引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

10月1日 授業風景 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「むかしむかしに」…太古の長沼の生き物を化石にしよう。電動のこぎりで切り出した骨を台座に付け、液体粘土で固めて、チョークで色付け、完成作品が楽しみです。

10月1日 授業風景 家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刺繍を行っていました。とても細かい作業です。「自分の不器用さが分かる。」とつぶやいていた子もいました。慣れです。頑張るときれいな作品ができ上がります。

9月30日 授業風景 体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良い天気の中、校庭で走り高跳びをやっていました。まだ初回だったので、はさみ跳びの前段でまたいでみたり、左右から跳んでみたりして、自分の跳びやすい感覚を確かめていました。

9月30日 授業風景 体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後、運動会まで1か月ちょっととなりました。少しずつ運動会で披露する表現の練習も始まりました。本番が楽しみです。

9月30日 授業風景 図工 ひまわり学級高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「不思議な卵から生まれた」一人一人、卵から生まれてくるものが違います。どんなものが生まれてきているかを見るのが楽しいです。不思議な卵もとってもカラフルです。

9月30日 授業風景 体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でダンボールテニスを行っていました。自作のラケットを見ると大きさも様々でした。どんどんうまくなるとラリーが続くようになりますね。

9月28日 授業風景 体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での2年生の体育です。サーキットでは、ボルダリングボードを使ったり、マシュマロボールで投げっこをしたりしていました。いろいろな運動ができて、楽しそうでした。

9月28日 授業風景 体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で行われていました。準備体操の後、表現や体育館の中にある用具を使って、様々な運動に挑戦するサーキットが行われていました。

9月28日 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに気持ちの良い朝を迎えました。空には雲一つありません。正に天高く馬肥ゆる秋です。

9月25日 授業風景 体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マシュマロボールを使って、キャッチボールやネット型のゲームをしました。1年生のころから、男の子も女の子も投げることを慣れられると良いですね。良い投げ方をしている子がたくさんいて、びっくりしました。

9月24日 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された台風12号もそれほどの影響もなく、子供たちがいつものように登校してきて、安心しました。

9月18日 学校畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が数日前に植えた大根の種が芽を出し、すくすく成長してきました。栄養士さんが植えた、大豆・里いもも育っています。さて、どんな風に実がなっているのでしょう?

9月18日 給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2年生の給食時間に行ってきました。みんな、結構しっかり食べていました。「食は、力の源!」

9月16日 授業風景 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「四角形」の学習のまとめです。コンパス・分度器・三角定規を使って、四角形を描いていました。

9月16日 授業風景 算数 ひまわり学級(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生きるために必要なこと、買い物をできること、疑似のお金を使って、買い物をしていました。売り手・買い手を経験して、物の売り買いから、自然に計算力を学びます。

9月16日 夏休み自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で保護者の皆さんが、子供たちが活動中に校舎に入ることを今も規制させていただいています。今週末まで各クラスの廊下には、夏休みに作成した自由研究が飾られています。皆さんに見せられないのが残念です。

9月14日 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校庭に吹く風は、少し秋を感じられるさわやかな風でした。体育の続きや鉄棒の自主練習、芝生鬼ごっこ、子供たちも気持ちよさそうに過ごしていました。

9月11日 授業風景 社会科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災についての授業で、校舎の中についている防火装置を調べていました。職員室・校長室・用務員室・事務室等にも見学に来ていました。

9月10日 授業風景 理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「受粉と実のでき方」の学習です。ヘチマの雄花・雌花で観察しますが、5年生の2階の教室まで、ヘチマが伸びてきています。

9月9日 教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、Termsの研修を行いました。緊急事態に備えて、最終的には、オンライン授業ができるように、これからも研修していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

臨時休校対応

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA

動画配信

おおるり展