上柚木小の日々

3月9日(火)卒業式の会場準備に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生の担任の先生方で、明日の体育館会場準備に向けて事前の準備をしています。10日(水)には5年生が体育館内の清掃や椅子ならべ、楽器の運搬などの仕事をします。準備の様子や会場内の様子はホームページでお伝えします。

3月9日(火)5年生「園児のみんなへ」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度入学する保育園、幼稚園の園児の皆さんに向けて、5年生が学校紹介動画を作成しています。グループで話し合って内容を決めて撮影です。出来上がったら、みんなで動画を見て、自分たちの成果を確認しました。

3月9日(火)5年生「園児のみんなへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学する保育園、幼稚園の園児の皆さんに向けて、5年生が学校紹介動画を作成しています。グループで話し合って内容を決めて撮影です。出来上がったら、みんなで動画を見て、自分たちの成果を確認しました。

3月10日(水) おおるり保護者の皆様へ

画像1 画像1
本日より、今年度最後のおおるり個人面談が始まります。内容は以下の通りです。

・個別指導計画について
・令和3年度 特別支援教室における指導の確認書について
・お子さんの様子と次年度に向けて、中学校に向けて
・連絡事項
☆継続の方と新入級の方は、印鑑をお持ちください。
 
感染症対策として、来校時には手洗い又は手指消毒をお願いします。また、体調が悪い場合には、ご連絡いただき来校をご遠慮ください。どうぞよろしくお願いいたします。

3月9日(火) 2年生のみなさんへ

今日は雨が上がって、休み時間は外で元気にあそぶことができましたね。

図書の時間、「スイミー」の読み聞かせをしていただきました。国語の教科書で勉強しているレオ・レオニさんのさくひんです。そのほかにも、たくさんの本をしょうかいしていただきました。

今日で、今年の本のかしだしはおわりです。2年生、たくさん本を読みましたね。

今日はほうかご、はたけのダイコンをぬきました。
画像1 画像1

3月9日(火) 3年生のみなさんへ

 今日から、安全マップ作りが始まりましたね。どのグループも、色やふき出しを工夫して取り組んでいましたね。かんせいが楽しみです。明日のそう合の学習もがんばりましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2

3月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・カチャトーラ
・イタリアンサラダ
・ペペロンチーノ
・牛乳

 2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理 今日は、イタリアの料理を食べました。イタリアは、南北に細長く、海も山もある国です。それぞれの地域ならではの特色があり、郷土料理もたくさんあります。カチャトーラは、「鶏の狩人風」という意味で鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで、「とうがらし」という意味です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルとスパゲティにからめたものです。イタリアでは、「アリオ(にんにく)・オリオ(オリーブオイル)・ペペロンチーノ(とうがらし)」と呼びます。

3月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・くだもの(いよかん)
・牛乳
 
 今日は、春を告げるくだもの今が旬の「いよかん」を食べました。いよかんは、日本が原産で、おもに愛媛県で生産されています。「伊予かん」は、愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから名付けられたそうです。
 

 

3月8日(月)6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の最後の学習では、お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝える活動をしています。子供たち一人一人が自分の考えた方法で作品を作り、メッセージを添えてお世話になった方々へ贈ります。
 一人一人がよく考えて作品を作っていました。喜ぶ顔を思い浮かべながら…。

3月8日(月)3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生と一緒に楽しく学習しています。今日は「Who are you?」「I‘m ○○」というやり取りです。子供たちから、外国語楽しい!!という声が聞えてきました。楽しみながら、外国語に慣れ親しんでいます!

3月8日(月) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では漢字が組み合わせてできていることを学んでいます。例えば、組は糸と合、聞は門と耳など、様々な漢字が組み合わせによってできています。今まで学習してきた漢字を思い出し、様々な組み合わせの漢字を探しました。そして、学習端末と学習支援コンテンツを使って、全員で共有しました。3年生の学習である、“へん”と“つくり”の学習につなげていきます。

3月8日(月)6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の授業もいよいよ最後です。現在、「言葉とわたしたち」という単元の学習をしています。今日の授業はその最終日。今までの学習のまとめとして、ものの数え方「助数詞」について考えました。みなさんは様々な動物を数える時に「匹」か「頭」か、それとも…か、何をつけて数えますか?子供たちは楽しみながら考えていました。
一番の難しいのは、「AIBO」(動物型のロボット)は?人それぞれの立場によって、助数詞が変わることを学びました。
 最後に…、「ドラえもん」はどのように数えますか?

3月8日(月)4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じ読み方の漢字の使い方について、文や文章の中で正しく使えるための学習です。
パソコンやスマートフォンを使っていると、正しい漢字に変換され大変便利ですが、時折、「あれ、この時はどっちだったかな?」と迷うときがあります。しっかりと覚えておきましょう。

3月5日(金) 3年生のみなさんへ

 社会の「火事からまちを守る」の学習では、学校の消防設備を調べています。廊下にある消火栓や消火器を見学しました。「ホースは何メートルくらいまでのびるのかな。」「消火器のところにはマスクもいっしょにあるよ。」など、いろいろな発見をしていました。来週は、学校の消防設備をグループで調べます。どこにどんなものがあるのか、みんなで協力して調べたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日(木) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、保護者会ありがとうございました。

新タブレットパソコン「Chrome Book」を触ってみました。

まずはログイン方法から。

このパソコンを卒業するまで使います。大事に使ってね。

3月4日(木) 1年生の みなさんへ

みなさん こんにちは。

生かつかでは、あたらしい1年生を むかえる じゅんびを しています。
こんしゅうは、はる、なつ、あき、ふゆの 4グループにわかれ、それぞれの きせつで やったことを えにかき、もぞうしに まとめました。みんな 1年かんを ふりかえって、「こんなことした。」と おもい出しながら、たのしそうに していました。

きょうしつに はって、4月、あたらしい 1年生を むかえましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・きなこ揚げパン
・金時豆のシチュー
・じゃこサラダ
・牛乳

 今日は、6年生のリクエストメニューで一番リクエストの多かった揚げパンです。きな粉と砂糖と塩を合わせたものをまぶしました。

3月4日(木)中学校への引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
 進学先の中学校の先生が来校し、6年担任から中学校の先生へと6年生の子供たちの引継ぎが行われました。いよいよ6年生も卒業です。学習も生活をしっかりとまとめをして、新たなステージへと進んでいってもしいと願っています。

3月4日(木)クロームブックを使って 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、カメラ機能を使って写真を撮り、学習支援ツールである「ロイロノート」でみんなが撮った写真を見合いました。

互いに見合うことで、学習への取り組みにもより意欲がわきました。

3月4日(木)クロームブックを使って 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一台の学習端末が導入され、各学年学級で使用が始まりました。今年一人一人に渡されたPCは卒業するまで使うことになりますので、ログインの仕方、機器の扱い方などを学びました。
2年生では、PCを使った学習は今日で3回目になります。ログインIDとパスワードを入力し、いざ、使用開始!!

今日は、カメラ機能を使って写真を撮り、学習支援ツールである「ロイロノート」でみんなが撮った写真を見合いました。時折、「せんせ〜い!!」と助けを求める声が上がると、そばにいた友達が「これはこうするんだよ。」と丁寧に教えていました。こんなところでも、子供たちのやさしさが垣間見えました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31