宇津木台まつり 開会式
一年生にとっては初めて、六年生にとっては最後の宇津木台まつりです。みんなの思い出になるような宇津木台まつりになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 宇津木台まつり 1
五年生が考えたポイント(ゲーム)をたてわり班でその場所をまわります。
今年は時間を決めたり、回る順番を決めたりするなど、コロナ感染症を意識して進めました。制限のある中でも活動できてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇津木台まつり 2
たくさんのポイントに多くの子どもが楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(金)給食![]() ![]() 五穀ご飯 わかさぎの香り揚げ 呉汁 ひじきの炒め煮 牛乳です。 わかさぎは、骨が柔らかく、頭から丸ごと食べられる小魚です。 他の小魚に比べ、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。 表面が凍った湖で、穴を開けてわかさぎを釣る穴釣りは、冬の風物詩です。 2月4日(木)給食![]() ![]() にんじんごはん 厚焼き卵 きのこ汁 香りキャベツ 牛乳です。 にんじんの話 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、元々は秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い西洋にんじんと赤い色の細長い東洋にんじんなどがあります。 今日は宇津木台まつり!!5年生がんばるぞ!!
今日は宇津木台まつりです。朝早くから5年生が準備していました。
よく見ると昨日のリハーサルとはちょっと違った線の引き方をしています。 昨日の反省や6年生のアドバイスを受けて、修正しています。 よりよいポイント(ゲーム)になるように努力していますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水)給食![]() ![]() みそ煮込みうどん 大学芋 野菜といかの和え物 牛乳 果物は、はれひめです。 みそ煮込みうどんは、愛知県の代表的な麺料理の一つです。 愛知県で作られている八丁みそを入れた汁に、コシの強いうどんを入れて煮込んで作ります。 給食でもみそ煮込みうどんによく入っている油揚げ、葱の他ににんじん、白菜などをたくさんの具を入れました。 宇津木台まつりに向けて!!
5年生が中心となって行う初めての行事です。6年生にいろいろとアドバイスを受けながらよりよい楽しいポイント(ゲーム)を目指します。
いよいよ明日は宇津木台まつりです。がんばりましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】節分行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生皆で鬼退治をしました。「あわてんぼう鬼」「わすれんぼう鬼」「おこりんぼう鬼」「泣き虫鬼」など、それぞれの鬼に向かって「鬼は〜外!」 途中で2年生のかわいい鬼たちもサプライズ登場してくれ、1年生は大喜びでした。 【2年生】生活科「むかしあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(火)給食![]() ![]() セルフ恵方巻き つみれ汁 豆黒糖 牛乳です。 節分 冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。 豆や米には、悪いものを追い払う力があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、一年を無事に過ごせるように願います。 鬼は、いわしの生臭い匂いと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。 恵方巻き その年の演技が良い方角である恵方を向いて、福を巻き込む、太巻きを無言で丸かじりして、健康を願う地域もあります。今年は、南南東です。 2月1日(月)給食![]() ![]() ごはん 豆腐のみそ煮込み もやしのナムル 小魚ごまがらめ 牛乳です。 豚肉 豚肉は、日本で最も食べられているお肉です。 豚肉には、エネルギーを作るときに必要なビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。 食中毒予防のために豚肉を食べるときは、しっかり火を通して食べましょう。 今日は、豆腐のみそ煮込みにたくさん豚肉を使用しています。 1月29日(金)給食![]() ![]() 麦ご飯 卵焼き 豚汁 花ごぼう 牛乳です。 ごぼう ごぼうの旬は、冬です。根っこの部分を食べる根菜類で、食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。 ねっこの部分を食べるのは、日本と韓国ぐらいと言われています。 外国では、薬にしたり、ごぼうの若い葉をサラダにして食べるそうです。 1月28日(木)給食![]() ![]() きなこ揚げパン 肉団子ときのこのスープ わかめサラダ 牛乳です。 給食ってどうしてあるの? きちんと食べて、元気な身体を作るため! 楽しい学校生活をすごせるように! 良い食習慣を身につけるため! 食べ物を作ること、作る人について学ぶため! 給食時間は、楽しく、おいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんです。 1月27日(水)給食![]() ![]() ごはん 手巻きのり 鮭の塩焼き 呉汁 煮びたし 牛乳です。 和食を中心とした給食に。 和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、栄養のバランスが良いことです。和食の栄養のバランスが良くなる秘密は・・・、 一汁三菜という和食の形があります。 主食1つ、ご飯 主菜1つ、肉 魚 卵 豆 副菜2つ、 野菜、きのこ、いも 汁物です。 一汁三菜にすると、自然と栄養バランスがばっちり! 1月26日(火)給食![]() ![]() 雑穀ご飯 のりの佃煮 さごちの辛味噌焼き 吉野汁 ごま大根 牛乳です。 日本で初めての給食。 明治22年山形県の忠愛小学校だといわれています。 家が貧しくて、お弁当を持って来れない子供がたくさんいました。 この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出しはじめました。 みんなが大喜びだったそうです。 1月25日(月)給食![]() ![]() 今日の給食は、 菜めし きびなごの唐揚げ みそすいとん 浅漬け 牛乳です。 食べ物を大切にしよう! 戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなりました。 米が不足し、その代わりに食べた料理が、すいとん。 小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。 1月22日(金)給食![]() ![]() コーンピラフ ウインナーのケチャップ和え 白菜のクリーム煮 みかんジュースです。 白菜は冬が旬の野菜です。 霜にあたると、さらに甘みが増します。 生ではシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。 煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。 白菜の栄養には、風邪を予防する、お通じが良くなる、お肌もつるつるになる! など、身体の調子を整える栄養がいっぱいです。 1月21日(木)給食![]() ![]() これは、八王子市が進めている健康作りの一環です。 野菜を一日に350gたっぷり食べて、毎日を健康に、病気も予防しましょう! という取り組みです。 ごはん 八宝菜 わかめとえのきのスープ 豆黒糖 牛乳です。 今日は、野菜がたっぷりなメニューで129gとれます。 足りない221gは、おうちで食べましょう!! おいしい給食
今日は一年生の教室をのぞいてみました。
たくさんの子がおかわりをしていました。 たくさん食べて、元気にすごしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() |