました。興味津々でクイズをやってくれていました。
 やさいのがっこうの絵本は他に、「とうもろこしちゃんのながいかみ」「ピーマンくんゆめをみる」「キャベツくんおはなになる?」などのシリーズがあります。どのお話もとってもかわいらしく楽しいです。本を通して、野菜がもっと好きになり、おいしく食べて、元気に過ごして欲しいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.28 図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書と栄養士が、オンラインで「やさいのがっこう とまとちゃんのたびたち」の読み聞かせをしました。今日の給食は、「トマト入りドライカレー」図書コラボ給食です。本に登場するメニューを実際の給食で提供することで、読書に親しむ機会と、食に興味をもち、楽しく食事をとる豊の心を育てることがねらいです。食育メモ、司書からのメッセージ(サンプルケース掲示板)、トマトに関するクイズの掲示(ランチルーム廊下掲示板)、食育だよりなどで取り組みました。

10月28日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

大豆ごはん
さばの味噌煮
のっぺい汁
揚げと小松菜の煮びたし
牛乳


 10月29日は十三夜です。十五夜から一か月後の十三夜は後の月ともいい、十五夜の次に月が美しい日と言われています。十三夜には栗や枝豆をお供えすることから「栗名月」「芋名月」とも呼ばれています。給食では大豆を戻して茹でてから、味付けしてごはんと混ぜた大豆ごはんを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリコンカンライス
グリーンサラダ
牛乳

 運動会の予備日になっているため、配膳に時間がかからない献立となっています。チリコンカンライスはドライカレーに似ていますが、アメリカのお料理です。チリパウダーが入っているのでスパイシーです。給食では金時豆を戻して茹でて入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
焼き餃子
もやしスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳


 給食の餃子は、折り紙くらいの正方形の皮に具をのせて、三つ折りにして棒餃子にしてだしています。表面に油を塗って、オーブンの天板に並べて焼き上げて作っています。皮がパリパリとしていて少し固いですが、こどもたちからも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

磯ご飯
豚肉の生姜焼き
にらたま味噌汁
ピリ辛きゅうり
みかん
牛乳

 五つの輪で体力アップ献立です。今回は「疲労回復」をテーマに炭水化物、たんぱく質、ビタミン類が多くとれる組みあわせになっています。秋は気候もよく、スポーツをするのにぴったりの季節です。でも、長い間運動をするとエネルギーが不足して疲労が起こります。普段の食事でしっかりとエネルギーを補給して、運動後は炭水化物とたんぱく質、ビタミン類を多く含む食べ物を心がけるとよいです。
画像1 画像1

10月21日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
照りだれチキン
なめこ入りみそ汁
小松菜のごま和え
牛乳

 
 小松菜は冬が旬の野菜で寒さにも強く、冬菜とも呼ばれています。骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれていてほうれん草の5倍にもなります。私たちが住む八王子でもたくさん小松菜がとれます。給食では、小松菜と白菜、にんじんの3種類の野菜を使ってごまあえにしています。
画像1 画像1

R.2.10.28 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんのクラスで読み聞かせをしていただきました。感染予防も工夫していただきながら、いつもありがとうございます。

R.2.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年外国語活動「アルファベットの読み方を知ろう」 アルファベットの小文字を知る活動にすすんで取り組み、カードとりなどのゲームを楽しみながら学習していました。

R.2.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語「I get up at 7:00 一日の生活」 外国語の学習に大分慣れてきて、What time do you・・・?の会話の学習と「Make 31」というゲームを楽しんでいました。

運動会の事前準備を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日、イベント委員は運動会事前準備を行いました。
学校全体に掲示カードの設置、駐輪場・駐車禁止スペースのライン引き、通路スペースの確保をみんなで協力して行い、子ども達の活躍の舞台を整えるお手伝いをしました。
運動会当日は校内パトロールを実施し、安全に運動会が行えるようサポートさせて頂きました。

今年度はコロナの影響で、運動会自体開催するのか心配でしたが皆様の協力の元、無事に運動会を終わらせる事ができ良かったです。

イベント委員会

R.2.10.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「ものの温度と体積」 フラスコに水を少し入れてふたをして、熱湯で温めます。ふたが飛びました。「フラスコの中はどうなってふたが飛んだのだろうか?」グループで話し合い、考えをまとめました。水が原因か?空気が原因か?これから実験していく目標をもちました。

10月20日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミパン
パテシノア
ピースープ
メープルサラダ
牛乳

 今日はカナダ料理です。パテシノアは、炒めた玉ねぎとひき肉の上にマッシュポテトをのせて、オーブンで焼いています。ピースープとは、お豆が入ったスープです。カナダでは黄色のえんどう豆をを使うことが多いですが、給食では、青大豆を茹でて、フードプロセッサーで細かくして、スープに入れました。セロリの香りとお豆の甘みのあるスープで、こどもたちもよく食べていました。メープルサラダは、さとうのかわりにメープルシロップを使てドレッシングを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目うどん
大学芋
もやしのからし和え
牛乳


 秋が旬のさつまいもを使って大学芋を作りました。さつまいもは八王子産のシルクスイートという品種を使いました。さつまいもは食物繊維がたっぷりでおなかの調子を整えてくれます。また、ビタミンCが多く含み風邪予防にもぴったりです。
 こんがり揚げたさつまいもに、甘辛いたれを絡めてだしました。一人分が少し多いかなと思いましたが、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの香味焼き
筑前煮
味噌汁
みかん
牛乳

 もったいない大作戦ウィーク最終日です。各クラスさまざまな目標を立てて実施しています。苦手なものがあったり、食べられる量も個人差がありますが、苦手だから食べないのではなく、一口は食べてみようかなと、挑戦する心をもってもらいたいなと思います。 給食は、成長期に必要な栄養と量を計算して、献立を作成しています。調理員さんも、切り方や調理法を工夫して、子どもたちがおいしく食べられるように作ってくれています。
 もったいない大作戦ウィークは今日で終わりますが、これからも、毎日当たり前のように食べられることに感謝して、残さず食べて、丈夫な体を作り、元気に学校生活を過ごしてもらいたいなと思います。
画像1 画像1

R.2.10.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「電流と電磁石」 回路を制御するスイッチをプログラミングにより作成しました。意図したようにmicro:bitが動作するようにブロックの組み合わせを考えたり、修正したりすすんで学習していました。

R.2.10.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かたちづくり」 三角の色板を並べて、いろいろな形を作りました。並べ方を工夫して楽しみながら学習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31