** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

2月17日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミトースト
冬野菜のクリーム煮
野菜のピクルス
牛乳


 セサミトーストはパン屋さんから届いたぱんに、給食室で作ったセサミバターを塗って、スチームコンベクションで焼いています。冷めると耳が固くなってしまうので、スチームをかけながら焼いています。
 冬野菜のクリーム煮は、白菜、里芋、ブロッコリーなどの冬野菜がたっぷり入っています。ホワイトルゥから手作りして作っているのでとても優しい味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.2.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「Chromebookの使い方」 一人一台のタブレット、目を輝かせて自分のアカウントとクラスコード打ち込んで、「classroom」に入りました。「やったあ!」「入れた!」歓声が上がりました。ジャムボードでお絵かきして、オリエンテーションを楽しみました。

春はそこまで来ています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神子沢交差点にて南大沢警察署の方と安全運転呼びかけ隊のメンバーで子どもたちの登校を見守りました。

日中の時間はだんだんと長くなり、梅の花も咲いてきました。
春はもうそこまで来ています。

3学期も残すところ後ひと月ほどになりました。
より充実した日々を過ごせるようにしましょう☆

やりみず会

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ことばでつたえよう」 自分の好きな食べ物の色、形、味、食べた時の感じなどをまとめて、食べ物を当てるクイズを考えました。友達とクイズを出し合って、楽しみながら学習していました。

2月16日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鶏の照り焼き
青菜とじゃこのお浸し
具だくさん味噌汁
いよかん
牛乳

 今が旬の長ねぎがたっぷり入った味噌汁を作りました。八王子でとれた新鮮な長ねぎをたっぷり使っています。青菜とじゃこのお浸しはちりめんじゃこがたっぷり入っているのでカルシウムが補えるのはもちろん、ちりめんじゃこのうま味が加わりこどもたちも食べやすかったようです。給食後に、レシピをくださいと声をかけてくれた児童もいました。
画像1 画像1

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かえますか?かえませんか?」 48円のチョコレートと47円のガムが、50円で買えるか?買えないか?を理由もつけて考え、説明する学習です。すすんで発言し、説明できました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「分数」 円、正方形、三角形、長方形の形に好きな食べ物の絵を描いて、食べ物を半分にする活動をしました。初めて分数という言葉と二分の一の意味を学習しました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「読点をつける」 読点なしの物語文を読んで、読点の大切さに気付き、読点をつける5つのポイントを学習しました。友達と自分が読点をつけた練習問題の情報交換をしました。

2月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

炊き込みご飯
さばの竜田揚げ
温野菜サラダ
わかめの味噌汁
牛乳


 中学生が家庭科の授業で学んだことを活かして健康を考えた献立を考えてくれました。
【考案した中学生からのメッセージ】
・魚をメインに野菜を多く取れて、彩り良く、目でも楽しんでもらえるメニューにしました。
・現代の食事は昔に比べて魚を食べる習慣が減っているとニュースで見て、今回食べやすく竜田揚げにしました。
・炊き込みご飯は化学調味料を使わず、しいたけの戻し汁と鶏肉からでるうま味だけで素材の味を楽しみ目るようにしました。
・温野菜は茹でることで多くの野菜がとれます。
 
 こだわりがたっぷり詰まった献立は、魚、野菜、海藻、大豆製品、きのこと様々な食材が入っていてとてもバランスよく考えられています。さばの竜田揚げは下味をしっかりつけてから揚げているので、魚の臭みもなく、こどもたちもよく食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「むかしのあそびをせつめいしよう」 生活科で遊んでいる昔遊び(こま、おはじき、お手玉、けん玉など)の遊び方の説明をするために、遊び方のメモを書いて、友達と情報交換しました。

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「さまざまな読み方」 同形異語や熟字訓、同時異訓について、辞書をひいたり、文を考えたり、すすんで学習していました。

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「もののとけ方」 水溶液を蒸発させると、水に溶けているものを取り出すことができるか?実験の前に、予想を立てて話し合ったり、予想の根拠を発表したり、すすんで学習していました。

R.3.2.12 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃時間に地震想定の避難訓練を実施しました。10年前の東日本大震災の話をして、真剣に訓練することの大切さを伝えました。

R.3.2.12 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会委員会による一筆書き集会でした。子供たちは、いろいろなオンラインの集会を考えて、楽しませてくれます。

2月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンライス
具たくさんポトフ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

 2月14日はバレンタインです。少し早いですが、給食でもバレンタインデーにちなんで「ミニチョコカップケーキ」を作りました。調理員さんがひとつひとつ心を込めて生地から作り、焼いています。全部で650個も作りました。給食室の中もチョコの甘い香りでいっぱいで幸せな気持ちなりました。こどもたちも喜んで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

みそ煮込みうどん
大学芋
もやしといかの和え物
ポンカン
牛乳

 今日は養護教諭の先生の元気応援メニューです

【応援メニュー】
みそ煮込みうどん

【おすすめポイント】
寒い冬にぴったりのみそ煮込みうどんです。体を温める食材のにんにく、しょうが、にんじん、ながねぎ、みそなどがたくさん入っています。うどんが消化がよく、胃にやさしです。肉も野菜のとれるおすすめメニューです。

【元気応援メッセージ】

今の時期は一年で一番寒く、体調を崩したり、感染症にかかりやすい時期です。体を温める食べ物を積極的に食べて、免疫力アップにつなげましょう。食事とともに健康な体つくりに欠かせないのが、運動と睡眠です。体調を崩さないために、生活リズムを整えて、残り少ない三学期を元気に過ごせるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

R.3.2.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Unit8 What's this?」 シルエットクイズ、ヒントクイズ、漢字クイズ、足あとクイズで、みんなでクイズ大会をしました。What's this? It's a・・・.楽しく英語でやり取りしました。 

2月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
さんまの筒煮
東京うどとわかめのきんぴら
沢煮椀
牛乳


 東京うどを使ってきんぴらを作りました。うどは12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。東京うどは「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。給食室にも立派なうどが届きました。うどはみずみずしく、シャキシャキした食感と香りが特徴です。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(土)1年生は、生活科で作成した凧を校庭であげました。昨日5日(金)も校庭で凧あげをしましたが、今日はあげ方がさらに上手になっていました。風が弱かったため、たくさん走らなければなりませんでしたが、子供たちは「楽しかったー。」と息を切らしながらも満足そうな笑顔で話していました。

R.3.2.6 Chromebook到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、鑓水小学校にもChromebookが到着しました。早速今日、5年生の一つのクラスで子供たち一人一人が自分のアカウントで「Google for Education」に入り、ドキュメントを作ったり、クラスミーティングに参加したり、テスト授業をしました。来週以降、まずは先生方の研修を行い、他のクラスでも少しずつテストしていく予定です。
 子供たちも楽しみに待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31