** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

リサイクル委員会集計活動日!

コロナ禍での委員会活動に皆様苦労されているかと思いますが、11月28日に対策を取りながら2020年初めてのベルマーク集計活動を行いました。


想像はしていましたが、ベルマークは小さい!細かい!また大きさも形もそれぞれ、点数も色々で大変な作業でした。でもやってみると意外とハマってしまい、同じメーカーのベルマークでもデザインが違ったりして面白く、“全集中!!”して楽しい時間となりました。

今回集計した結果、皆様のご協力のお陰でベルマーク19,612点、インクカートリッジ676個、テトラパックは30キロもの回収が出来ました!ありがとうございます。

そして委員会からのお知らせです!今年度集めた点数は学校の要望により音楽室や図工室に置く防災頭巾23点の購入を進めておりましたが、学校からの依頼があり1クラス単位(約40個)でまとめて購入できる時に一括で購入したいということでその点数に達するまでは防災頭巾の購入を延期することとなりました。その代わりに他の物の購入も並行して学校側と検討していきたいと考えています。

また2020年12月(12/14設置予定)より、スーパー三徳さんにベルマーク回収ボックスの設置をさせて頂けることになりました。
地域の皆様のご協力も得ながら、更なる回収に繋がればいいと思います。

最後になりますが、西側昇降口にあるテトラパック・インクカートリッジ回収ボックスのポスターを今年度新しいものに変更しました。学校に立ち寄る際には是非ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

R.2.12.7 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
R.2.12.7 朝会講話
12月になりました。季節はいよいよ冬です。寒さに負けず、生活してほしいと思います。これから、登下校の時に気を付けてほしいことで2つお話をします。
まずは「寒くなっても、ポケットに手を入れて登下校しない。」という約束です。みなさんの様子を見ていると、しっかり守ろうとしている人が多いです。いつでも手が使えるように、自分の安全を守るために大切なことです。続けてください。

2つ目は、交通事故に会わないために注意してほしいことです。昔は、12月のことを『師走』といいました。お坊さんのような落ち着いた人でも、お経をあげるために走りまわるということから『師走』という言葉ができたという説があります。世の中の人々が1年のしめを行い、お正月を迎えるために忙しくする月です。道を走る自動車やバイクも多くなり、みなさんにとっては、交通事故にあう危険性も高くなります。歩いている時、自転車に乗っている時、遊んでいる時に交通事故にあわないように注意していきましょう。
特に登下校中に悪ふざけしたり、友達と横に広がって歩いたりすることは、歩行者・自転車・自動車に迷惑であり、事故につながります。悪ふざけや広がって歩くことは、絶対にやめてください。よろしくお願いします。

 最後にもう一つお話をします。先月はいじめ防止強化の『ふれあい月間』でした。お友達にやさしく接して、なかよく過ごせたでしょうか。12月になっても、他人に意地悪なことを言ったり、仲間外れにしたりして、他人の心や体を傷つけることは、絶対にしてはいけません。他人を傷つけることは絶対にしない、心のやさしい鑓水小学校の子供たちでいてください。どのクラスもみんなで取り組んで、鑓水小の全部のクラスがやさしさあふれる、過ごしやすい素晴らしいクラスになることを期待しています。よろしくお願いします。

今日は、登下校中の事故などに合わないための2つのことと、いじめのない心のやさしい子供でいてほしいという2つのお話をしました。今年も残り4週間、体調を崩さないようにして充実させていきましょう。
 
 今日は、この後、青少年対策委員会鑓水地区の健全育成標語の表彰と生活指導がありますので、これでお話を終わります。

12月4日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
八王子産の白いご飯
魚の香味焼き
れんこんのきんぴら
肉じゃが
牛乳


 11月に引き続き、八王子産の白いご飯を食べました。八王子の太陽、空気、水で育ったお米は、甘みと粘りのあるお米でとてもおいしかったです。今日はそんな、八王子産の白いご飯にあうおかずです。魚の香味焼きは鱈を使って作りました。
画像1 画像1

12月3日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
れんこんのハンバーグ
青菜とじゃこのお浸し
じゃがいもの味噌汁
牛乳


 今が旬のれんこんを使ったハンバーグを作りました。れんこんは粗みじんにして下茹でして、粗熱をとってから生地の中に入れています。れんこん以外にも、ひじきや絞り豆腐など栄養満点の食材を入れて作っています。そしてご家庭と同じように調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作っています。れんこんのシャキシャキとした食感とれんこんのでんぷん質でもっちりとしたハンバーグになりました。上からかけた甘辛い照り焼きソースも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年外国語「Unit2 I went to Nikko」 日光について対話した学習を基にして、マイメモリーカード(自分の旅行)を作り、自分の旅について友達と対話しました。ベラベラポイントレベル1(繰り返す)、レベル2(自分につなげる)、レベル3(相手につなげる)を意識して、会話を楽しんでいました。

R2.12.3__4年理科見学11

最後は、楽しみにしていたプラネタリウムです。座席は、ディスタンスをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学10

午後の見学も楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学9

午後の見学も楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学8

ディスタンスをとって、美味しくお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学7

ディスタンスをとって、美味しくお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学6

グループで科学館を見たり体験したり、楽しく見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学5

グループで科学館を見たり体験したり、楽しく見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学4

グループで科学館を見たり体験したり、楽しく見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学3

グループで科学館を見たり体験したり、楽しく見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学2

六都科学館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学1

出発式を済ませ、多摩六都科学館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水)落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校運営協議会委員の皆様が中心となって、地域、保護者方にご協力いただき、落ち葉拾いを行っていただきました。学校の西門前の通りから鑓水神子沢緑地の方まで落ち葉を集めたそうです。集めた落ち葉はごみ袋にしてなんと35袋にもなったそうです。本当にありがとうございました。

12月2日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
マーボー豆腐
わかめとえのきのスープ
ポップビーンズ
牛乳


 ポップビーンズは、乾燥大豆を戻して茹でてから、片栗粉をまぶして油で揚げ、炒った塩と青のりをまぶしています。教室を回っているこどもたちから、「大豆に何がまぶしてあるの?」と聞かれ「片栗粉という粉をまぶして、油で揚げて、カリッとしたところに塩と青のりをまぶしているよ」と答えると「豆でもおいしそう!」と言っていました。豆の煮ものなどは残ることが多いですが、ポップビーンズはこどもたちもよく食べてくれます。
画像1 画像1

12月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
八王子産ブロッコリーのクリームスープ
タンドリーチキン
ベーコンポテト
牛乳


 八王子産のブロッコリーを使ってクリームスープを作りました。新鮮なブロッコリーなので臭みもなくとてもおいしかったです。調理員さんが茎も小さく切ってくれています。牛乳の甘さと濃くで寒い日にぴったりなスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「発電と電気の利用」 micro:bitと学習用タブレットPCを使い、プログラミングの学習をしました。自分でプログラムを作り、意図したことがプログラムできているか、実際に動作をさせて検証しながら試行錯誤していました。我々大人が研修してできるようになるより、早く理解してできるようになります。柔らかい思考でどんどん進みます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31