☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

6月16日(火)献立

セサミパン
しろみさかなフライ
ポトフ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

交通安全教室【1年生】(6月16日)

1年生が交通安全教室を行いました。
八王子警察や交通安全協会の皆さんから、安全な歩き方について教えていただきました。
6つのグループに分かれ、学校をスタートし歩道橋を渡り、歩道のない道路を歩きました。
最後は大和田小前の大きな交差点を、左右の安全を確認しながら渡り、無事に学校に戻りました。
八王子警察、安全協会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常授業・給食開始(6月15日)

今日から通常授業、給食が始まりました。
給食は新しい大和田小学校の生活様式に合わせ、
当番は2人、前向きで着席、列ごとに手洗いや配膳など、
衛生面に十分に気を付けて進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子【6年生】(6月8日)

6年生の朝の様子です。
最高学年として、大和田小のリーダーとしての1年が今日始まりました。
期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子【5年生】(6月8日)

5年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子【4年生】(6月8日)

4年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子【3年生】(6月8日)

3年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子【2年生】(6月8日)

2年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子【1年生】(6月8日)

1年生の朝の様子です。
今日の全校朝会は、放送で行いました。
みんな静かにお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から全員登校(6月8日)

先週までのグループ別分散登校が終わり、今日から全員登校になりました。
教室に全員がそろうのも、今年度今日が初めてになります。
子供たちが新しい大和田小学校の生活様式を守り、楽しい学校を送ることができるよう、教職員一同力を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 たねの画像 5月25日4時間目(3)

最後です。
画像1 画像1

1年生 生活科 たねの画像 5月25日4時間目(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 たねの画像 5月25日4時間目(1)

こんねんど、1ねんせいの かだんに まいた たねです。
みなさんの ふくろの なかには、どのたねが はいっていましたか?
よく みて、さがしてみましょう。
かんさつが おわった たねは、おうちで そだててみても いいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ

画像1 画像1 画像2 画像2
簡単にできる楽しいメニューを紹介します。

レシピ5は「おかずサラダ〜たまご〜」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ5

レシピ6は「おかずサラダ〜とうふ〜」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ6

ご家庭でおためしください!
 
 大和田小学校 栄養士より

1年生 生活科 遊具の写真

1年生 5月15日(金)生活科の学習で活用する写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11〜15 図工(ずこう)の課題(かだい)

1〜6年生のみなさんへ

5月11日〜15日の図工(ずこう)の課題(かだい)はぬり絵(え)ですが、下のぬり方(かた)の説明(せつめい)や作品例(さくひんれい)の画像(がぞう)を見(み)て、参考(さんこう)にしてください。
これは1つの例(れい)なので、自分(じぶん)で考(かんが)えて工夫(くふう)してみてください。

図工の先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ

画像1 画像1 画像2 画像2
簡単にできる楽しいメニューを紹介します。

レシピ3は「にしょくどん」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ3

レシピ4は「オープンてまきずし」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ4

ご家庭でおためしください!

大和田小学校 栄養士より

じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ

画像1 画像1 画像2 画像2
簡単にできる楽しいメニューを紹介します。

レシピ1は「くるくるスイートサンドイッチ」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ1

レシピ2は「オープンサンドイッチ」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ2

ご家庭でおためしください!

大和田小学校 栄養士より

おうちでやろう! 楽しく図画(ずが)工作(こうさく)!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 うちですごす時間(じかん)が長(なが)くなっていると思(おも)いますが、こんな時(とき)こそ、思(おも)いっきり図画(ずが)工作(こうさく)をやってみるのはいかがでしょう。
 課題(かだい)プリントも配(くば)りしましたが、それ以外(いがい)にもいろいろできることはありますよね。

〇教科書(きょうかしょ)(古(ふる)いものも)をよく見(み)て、家(いえ)で出来(でき)ることを自分(じぶん)で楽(たの)しんでやってみましょう!
それ以外(いがい)にも
〇好(す)きなものを自由(じゆう)に思(おも)うままにたくさん絵(え)に描(か)いてみましょう!(すでにやっているかな?)
〇家(いえ)にある材料(ざいりょう)(紙(かみ)パック、ペットボトル、食品(しょくひん)トレイ、段(だん)ボール、など)を色々(いろいろ)集(あつ)めて使(つか)って自由(じゆう)に工作(こうさく)をしましょう!
〇油(あぶら)粘土(ねんど)や紙(かみ)粘土(ねんど)などで想像力(そうぞうりょく)を広(ひろ)げて色々(いろいろ)作(つく)ってみましょう!

他(ほか)にも次のようなことは図工(ずこう)の勉強(べんきょう)だと思(おも)います。どんどんやってみてください!

〇積(つ)み木(き)遊(あそ)び、ブロック遊(あそ)び、折(お)り紙(かみ)遊(あそ)びなど工夫(くふう)して遊(あそ)べることをしましょう!
(今(いま)までやってなかった新(あたら)しいやり方(かた)にもどんどんチャレンジしましょう)
〇生(い)き物(もの)や、美(うつく)しい風景(ふうけい)や、生活(せいかつ)の様子(ようす)を伝(つた)える本(ほん)や動画(どうが)を、興味(きょうみ)をもって観(み)ましょう!
〇ほかにも図工(ずこう)の勉強(べんきょう)になる!と感(かん)じられる絵(え)や画像(がぞう)や映画(えいが)を観(み)ましょう!
〇家(いえ)の中(なか)を掃(そう)除(じ)したり、片付(かたづ)けたり、模様替(もようが)えをしたり、飾(かざ)ってみましょう!
(お家(うち)の人(ひと)の許可(きょか)を取(と)ってからね)
〇料理(りょうり)をしましょう。またはそのお手伝(てつだ)いをしましょう!(これもお家(うち)の人(ひと)とよく相談(そうだん)してくださいね)



おすすめ番組(ばんぐみ) 
NHK Eテレ 「デザインあ」土(ど)朝(あさ)7:00〜7:15 月(げつ)〜金(きん)朝(あさ)7:25〜7:30
NHKスクール動画(どうが)「キミなら何(なに)つくる?」高学年(こうがくねん)向(むけ)

図工専科より

臨時休業期間中の児童の状況把握について

画像1 画像1
保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
また、また昨日配信いたしましたネットワーク環境調査についてもご協力をありがとうございました。

4月7日からの臨時休業も2週間を過ぎました。
大和田小学校では、休業期間中のお子さんの生活・学習の状況を把握し、必要なアドバイスを行うことによって、学校再開後に安心して学校に通うことができるようにしていきたいと考えています。
そこで、来週、下記の日程で、お子さんの生活・学習状況を把握するため、各ご家庭に学年より電話連絡を入れてさせていただきます。

電話連絡日
4月20日(月)午前 1年生 午後 2年生
  21日(火)午前 3年生 午後 4年生
  22日(水)午前 5年生 午後 6年生
※学童に登所しているお子さんについては、学童保育所にて状況確認をいたします。

よろしくお願いいたします。

八王子市立大和田小学校 校長 服部 謙一

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 ふT(クラス)
3/19 卒業式予行練習PM 1〜4年4校時授業
3/20 春分の日
3/22 朝会なし 4・5・6年6校時授業
3/23 1〜4年5校時授業 給食終了 卒業式合同練習 卒業式前日準備6h
3/24 卒業式

学校だより

その他の文書

学年だより

保健

図書ボランティアのページ

給食よていこんだて表

年間行事予定

大和田小ネットワーク

地震発生時における学校の対応基準について