上柚木小の日々

2月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・五目煮豆
・とり汁
・牛乳

 今日は「ホキ」という白身魚をにんにく、しょうが、しょうゆ、ごま油につけ込み、でんぷんをまぶして油で揚げました。子どもたちに人気のメニューです。魚の分量に対して、しょうゆが6%、ごま油は1%の分量です。しょうがとにんにくはお好みの分量をすりおろして、調味料の中に混ぜ合わせてください。よろしければご家庭でお試しください。
 写真2枚目、今日のネギは八王子産でした。とても立派な新鮮なネギが届きました。とり汁に入っていた大根と小松菜も八王子産でした。地元の農家さんが愛情込めて作ってくれた新鮮で栄養たっぷりの野菜です。感謝していただきましょう。

2月8日(月) 3年生のみなさんへ

 今日の朝会では、夏休みに取り組んだ読書感想文の表しょう式がありました。3年生は、市長しょうとゆうしゅうしょうを受しょうしたお友だちがいました。テレビ朝会でしたが、りっぱにしょうじょうを受け取るすがたを見ることができました。おめでとうございます。
画像1 画像1

2月8日(月) 1年生の みなさんへ

みなさん こんにちは。

きょうの たいいくは、とびばこあそびを しました。
1月から つづけてきたので、じゅんびも かたづけも、ともだちと きょうりょくして、あんぜんに 気をつけて、できるようになりました。
ふみこし、またぎこしなど いろいろなとびばこあそびに ちょうせんし、きょうは、よこかいきゃくとびを やってみましたね。つぎは、たてかいきゃくとびを やってみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・くだもの(はれひめ)
・牛乳

 今日は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食、主菜、副菜、乳製品、くだものの五つがそろった献立です。しっかり食べて、体力アップしましょう。
 今日の鮭は、鮭50gに対して、みそ4g、さとう1g、みりん1g、酒1gの中につけ込み、ごまをふって焼きました。(調味料の中にみじんぎりにした長ねぎも少し入れます。)白いごはんに合うので是非お家でもお試しください。

2月8日(月)「3年生 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな楽器に触れ、体いっぱいにリズムを感じて楽しく演奏しています。

2月8日(月)「6年生 図工『追うもの終われるもの』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金をらせん状に曲げて、砂時計のように上下を反転させても、追っかけっこする動きのある作品を作っています。短い時間の中で、思い思いの作品作りをしていました。

2月8日(月)「5年生 国語『ポップが完成しました』」

画像1 画像1
画像2 画像2

 宮沢賢治の作品『雪わたり』の魅力を伝えるポップが完成しました。子供たち一人一人が感じ取る魅力がいっぱいに詰まっています。じっくり見ていると時のたつのを忘れそうです。

2月8日(月)「2年生 体育『短なわ』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は短なわで様々な跳び方を友達同士で見合いながら挑戦しています。たくさん練習していろいろな跳び方ができるようになってね。

2月8日(月)「5年生 算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展開図の学習です。今日の学習では「円柱」の展開図をかき、組み立てて円柱ができるかどうかの学習です。底面と側面は点でつながっていますので大変難しかったようです。一人一人苦労しながらもあきらめず取り組んでいます。

2月8日(月)「日本遺産に登録された八王子市についての学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市の小中学校では、八王子市が日本遺産に認定されたことを受けて、次年度から八王子市や自分たちが住む地域のことを必ず学習します。

1枚目 高尾山薬王院
2枚目 八王子花火大会
3枚目 いちょうまつり
 
 今回、3年生で学習したことはまさに八王子市のよさや特徴をまとめて伝えたものでした。こうした学習を通して、自分たちのまちへの愛着を育んでいきたいと思います。

2月8日(月)「3年生 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日にお伝えした内容の続報です。本日、国語の授業で子供たちが「町の行事」について発表しました。
 パワーポイントを巧みに使いこなし、しっかりと役割分担して発表する態度はまるで高学年の発表を見ているようでした。伝える内容もよく整理がされていて聞き取りやすかったです。

 一枚一枚のスライドには様々な工夫が凝らして会って、協力してより良いものを仕上げようとする気持ちが感じ取れます。子供たちから「またやってみたい。作ってみたい」という言葉が聞かれました。

2月8日(月)「学校サポーターの紹介」

画像1 画像1
 上柚木小学校には、多くの先生方がいらっしゃいます。今日の全校朝会では、新たに子供たちの学習支援や困ったことに対応してくれる学校サポーターの皆さんを紹介しました。上柚木小の子供たちのために熱い思いをもっているすてきなサポーターの皆さんです。どうぞよろしくお願いします。

2月8日(月)「うれしいお知らせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 受賞した3名です。おめでとうございます。

2月8日(月)「うれしいお知らせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に取り組んだ読書感想文コンクールにおいて3名の児童が受賞しました。3名のうち1名は市長賞、2名は優秀賞です。今日の全校朝会では3名の紹介と表彰状が校長先生から手渡されました。本当にがんばりました。一人一人のがんばりが実を結びました。
 本を読んで登場人物の気持ちに共感したこと、作品から自分の考えを広げたり深めたりしたこと、読書を通して一人一人の心の成長につながりました。

2月5日(金)「4年生 理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、物のあたたまり方の学習をしています。実際に水を温めることで、水がどのようにあたたまっていくか、示温(しおん)インクを使うと一目瞭然!!
あたたまり方を色で確認することができました。

理科では、万が一に備えて目を守るため、写真のようなゴーグルをつけて実験をしています。

2月5日(金)「5年生 家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の最終目標は『ナップザックを完成させること』です。今日の授業ではナップザックづくりに欠かせない「ミシン」の操作を友達と協力して取り組みました。今日の学習では、糸は使わずに基本的な操作の仕方を確認し、空縫いをしました。

2月5日(金)「2年生 生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、大きくなった自分のことをまとめています。まとめの方法はそれぞれ違います。完成したら保護者の方々に見ていただくことになっています。工夫を凝らした作品を楽しみにしていてください。

2月5日(金) 3年生のみなさんへ

理科の「音のせいしつ」では、音を出したときのもののようすについて調べました。トライアングル、ギター、ギロ、わゴムなど、いろいろなもので音を出してみました。「強くたたくと大きな音が出るね。」「手に振動が伝わってきたよ。」「わゴムがふるえていたよ。」などと言いながら、いろいろと発見して楽しそうに学習していました。
画像1 画像1

2月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ツナマッシュサンド(セルフ)
・クリームシチュー
・フレンチサラダ
・リンゴジュース

 今日は、野菜たっぷりなメニューでした。「しっかり食べよう!野菜350」これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日は、1人分残さず食べると155gの野菜が摂れます。

2月5日(金)「3年生 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の行事について発表する学習です。初めてパワーポイントを使っての発表になります。文字と打ったり写真を取り込んだり…。子供たちはすぐに操作になれて、思い思いのプレゼン画面を作成していました。今日の授業では8日に行う発表会のリハーサル。画面を見ながら、画面を映しながら、練習する姿が頼もしく感じました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31