学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2年生 本の紹介

 本校では、10月6日〜16日を読書週間を位置付けています。写真は、2年生が本の紹介を書いているところです。友達の本の紹介を読み、いろいろな本を読んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 漢字テスト

 写真は、5年生が漢字テスト(10問)に取り組んでいるところです。しっかりと練習してからテストに臨んでいます。
画像1 画像1

1年生 のって みたいな いきたいな

 1年生が図画工作で「のって みたいな いきたいな」の学習をしています。乗ってみたいものに乗って、行ってみたい場所やしてみたいことなどを自由に想像して絵に表します。宇宙飛行士、ロケット、宇宙人など、想像を膨らませていました。
画像1 画像1

3年生 学校司書による読み聞かせ

 3年生の図書で、学校司書による読み聞かせを行いました。「きょだいな きょだいな」という大きな絵本でした。子どもたちは絵本を食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 比例と反比例

 6年生が算数で「比例と反比例」の学習をしています。今日は、「面積が一定の長方形の縦と横の長さ」の変化や関係を調べ、反比例の意味や性質を学習しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会発表

 今日の集会は美化委員会の委員会発表でした。事前に美化委員会で撮影した映像を、各教室のテレビで見る集会です。体育館に全校児童集めず集会を行うための工夫です。

 掃除用具の使い方などを丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「七国ダッシュ」5・6年生 終了

 5・6年生の「七国ダッシュ」が終わりました。練習の成果を発揮し、力を出し切ることができたと思います。

 6年生にとっては、走る姿をご覧いただく小学校最後の機会となりました。実行委員を中心に、「ぼくらの八王子」もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「七国ダッシュ」1〜4年生 終了

 午前中の「七国ダッシュ」が終わりました。平日のかかわらず、各学年、多くの保護者の皆様がお越しくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七国ダッシュに向けて

 先生、主事さんたちも朝早くから準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(月)に実施したい!!

 10月9日(金)の昼頃の天気予報によると、11日(日)のうちに雨が上がりそうです。早く雨が上がれば、12日(月)の朝までに校庭が使える状態になります。何としてもこの日に実施したいという皆の思いが伝わるとよいのですが…。

 写真は、6年生が「ぼくらの八王子」を踊っているところです。
画像1 画像1

5年生 雨や雪とわたしたちのくらし

 5年生が理科で、雨や雪はわたしたちのくらしとどのような関係があるのかを考えました。写真は、校庭の雨水の流れる様子を見ているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 マット運動

 4年生がマット運動で側転の練習をしました。いろいろな場を設定しておき、子どもが自分にあった場を選んで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

 本校では週1回、朝の時間に読書タイムを設定しています。写真は、1年生の読み聞かせと5年生が本を読んでいるところです。読み聞かせもソーシャルディスタンスを意識して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 面積

 5年生算数で「面積」の学習をしています。今日は、平行四辺形の面積の求め方を考えました。長方形、三角形の面積の求め方はすでに学習していますので、そのことを活用して考えました。
 複数の求め方を考え、それぞれの考えを比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町の「すてき」をつたえます

 2年生が国語で「町の『すてき』をつたえます」の学習をしています。今日は、「中」と「終わり」に書くことを考えました。
画像1 画像1

七国ダッシュは12日に延期

 天気予報によると、明日は雨になりそうです。七国ダッシュは12日に延期としました。

 写真は、1時間目に2年生が「七国ダッシュ」の練習をしているところです。頑張っていました。午前中は晴れ間も見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日の天気が心配です

 8日(木)は七国ダッシュを予定している日です。週間天気予報を見ると、前日7日の遅い時間から雨が降り始め、8日も・・・。状況によっては、前日に延期の決定をする可能性もあるかと思います。


画像1 画像1

示範授業を参観して

 10月2日(金)に、校内研究を行いました。研究主題を「自ら課題意識をもち、解決に取り組む児童の育成」と設定し研究を進めています。この日は、創価大学教職大学院准教授 渡辺秀貴先生に講師をお願いしました。5時間目に2年生の「かけ算」の師範授業をしていただき、その後のご講演でも授業の解説も交えながら貴重なご指導をいただきました。
 2年生の子どもたちの学ぶ姿に対して、渡辺先生からお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 SNS東京ノートを活用して

 5年生がSNS東京ノートを活用して、自分と相手の違い、言われて嫌な言葉は人によって違うことなど、情報モラルについて学習しました。
画像1 画像1

6年生 比例と反比例

 6年生が算数で「比例と反比例」の学習をしています。今日は、比例する2量の関係を、式に表したりグラフに表したりする学習をしました。視聴覚機器を活用し、点を打つ場所を確認するなど、丁寧に指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室