学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2年生 ざいりょうから ひらめき

 2年生が図画工作で「ざいりょうから ひらめき」の学習をしています。集めた材料の形や色などの特徴を生かし、組み合わせたり加工したりしながら絵に表しています。

 材料の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 わたしの見つけた小さな幸せ

 4年生が道徳で資料名「わたしの見つけた小さな幸せ」を読み、生命の尊さについて考えました。

 各学級で先週から、命の大切さについて考える学習をしています。
画像1 画像1

ひばり学級 にじいろかたつむり

 ひばり学級が図画工作で絵本「にじいろ かたつむり」を読み、自分だけのかたつむりをかきました。色の組み合わせを工夫して塗っていました。
画像1 画像1

1年生 のばす音

 1年生が国語で長音について学習しました。長音の読み方や書き方を理解し、長音の入ったいろいろな言葉を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 カイコを育てよう

 3年生が総合的な学習の時間に「カイコを育てよう」の学習をしています。今日は、映像からカイコの体の仕組みや育ち方について学習しました。織物は八王子の伝統的産業です。

画像1 画像1

1・2年生 生命の尊重

 1・2年生が道徳で「ハムスターのあかちゃん」、「たんじょう日」という資料を使って、生命の尊さについて考えました。子どもたちはよく考え、発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 よい姿勢で

 写真は、1年生が平仮名の「え」を書いているところです。担任の先生がよい姿勢の子どもをほめると、背中が少し丸くなっていた子どもの姿勢もよくなります。
画像1 画像1

身体計測

 各学年で身体計測(身長、体重)を行っています。多目的室という広い部屋を使っています。
 2つの扉と窓を大きく開けたままにして密室にならないようにしています。
画像1 画像1

6年生 わたしの大切な風景

 6年生が図画工作で「わたしの大切な風景」の学習をしています。校舎内、校庭など自分の描きたい場所や風景を見付けて描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大きくなあれ わたしの野さい

 2年生が生活科で「大きくなあれ わたしの野さい」の学習をしています。野菜を観察するときも、できるだけ離れて観察するようにしています。

 2年生は大きく育った野菜を観察することを楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 走の運動遊び

 2年生が体育で、走の運動遊びをしました。「密」にならないようにするため、担任の先生が朝早く校庭にラインを引きました。子どもたちは、ラインがあるので待機する場所なども迷うことがありません。広がって、力いっぱい走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年集会

 6年生が初めて学年集会をしました。校庭で友達と離れた状態で、踊ったりゲームを楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図を使って考えよう

 3年生が算数で「図を使って考えよう」の学習をしました。数量の関係を線分図を描き、場面の様子を捉え、問題を解いていました。

 線分図は考える時にも、考えを説明するときにも使えます。
画像1 画像1

1年生 ひもひもねんど

 1年生が図画工作で「ひもひもねんど」の学習をしました。粘土をひも状にすることから思い付いたことを表していました。発想が豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの大切さを共に考える日

 「いのちの大切さを共に考える日」の取組として、放送朝会で校長先生から命についての話がありました。1年生も、真剣に話を聞いていました。
 今週は、各学級で道徳科において「生命の尊さ」に関する資料を使った授業、学級活動において「より良い人間関係の形成」についての授業を行う予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

 今年度初めての給食の日でした。1年生にとっては、小学校生活初めての給食となります。今までならば、グループの友達と一緒に食べていたのですが、今は、みな同じ方向を向いておしゃべりをしないで食べることになります。

 おいしそうによく食べていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外遊び

 久しぶりに校庭で元気よく遊びました。児童数が多いため、「密」にならないように遊ぶことができる時間を3つに分けました。短時間でしたが、楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工室で

 今日から専科の学習は特別教室での学習になります。写真は、5年生が図工の学習をしているところです。先生の説明を聞くときは、同じ方を向いて話を聞き、作業が始まると仕切りを立てます。隣同士が近くならないように、椅子の位置も工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 しっかりと復習

 5年生が算数のテストの返却をしました。返却をしながら、誤答が多かったところなどをしっかりと復習しています。
画像1 画像1

4年生 となりのせき

 4年生が道徳で資料名「となりのせき」を通して、誰に対しても分け隔てをせず、公正、公平な態度で接することについて考えました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室