** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

7月31日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティミートソース
わかめサラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

 今日はみんなの大好きなスパゲッティミートソースです。調理員さんが2時間以上絶えずヘラを混ぜて炒めて煮込んでいるので、野菜の甘みが引き出されていてとってもおいしいです。ヨーグルトのブルーベリーソースも手作りです。八王子の恩方でとれたブルベリーを使っています。恩方は水はけもよく土に水が蓄えられるので、ブルーベリー栽培に適しているといわれています。
 
 そして今日で1学期の給食も最後です。コロナ感染拡大防止のために、食事の前後の手洗い、席は前向きでおしゃべりしないで食べるなどお約束をしっかり守ってくれていました!ウイルスに感染しないために、できることをして予防するのも大事ですが、ウイルスに感染しないようにしっかり食べて、体を休めて、強い体を作ることも大事です。夏休み中も、規則正しくしっかり食べて強い体を作ってくださいね!

通学路安全運転呼びかけ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の梅雨は記録的な長雨が続いていますが、
今朝も小雨のぱらつく天気となりました。

一学期最終日の本日、神子沢交差点において
南大沢警察署の方と安全運転呼びかけ隊のメンバーで、
子ども達の登校の見守りを行いました。

明日から夏休みが始まりますが、
交通安全に気をつけて元気に過ごして欲しいと思います♪

やりみず会

7月30日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの薬味焼き
五目煮豆
はっちくんの味噌汁
牛乳


 はっちくんとは、八王子の食育キャラクターで、植木鉢の「はち」と八王子の「はち」をかけて「はっちくん」といいます。鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォークを「食べる」をイメージしています。給食のはっちくんの味噌汁には、八王子でとれた小松菜、だいこん、じゃがいもが入っています。子どもたちもはっちくんが大好きで、はっちくんの味噌汁にワクワクしている様子でした。

7月29日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

わかめごはん
鶏のからあげ
揚げと小松菜の煮びたし
なめこの味噌汁
牛乳


 揚げと小松菜の煮びたしには、切干大根が入っています。戻してから、下茹でして使っているので、大根のくさみもなく、子どもたちも食べやすかったようです。長雨の影響で野菜が高騰していますが、そういう時こそ、乾物が助かります。切干し大根はカルシウム、鉄、食物繊維も含まれていて栄養価が高いのでおすすめです。

R.2.7.31 1学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校でTeamsを使って、オンラインによる1学期終業式を実施しました。

R.2.7.31
第1学期 終業式講話
 4月6日(月)2年生以上は1学期始業式、1年生は小学校の入学式がありました。翌日から臨時休業となり、教科書を渡したり家庭学習のプリントを渡したりした日はありましたが、ほぼ2か月間自宅学習が続きました。みなさんにとっては、ずうっと家で過ごすがまんの生活でした。しかし、校長先生はみなさん全員の家庭学習のカードを点検しました。するとお家の人も協力してくれて、ほとんどの子が規則正しく生活し、家庭学習を計画的に進めていました。4月5月は、みなさん一人一人本当によく頑張っていました。
 そして、6月、学校を4つの段階で少しずつ再開しました。久しぶりに会う友達や先生方、懐かしく嬉しそうにしているみなさんのマスク越しの笑顔が、校長先生は今でも忘れられません。再開してしばらくは、授業中、感染予防を考えてか、慣れていないためか、どちらか分かりませんが、ものすごく静かに勉強していました。その後2か月、先生方は学習の遅れを取り戻すために授業の計画をしっかり作り、みなさんが一生懸命授業に取り組み、今計画通りに遅れを取り戻しています。この夏休みも学習課題が出ていると思います。しっかり取り組んでください。
 さて、再開後2か月が過ぎました。1.マスクを付けた生活、2.何かする前後の石鹸による手洗い、3.意識して人との距離をとり、密を避けること、4.大声で騒いだりして飛沫を飛ばさないことなど、感染予防のための新しい生活様式は、みなさん守っていますか。
 校長先生がみなさんの様子を見ていると、1と2は大分身に付いてきました。3と4はどうでしょうか?まだまだという人もいるのではないでしょうか。このまま新型コロナウイルスの感染が続いていたら、この夏休み、そして2学期以降は、是非34にも真剣に取り組んでほしいと思います。幼い小学生には、難しいことかもしれませんが、鑓水の子供ならできます。是非、真剣に取り組んでください。自分の命も他人の命も守ることに繋がります。
 最後にみなさんにうれしいお知らせがあります。これから新型コロナウイルスの感染が一層広がったり、自然災害などで再び学校が臨時休業することなどに備えて、パソコンやタブレットを使って、みなさんのお家と学校で、画面を通して学習したり授業をしたりできるオンライン学習の道具とシステムが準備できました。4年生以上は、すでにパソコン室で体験していると思います。どのお家でもできるように準備しています。是非、みなさん全員、夏休み中にお家の人と一緒に使ってみてください。そして、うまくいったら2学期開始前にオンラインで一度、みなさんのクラスのホームルームを画面上でできるとよいと思っています。うまくいけば素晴らしいです。もし、うまくいかなくても、安心してください。また2学期以降にできるようにしていきます。
 結びに、校長先生からいつもの宿題です。夏休みを規則正しく生活して安全に過ごし、8月27日(木)は元気な笑顔で登校してくること、これが宿題です。全員実行してください。

R.2.7.31 1学期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校でTeamsを使って、オンラインによる1学期終業式を実施しました。

R.2.7.31
第1学期 終業式講話
 4月6日(月)2年生以上は1学期始業式、1年生は小学校の入学式がありました。翌日から臨時休業となり、教科書を渡したり家庭学習のプリントを渡したりした日はありましたが、ほぼ2か月間自宅学習が続きました。みなさんにとっては、ずうっと家で過ごすがまんの生活でした。しかし、校長先生はみなさん全員の家庭学習のカードを点検しました。するとお家の人も協力してくれて、ほとんどの子が規則正しく生活し、家庭学習を計画的に進めていました。4月5月は、みなさん一人一人本当によく頑張っていました。
 そして、6月、学校を4つの段階で少しずつ再開しました。久しぶりに会う友達や先生方、懐かしく嬉しそうにしているみなさんのマスク越しの笑顔が、校長先生は今でも忘れられません。再開してしばらくは、授業中、感染予防を考えてか、慣れていないためか、どちらか分かりませんが、ものすごく静かに勉強していました。その後2か月、先生方は学習の遅れを取り戻すために授業の計画をしっかり作り、みなさんが一生懸命授業に取り組み、今計画通りに遅れを取り戻しています。この夏休みも学習課題が出ていると思います。しっかり取り組んでください。
 さて、再開後2か月が過ぎました。1.マスクを付けた生活、2.何かする前後の石鹸による手洗い、3.意識して人との距離をとり、密を避けること、4.大声で騒いだりして飛沫を飛ばさないことなど、感染予防のための新しい生活様式は、みなさん守っていますか。
 校長先生がみなさんの様子を見ていると、1と2は大分身に付いてきました。3と4はどうでしょうか?まだまだという人もいるのではないでしょうか。このまま新型コロナウイルスの感染が続いていたら、この夏休み、そして2学期以降は、是非34にも真剣に取り組んでほしいと思います。幼い小学生には、難しいことかもしれませんが、鑓水の子供ならできます。是非、真剣に取り組んでください。自分の命も他人の命も守ることに繋がります。
 最後にみなさんにうれしいお知らせがあります。これから新型コロナウイルスの感染が一層広がったり、自然災害などで再び学校が臨時休業することなどに備えて、パソコンやタブレットを使って、みなさんのお家と学校で、画面を通して学習したり授業をしたりできるオンライン学習の道具とシステムが準備できました。4年生以上は、すでにパソコン室で体験していると思います。どのお家でもできるように準備しています。是非、みなさん全員、夏休み中にお家の人と一緒に使ってみてください。そして、うまくいったら2学期開始前にオンラインで一度、みなさんのクラスのホームルームを画面上でできるとよいと思っています。うまくいけば素晴らしいです。もし、うまくいかなくても、安心してください。また2学期以降にできるようにしていきます。
 結びに、校長先生からいつもの宿題です。夏休みを規則正しく生活して安全に過ごし、8月27日(木)は元気な笑顔で登校してくること、これが宿題です。全員実行してください。

R.2.7.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年裁量の時間 オンライン学習に向けて、Teamsでクラスのチームで会話したり、学習プログラムミライシードで学習したり、一人一人すすんで取り組んでいました。

R.2.7.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年裁量の時間 オンライン学習に向けて、Teamsでクラスのチームに入ったり、学習プログラムミライシードで学習したり、一人一人すすんで取り組んでいました。

7月28日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チーズパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳

 タンドリーフィッシュはさわらをヨーグルトケチャップカレー粉などの調味料につけてからオーブンで焼いています。ヨーグルトが入っているおかげでパサつかずしっとりと焼きあがります。野菜スープはだし汁でだしをとってから、ベーコンと玉ねぎを炒めて作っています。調理員さんが丁寧に最後の最後まであくをとってくれいるので、透き通ったきれいなスープに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チャーハン
揚げカムジャ
中華みそスープ
牛乳


揚げカムジャのカムジャは韓国語でじゃがいもを意味します。じゃがいもを素揚げして、さとう、しょうゆ、ごまあぶら、青のりなどを混ぜ合わせて、たれをからめています。八王子産のとうやという品種のじゃがいもを使用しました。しっとりしていてとってもおいしいじゃがいもでした。じゃがいもはみかんに負けないくらいのビタミンCが含まれています。風邪予防にもぴったりです。しっかり食べて元気な体をつくりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.7.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「はじめてのやき物」 やり水の守り神を考えて作ろうをテーマに焼き物に挑戦です。楽しそうに造形していました。

R.2.7.28 全校奉仕活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会からの全校への呼びかけで、中休みに、臨時休業から梅雨にかけて伸びてきた校庭の草取りをしました。どの学年も自分たちの校庭内ために一生懸命働きました。

R.2.7.28 全校奉仕活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会からの全校への呼びかけで、中休みに、臨時休業から梅雨にかけて伸びてきた校庭の草取りをしました。どの学年も自分たちの校庭内ために一生懸命働きました。

R.2.7.28____ありがとうございます

今日も地域の方が、子供たちのために、玄関にお花を飾ってくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.7.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年裁量の時間 今後のオンライン学習のための「Teams」、学習ソフト「ミライシード」の学習を始めました。子供たちは、チャットや初めてのソフトを楽しみながら学習していました。

R.2.7.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年外国語活動(裁量の時間)「Body parts(体の部分の名称)」 うた、ゲーム、踊りなどで楽しく体の部分の英語を覚えていました。アクティブに体を動かしながら、友達との交流を楽しみました。

7月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
なすといんげんのみそ炒め
きなこ豆
にらたまスープ
牛乳

 
 なすといんげんのみそ炒めは校長先生の元気応援メニューです。
なすやいんげんは嫌いな子どもが多いですが、校長先生からの元気応援メッセージのおかげで、よく食べていて驚きました!誰でも苦手なものはあります。初めから苦手だから食べないのではなく、まずは一口チャレンジしてみようと、挑戦してもらいたいなと思います。好き嫌いせず、心も体も大きく成長してほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガンボ
バッファローウイング
コールスロー
牛乳


 東京2020大会で八王子市はアメリカのホストタウンを予定しています。そこで、給食では、アメリカの料理を食べ食文化に触れてもらいました。
 ガンボは、アメリカ南部のルジアナ州の料理です。ガンボとはおくらのことをいいます。トマトベースのソースをおくらをとろみづけに使い、ごはんにかけて食べます。
 バッファローウイングは、鶏手羽元を揚げて、ケチャップにバター、酢、チリパウダーなどが入ったソースをかけていただきました。甘酸っぱいソースで食欲がそそる味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.7.20__ありがとうございます

今日も地域の方が、子供たちのために、玄関にお花を飾ってくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

7月17日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックトースト
パンプキンシチュー
豆サラダ
りんごジュース

 ガーリックトーストは、給食室でガーリックバターを作り、パン屋さんから届いたパンに塗って、給食室のオーブンで焼いています。焼きたてホカホカのパンにガーリックのにおいが漂い、食欲がアップします。
 パンプキンシチューは、夏野菜のかぼちゃとさやいんげんが入っています。ホワイトルゥから手作りして作っているので、優しい味で子どもたちからも好評でした。給食後の昼休みに、「とってもおいしかったから、レシピをください」と言いに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31