上柚木小の日々

2月16日(火) 北雪牛ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高温で外側はカリッとなるようオーブンで焼きました。しっかりと温度を測って確認します。ケチャップ、ウスターソース、赤ワインをコトコトに込んで作ったソースをかけて出来上がりました。

2月16日(火) 北雪牛ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1月の北雪牛丼に引き続き、北雪牛ハンバーグでした。北雪牛は八王子市の姉妹都市である北海道苫小牧市の貴重なブランド和牛です。
 納品されたお肉は36kgです。16kgの玉ねぎをみじんぎりにして飴色になるまでよく炒め、冷ましてお肉と合わせました。パン粉や牛乳、たまごのつなぎを入れてこねました。お肉だけでも1人90gもあるので大きいサイズのハンバーグができました。ひとつひとつ丁寧に成型し、肉の脂が逃げないように小麦粉をふってからオーブンに入れました。

2月15日(月)「3年生 理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音が伝わる時の様子を実験で確認しました。一度は経験のある糸電話。こんな単純なものの中にも、音が伝わるしっかりとした仕組みがあるんですね。子供たちは経験を通して学びを深めていきます。

2月15日(月)「雨が止みました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨の一日です。ようやく止みました。1,2,3年生の下校時刻に止んでくれて大変ありがたいです。校庭には大きな水溜りができています。こういう時は水溜まりを上手に避けて下校しましょう。みんなのちょっとした気遣い一つで上柚木小学校の校庭がよい状態で保たれます。

2月15日(月)「雨の月曜日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨の一日です。こんな日は教室で落ち着いて過ごします。

2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・ウインナーソテー
・スタンポット
・グロンテスープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

 2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理。今日は、オランダの料理を食べました。
 オランダの主食はじゃがいもです。スーパーに行くとびっくりするほど多くの種類のじゃがいもが売られています。スタンポットはオランダ風のマッシュポテトです。じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダの料理です。グロンテスープは、ミートボールが入っているスープです。身体の芯から温まるスープです。

2月15日(月)「大きな地震がありました。お見舞い申し上げます」

画像1 画像1
 一昨日、福島県沖を震源とする大きな地震が発生しました。午後11時過ぎだったので、お休みになられていた方も多かったことと思います。報道では、ちょうど10年前を思い出させるような揺れを感じ、様々なところで被害が出ているとききました。被害にあわれた方々へお見舞い申し上げます。

 この上柚木小学校は、昨日と今日、校舎内外を見回り、学校施設に被害等はございませんでした。ご安心ください。(HPの写真は2月2日撮影のものです。)

2月12日(金)「医療従事者の方々からのお返事が届きました」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年末、全校児童の皆さんに医療従事者の方々へお手紙を書きました。そのお返事が各病院から届きました。みんなが見やすい昇降口まえの掲示板に貼ってあります。感謝の気持ちがあふれていました。

2月12日(金)「医療従事者の方々からのお返事が届きました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年末、全校児童の皆さんに医療従事者の方々へお手紙を書きました。そのお返事が各病院から届きました。みんなが見やすい昇降口まえの掲示板に貼ってあります。感謝の気持ちがあふれていました。

2月12日(金)「新一年生保護者会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(金)新一年生保護者会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、実施時間を30分と短くいたしました。
次回、来校いただくのは3月19日(金)入学受付の時です。どうぞよろしくお願いいたします。

2月12日(金)「おすすめの本の紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がおすすめの本の紹介をつくりました。学校図書館前の書架に掲示されています。本日、ちょうど新一年生保護者会でしたので、新一年生の保護者の方々の目にもとまったようで、じっくりと見ていただきました。この紹介文を読んで、多くの子供たちが本にふれる機会が増えるといいなと思います。

2月12日(金)「4年生 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の時間には、「不思議ずかん」を作成しています。自分で課題を決め、図鑑に載せるものを自分たちで写真を撮ったり資料を見つけたりして作っています。パソコンを上手に使って自分の表現したいものを作り上げています。

2月12日(金)「6年生 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の合奏の様子です。学級ごとに曲を選んで、自分たちでめあてをもって練習に励んでいます。楽器ごとの練習を友達と協力しながら進めています。自然発生的に合奏が始まり、練習し合ったことができると、自然と「やったー」「できたね」やガッツポーズがみられました。とても良い雰囲気の中で合奏することができました。

2月12日(金) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「スリーヒントクイズ」をがくしゅうしました。

めあては、「はなしあうときにたいせつなことはなにかかんがえよう。」でした。

おおるりげきじょうで、「じぶんのいけんをいう。」と「あいてのいけんをきく。」ということをはなしあうときにたいせつなこととしておさえました。

ふりかえりのとき、「まなんだことはがっこうでどんなことにやくだちそうか?」とといかけたところ、こどもたちから「せつめいするとき」「たいいくでわからないことをきくとき」などいけんがでました。
くりかえしてつづけて、どんどんきいたりじぶんのいけんをつたえあい、はなしあうことができれば、じぶんもたにんもきもちよくすごすことができるなとおもいます。
のこりすこしですが、たいちょうにきをつけてがんばりましょう。

2月12日(金) 3年生のみなさんへ

社会科の「火事から人びとを守る」の学習が始まりました。火事が起こったときの様子のビデオや写真を見て、グループで話し合いました。「たくさんの消防車が来ているね。」「パトカーも来ているよ、何をしているのかな。」「消防士さんは特別の服を着ているね。」「警察と同じように、いろいろなところに連絡がいくのかな。」など、たくさんの気づいたことや疑問が出てきました。みんなで学習問題を作ったので、解決するための学習をこれから進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・白菜のスープ
・チョコチップケーキ
・牛乳

 今日の給食は子どもたちに人気のものばかりでした。14日のバレンタインデーに先駆けて、チョコチップケーキを給食室で手作りしました。
 ミートソースは、玉ねぎをよく炒めることから始めます。朝から時間をかけてコトコト煮込んで作り、子どもたちのもとへ届けます。

2月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・かぶのみそ汁
・東京うどのきんぴら
・牛乳

 今日は、東京産のうどを使ってきんぴらを作りました。うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「室とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
 

2月9日(火) 鑓水小おおるり保護者の皆様

いつもおおるり指導へのご理解とご協力、ありがとうございます。9日(火)個人面談日程希望調査の用紙をお子さんにお渡ししました。
今年度最後の面談では、個別指導計画(後期報告書)をお渡し、次年度継続の方には確認書のサインと押印をしていただく予定です。
日程希望調査は、2月22日(月)までの提出をお願いしています。よろしくお願いします。


2月9日(火) 1年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。

さんすうでは、「大きなかず」がおわり、

「とけい」の学しゅうをしています。

こんかいは、〇じ▽ふんと こまかいじこくのよみかたを

学しゅうしました。

はじめに、みじかいはりで、なんじかをよみます。

つぎに、ながいはりでなんぷんかを よみます。

みじかいはりは、すう字をよみます。

ながい はりは、1めもりずつ よみます。

おうちでも とけいのよみかたの れんしゅうしてみましょう。

さて、クイズです。このじこくは、なんじなんぷんでしょう。

ヒントは、きゅうしょくのおわるじこくと、

5じかん目が おわるじこくです。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火) 「おおるりより 授業紹介『バブロケット』」

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

安全を意識しよう!
「バブロケット」

「安全に気をつける意識を高める」をめあてとした授業です。
学校では多くの人が生活をしています。「安全に過ごす」意識も大切です。

バブロケットの主な材料はフィルムケースです。ケースの中に入浴剤と水を入れ、少し待つと「ポンッ!」と音をたててケースがジャンプをします。自分はケースから離れる、周りに人がいない場所で行う、この2点に留意しながら取り組みます。

「自分も他人も気持ちよく過ごす」ために必要な学習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31