** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

1組 駅前施設チーム

1組の駅前施設チームです。
わたしたちは八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるために八王子駅の前に新しい建物を考えました。名前は「八色ビル」(はちいろビル)です。

建物は、地下と屋上を合わせて14階立てです。広さがやく50m×50mで高さが地下を合わせて150mです。何階に何があるかは写真を見てください。

工夫したところは、地下2,3階の子ども遊び場と1階の赤ちゃん広場に子供をあずけて地下1階のスーパーに行けるようにしたことです。
赤ちゃん広場と子ども遊び場には、係員が各階に5人います。

屋上には、博物館とテーマパークと太陽光発電所と風力発電所と広場があって、広場には小さいプラネタリウムがあります。

わたしたちのねがいは、いろいろな人が八王子のことを知ってくれるようになることです。
なぜ八色ビルにしたかというと、八王子の八と八王子の色がきれいなので、八色ビルにしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組ロゴチーム

1組のロゴチームです。
わたしたちは八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるためのアイデアを考えました。
八王子には自然がいっぱいあるので、八王子の自然をイメージしてロゴのデザインを考えました。
プラバンで映っているたぬきは、「平成たぬき合戦ぽんぽこ」をモチーフにしてかきました。きつねはたぬきがいればきつねもいるかと思ったのでかきました。

画像1 画像1

1組マンガチーム

1組のマンガチームです。
わたしたちは八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるためのアイデアを考えました。
マンガでたきぼうとかまトゥとパッチィを取り入れました。
入れた理由は、八王子をハッピーにするなどいいことがあるからです。
八王子をもりあげるために八王子のことをいれてかきました。
ギャグも少し入れて面白くしました。
Tik Tokを使って広めたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1組キャラクターBチーム-2

みなさんを笑顔にできるようなまんがをつくりました。つくった自分たちも笑ってしまいました。なので、みなさんもまんがを見て笑ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組キャラクターBチーム-1

1組のキャラクターBチームです。
わたしたちは八王子もりあげ隊として、八王子をもりあげるためのアイデアを考えました。
1枚目の絵は私たちが考えた「八王」(ハチオウ)と「うさ王」です。
八王とうさ王の性格を紹介したいと思います。
八王の性格は思いやりがあるやさしい人です。特技はプリンをたくさん食べることです。
うさ王の性格は、元気でおっちょこちょいな性格です。特技はにんじんを早食いすることと、敵をやっつけることです。
バックは、子どもから大人までほしくなるようなバックを考えました。
うらのハートの部分はジェルになっています。
デザインを工夫したので、みなさんが「これほしい」と思ってもらえるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

R.3.3.18 児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、オンラインで「6年生チャレンジ集会」でした。6年生の有志が、けん玉やダンスなどにチャレンジして、集会委員が採点します。みんなチャレンジ成功でした。

R.3.3.18 児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、オンラインで「6年生チャレンジ集会」でした。6年生の有志が、けん玉やダンスなどにチャレンジして、集会委員が採点します。みんなチャレンジ成功でした。

R.3.3.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「そろばん」 そろばん教室の先生を招いて、出前授業をしていただきました。子供たちは、初めてのそろばんに一生懸命取り組んでいました。

R.3.3.17 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 多くのクラスで、今年度最後の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせを、感染予防しながら継続していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

R.3.3.17 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くのクラスで、今年度最後の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせを、感染予防しながら継続していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

R.3.3.17 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くのクラスで、今年度最後の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせを、感染予防しながら継続していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

R.3.3.17 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くのクラスで、今年度最後の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせを、感染予防しながら継続していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

R.3.3.16 中学校説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校の生徒会の先輩が、中学校の説明会をしてくれました。丁寧に学校を説明して、質問にも臨機応変に答える姿に成長を感じました。小学生の進学意欲が高まる会を開いてくれてありがとうございます。

R.3.3.16 中学校説明会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校の生徒会の先輩が、中学校の説明会をしてくれました。丁寧に学校を説明して、質問にも臨機応変に答える姿に成長を感じました。小学生の進学意欲が高まる会を開いてくれてありがとうございます。

3月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スタミナ丼
じゃがいもの味噌汁
黒糖アーモンド
牛乳

 スタミナ丼も6年生からのリクエストに上がっていた料理のひとつです。野菜と肉の両方が摂れるのがお気に入りのポイントだそうです。さすが6年生!栄養バランスも気にして料理を選ぶのですね!スタミナ丼には、にら、にんじん、たまねぎ、にんにく、しょうがなどが入っています。丼ものは、ごはんもおかずもこどもたちもよく食べてくれてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンライス
サーモンのハーブ焼き
野菜スープ
いよかん
牛乳


 サーモンのハーブ焼きも6年生からのリクエストに上がっていた料理のひとつです。パン粉がかかっていておしゃれに見えるところがお気に入りだそうです。鮭に白ワイン、塩、コショウで下味をつけて、上から、パン粉、バジル、パセリ、にんにく、オリーブオイルを合わせた香草パン粉をかけて焼いています。今日は鮭で作っていますが、あじ、白身魚、いか、鶏肉など何でも合うのでせびご家庭で試してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.3.3.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語「小中連携授業」 中学校の3人の外国語科の先生が来てくださり、自己紹介と一人一人にパフォーマンステストをしてくださいました。子供たちは、英語でやり取りしてほめられて嬉しそうでした。今後の中学校での授業にいかしてくださるそうです。ありがとうございました。

R.3.3.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語「小中連携授業」 中学校の3人の外国語科の先生が来てくださり、自己紹介と一人一人にパフォーマンステストをしてくださいました。子供たちは、英語でやり取りしてほめられて嬉しそうでした。今後の中学校での授業にいかしてくださるそうです。ありがとうございました。

3月11日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

三陸わかめごはん
笹かまぼこの南部揚げ
八杯汁
ゆず香和え
牛乳

 今日は「3.11復興応援献立」です。東日本大震災が起きてから10年が経ちました。給食では、東北の食材を使用したり、郷土料理を食べて復興を応援しました。
 岩手県はわかめの養殖施設や船が震災で大きな被害を受けましたが、わかめの生産量が全国で一位になるまでに復興しました。岩手県三陸産のわかめを調味料で煮て、ごはんと混ぜました。肉厚でしっかりしたわかめでとてもおいしかったです。ささかまぼこは宮城県の名産です。給食では、黒ゴマが入った衣をつけて油で揚げて食べました。八杯汁は、季節の野菜、生揚げ、こんにゃくなどが入った汁物で、でんぷんでとろみがついています。あまりにもおいしくておかわりを八杯もしてしまうということから名づけられた福島県いわき市の郷土料理です。福島県楢葉町はゆずの産地です。ゆず香和えは、ゆずの香りがさわやかな和え物でした。
 決して忘れることのできない東日本大震災。まだまだ復興支援が必要です。今自分たちにできることを考え、見つめ直さなければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
ABCスープ
福神漬け
いちご
牛乳


カレーライスは6年3組のリクエスト第1位の料理です。給食のカレーライスのおいしさの秘訣は、小麦粉をバターと油で炒めで作る手作りのカレールウと野菜をたくさん使いじっくり炒めて煮込んでいることです。どのクラスもよく食べていました。福神漬けも手作りです。れんこんと大根を生姜、しょうゆ、みりんで煮て作ります。そして、デザートは今が旬のいちご(あまおう)を出しました。調理員さんがひとつひとつ丁寧にへたを摂ってくれました。みんなとてもうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31