3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

11/20 第1回合唱祭実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回合唱祭実行委員会が放課後、行われました。各クラスの実行委員が集まり、自己紹介と簡単な挨拶を行い、実行委員長の選出を行いました。合唱祭までの流れや、改めて新型コロナウイルス対策についての説明がありました。 

11/19 タブレット保管庫と空気清浄機が設置されました

画像1 画像1
画像2 画像2
校内ではGIGAスクールにむけた工事が行われ、各教室に無線LANやタブレット充電保管庫の設置工事が行われました。また、感染症対策として、医療現場でも使用されている超高性能空気清浄機を設置しました。

11/16 合唱祭にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(月)は3月13日(土)に延期された合唱祭にむけての取り組みがはじまりました。実行委員の選出に続き、各クラスで自由曲決めを行いました。新型コロナウイルス対策をしながら、練習に取り組んでいきます。


陸上部 入賞1名!自己ベスト更新12名!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(日)上柚木公園陸上競技場で市駅伝大会の代替大会として、中長距離競技会が行われました。南大沢中学校陸上部は、男子は全員3000m、女子は1500mに挑戦し、参加した12名全員が自己ベストを更新しました。また3000mに続き1500mにも挑戦した2年生男子1名が個人入賞しました。
「成長するためには苦しみは欠かせない。苦しみの先にこそ、大きな達成感がある!」長距離走は苦しいですが、励まし合い、競い合い、成長するためにみんなで乗り越えていきます。

11/14 部活動の様子(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の練習風景です。練習再開2日目は、ストレッチも兼ねたハードル練習、長距離はジョギング、そして、曲に合わせて体を動かすビートランニングを行いました。

11/13 期末テスト終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間に渡る期末テストが終わりました。午後から部活が再開し、校庭では青空の下、元気にサッカー部と陸上部が活動していました。陸上部は久しぶりに体を動かす目的でソフトボールを楽しみました。

11/11 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)から13日(金)まで期末テストが行われます。1日目は国語、理科、技家、2日目は数学、社会、美術、3日目は英語、音楽、保体が実施されます。みんな頑張っていました。

11/9 集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)は新たに再編した地区班で、集団下校の訓練を行いました。この集団下校訓練は、安全指導とタイアップし、下校時の安全を考えることを目的に行いました。家の近くに住む同級生や先輩、後輩を知り、下校時は複数人で帰宅することで安全意識を高めています。また通学路の壁や通り道の安全についても改めて確認しました。

11/6 漢字検定と自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(金)の放課後は本校会場として、漢字検定がありました。学年を問わず、1年生から3年生の生徒が受験しました。10月は英語検定があり、来週は数学検定が本校で行われます。生徒は、検定合格をひとつの目標に頑張っています。また期末テスト前、教室を開放し、自習教室(2年生)も行っています。

11/6 2年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合では、はだしのゲンに続き、池上彰の戦争を考えるSP感染症の悲劇を視聴しました。2年生の総合では戦争を通して、命や人権、人を思いやる気持ちについて考えていきます。

11/4 いのちを大切にするためには(2年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(水)道徳の授業では、2回に渡り「いのちを大切にするため」をテーマに、助け合う、病気をしない、いじめをしない、差別をしない、うそを言わない、悪口を言わない、友だちを作る、よく遊ぶ、暴力を振るわないという9つの項目を優先順位をつけ、個人で考えた後班で話し合いを行いました。どの班も真剣に考えていました。

11/4 QU(学級作りアンケート)を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日水曜日は1学期に続き、2回目のQU(学級作りアンケート)を行いました。よりより学級生活を送るため、みんなが居心地の良いクラスを作るため、みんなが元気の出るクラスにするために、活用していきます。

10/29 大根の栽培(2・3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に種まきをした大根もスクスクと成長しています。止め肥(最後の肥料)の後は3日に1回のペースで水をあげています。今年はバケツで貯めている水の消費量が多く、登下校中にコツコツと水をあげているようです。

10/28 専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の放課後、専門委員会を行いました。2年生が委員長となって2回目の専門委員会です。10月の振り返りと11月の目標について話し合いを行っていました。

10/28 到達度テスト(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日水曜日、2年生と3年生は実際の入試と同じように1日で5教科を実施する到達度テストを行いました。三者面談のときの進路資料として活用していきます。

10/27 秋の読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(火)から11月9日(月)まで秋の読書週間がはじまりました。南大沢中では朝読書を実践しており、昼休みも図書室を開放しています。図書委員がブックカバーを準備してくれています。

10/24 運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
超光速参勤交代【ボール運び】、It〜引っ掛かったら、終わり【大縄跳び】、閉会式の様子です。最後は、全員で実行委員、応援団に拍手をして、運動会が終わりました。

10/24 運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技内容も実行委員がいちから考え、作り上げました。競技名も実行委員が考えました。M.I.P(Mission In Possible)【障害物競走】、E.T.(Enjoy Tamaile)【玉入れ】、部活動対抗リレーの様子です。

10/24 運動会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(土)は運動会が開催されました。1学期は様々な行事が延期や中止となってしまい、このような状況の中、どのような形で開催できるのか、先生方と実行委員で話し合いを重ね、「運動が得意ではない仲間も楽しめる運動会」を目標に、新しい生活様式の中での運動会開催にむけて、毎日、試行錯誤しながら取り組んできました。半日ではありましたが、久しぶりの行事を楽しんでいました。

10/23 運動会前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(金)は、運動会の前日練習を行いました。晴れていれば校庭での全校練習を予定していましたが、雨のため青団は5時間目、赤団は6時間目に、それぞれ分かれて前日練習を行いました。4時過ぎには雨も止み、きれいな夕焼けをみることができ、明日は天気が回復する見込みです。明日は行事ができる喜びをかみしめ、また行事できることに感謝して、おもいっきり楽しみましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31