ジェスチャーゲーム集会

朝の時間にジェスチャーゲーム集会をしました。
今年は全校集まっての集会をせず、各教室でゲームをして記録を競っています。
今日はジェスチャーゲーム集会を行いました。集会委員が司会をし、クラスごとに楽しみました。なかなかジェスチャーができない子には、集会委員のお兄さんお姉さんが優しくアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初の調理実習!炒り卵に挑戦

調理実習をすることができました。感染症対策のため、自分が食べるものは自分で作ることとなりました。それぞれが手際よく、上手に作っていました。自分一人で作り上げた料理を食べて、満足そうな表情がたくさん見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品作りを頑張っています!

作品展に向けて、作品作りを頑張る6年生。
形を工夫したり、やすりで手触りをよくしたりと、一生懸命作っています。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日の給食

画像1 画像1
今日は、金時豆の甘煮をいただきました。金時豆を水につけた後、一度ゆでこぼしてから、ひたひたの水でやわらかくなるまで煮ます。その後、砂糖と塩を2〜3回に分けて加えて、煮含めたらできあがりです。調理員さんがていねいに煮た金時豆は、ほんのりと甘く、とてもきれいな仕上がりでした。


★献立★
五穀ごはん
ししゃものカレー焼き
豆腐のうま煮
金時豆の甘煮
牛乳

★産地★
ししゃも(ノルウェー)
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
しょうが(八王子)
はくさい(茨城)
ながねぎ(八王子)
青梗菜(茨城)
にんじん(千葉)
しめじ(長野)

12月11日の給食

画像1 画像1
【五つの輪で体力アップ】〜力のもとになるよ(持久力アップ)〜

長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。エネルギーをつくるために「炭水化物」と「ビタミン」「鉄分」を多く含む食べ物をとりましょう。今日は、これらの栄養素がとれる組み合わせです。

★献立★
わかめごはん
厚焼き卵
野菜のおかか和え
みそけんちん
くだもの
牛乳

★産地★
たまご(岩手)
豚肉(岩手)
ながねぎ(八王子)
にら(茨城)
さといも(八王子)
だいこん(神奈川)
にんじん(茨城)
ごぼう(青森)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
はれひめ(愛媛)

12月10日の給食

画像1 画像1
今日は、八王子産のブロッコリーを使ったクリームスープをいただきます。
ブロッコリーはイタリア語でくきや芽を意味し、キャベツのなかまです。涼しい気候を好み、秋から冬は埼玉県や愛知県で、夏は北海道で主に作られています。八王子でもたくさん作られています。

★献立★
ミルクパン
白身魚のハーブ焼き
ベーコンポテト
ブロッコリーのクリームスープ
牛乳

★産地★
メルルーサ(ニュージーランド)
セロリー(静岡)
にんにく(青森)
パセリ(千葉)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
鶏肉(青森)
にんじん(埼玉)

12月9日の給食

画像1 画像1
料理にうまみを加えるベーコン。ぶたのバラ肉から骨を抜き、形をととのえてから塩漬けにして、熟成した後、長時間いぶしてつくります。ぶたのバラ肉以外に、ロース肉や肩肉でつくるベーコンもあります。

★献立★
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
たまねぎ(北海道)
にんじん(埼玉)
キャベツ(愛知)

12月8日の給食

画像1 画像1
今日は、食物繊維が豊富なごぼうを使った「ごぼすけ」をいただきました。ごぼすけは、ごぼうにでんぷんをまぶして揚げた後、醤油・さとう・みりん・水を煮詰めたたれと絡め、煎ったごまと和えて作りました。サクッとした食感のごぼうと甘辛いたれとごまの風味がおいしい一品です。

★献立★
ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼすけ
牛乳

★産地★
だいこん(八王子)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)

12月7日の給食

画像1 画像1
今日は、米・もち米・きびを炊いた「きびごはん」をいただきました。きびは、炊くと粘り気が出る五穀のひとつです。栄養豊富で、食物繊維が多く含まれています。

★献立★
きびごはん
いかのごま味噌焼き
のっぺい汁
ビーフン炒め
みかん
牛乳

★産地★
いか(ペルー)
しょうが(熊本)
鶏肉(青森)
さといも(八王子)
にんじん(千葉)
ながねぎ(八王子)
だいこん(神奈川)
豚肉(岩手)
たまねぎ(北海道)
ピーマン(茨城)
みかん(愛媛)

12月4日の給食

画像1 画像1
今日は、赤味噌を使った「麻婆豆腐丼」をいただきます。
味噌は、こうじ・大豆・食塩を混ぜ合わせ、発酵させてつくります。

色で分けると、
コクがある赤味噌と
さっぱりとしたあまみのある白味噌

原料でわけると、
大豆だけでつくる豆味噌、
大麦と大豆でつくる麦味噌、
米と大豆でつくる米味噌、
それらを混ぜ合わせた調合味噌

といった種類があります。


★献立★
麻婆豆腐丼
わかめとえのきのスープ
ポップビーンズ
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
ながねぎ(八王子)
にんじん(千葉)
にら(栃木)
根生姜(八王子)
にんにく(青森)
えのきたけ(長野)

第一回 ベルマーク集計

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日に今年度初めてのベルマーク集計を行いました。
今年はコロナ感染拡大予防のため、ボランティアさんのお手伝いを募集せずに係だけでやる事になりましたが、事前に一度集まった時に各々ベルマークを持ち帰り、各自でまとめていたこともあり、1時間半程で作業が終了しました。

仕分けが終わったベルマークをそれぞれ封筒に入れてまた持ち帰り、点数を記入して16日にまとめて送る予定です。

今年は和気あいあいというよりは効率を重視した活動になりました。
次回の集計で結果がわかりましたらまたこちらでもお知らせしたいと思います。
ベルマーク収集にご協力頂いたたくさんの方々に感謝致します。

12月3日の給食

画像1 画像1
今日は、きのこ汁をいただきます。古くより「森の恵み」として親しまれてきたきのこ。きのこの人工栽培は、およそ300年前に、しいたけから始まりました。きのこには、おなかを掃除する食物繊維や骨をつくるのに欠かせないビタミンDなどの栄養素がたっぷり含まれています。

★献立★
ごはん
さばの塩焼き
じゃがいものきんぴら
きのこ汁
牛乳

★産地★
さば(長崎)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
鶏肉(宮崎)
青梗菜(茨城)
長ネギ(八王子)
しいたけ(瑞穂町)
しめじ(長野)
えのきたけ(長野)

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食では、八王子産の根生姜を使った「鶏団子汁」をいただきます。
独特な香りと辛みをもつ生姜は、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします。また食べると、体がぽかぽか温まるので、風邪予防にもなります。

★献立★
ごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
八王子根生姜の鶏団子汁
わかめとツナの和え物
牛乳

★産地★
鶏肉(宮崎)
根生姜(八王子)
長ネギ(八王子)
白菜(長野)
にんじん(千葉)
えのきたけ(長野)
玉ねぎ(北海道)
青梗菜(茨城)
きゅうり(千葉)
もやし(栃木)

12月1日の給食

画像1 画像1
みかんの仲間は「柑橘類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。柑橘類の原産地はインドです。みかんは、中国から伝わった柑橘類から偶然日本で生まれた果物と考えられています。

★献立★
チャーハン
中華みそスープ
いりこのごまがらめ
みかん
牛乳

★産地★
ピーマン(茨城)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
にんにく(青森)
しょうが(八王子)
長ネギ(八王子)
みかん(愛媛)
豚肉(宮崎)
鶏肉(宮崎)

11月30日の給食

画像1 画像1
白菜は、くせがなく、やわらかな歯ごたえが人気の冬野菜です。白菜は、カリウムやビタミンCなどの栄養が含まれています。この栄養は、鍋物や汁物で汁ごと食べると効率よくとることができます。

★献立★
ミルクパン
チリウインナー(キャベツ付き)
白菜のクリーム煮
りんごジュース

★産地★
キャベツ(茨城)
さといも(埼玉)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
白菜(茨城)
ブロッコリー(八王子)


<5年生>音楽発表に向けて

来週の音楽発表に向けて、5年生は合奏の練習に励んでいます。
音楽の授業や休み時間に練習を重ね、みんなの息もぴたりと合ってきました。

体育館にて保護者会前に、クラスごとの発表となります。
頑張って練習した成果をお楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日の給食

画像1 画像1
今日は、世界の料理。スペインの料理をいただきました。

スペインの人は、「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。

★献立★
パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
マッシュルーム(茨城)
えび(インドネシア)
いか(青森)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道)
卵(青森)
キャベツ(小平市)
パセリ(千葉)

11月26日の給食

画像1 画像1
【八王子市小津町産のゆず】

八王子駅から車で西へ30分ほど進んだところに「小津町」があります。人口223人。面積6.456㎢。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、町の活性化に取り組んでいます。

今日は、この小津町の豊かな自然の中で、すくすく育ったゆずを給食でいただきました。さわやかな香りとすっきりとした味わいが特徴的です。

★献立★
菜飯
肉豆腐
八王子産ゆず大根の和え物
牛乳

★産地★
大根・大根葉(八王子)
豚肉(岩手)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
はくさい(茨城)
長ネギ(青森)
青梗菜(茨城)
にんじん(茨城)
ゆず(八王子)

11月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、旬のさけを「さけごはん」にしていただきました。
さけは、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。さけの切り身の色は、アスタキサンチンという名前で、老化やがんなどを予防する働きがあります。

★献立★
さけごはん
肉じゃが
ごまあえ
みかん
牛乳

★産地★
さけ(ロシア)
じゃがいも(八王子)
豚肉(岩手)
たまねぎ(北海道)
にんじん(埼玉)
ほうれんそう(埼玉)
もやし(栃木)
みかん(九州)

11月24日の給食

画像1 画像1
今日、11月24日は「和食の日」です。和食の鍵になるのは、出汁のうま味。日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI」として世界で注目されています。

うま味とは、甘味、塩味、酸味、苦味といった5つの基本の味のひとつで、料理にコクや深みを生みます。

今日は出汁のうま味をよく味わえる「ゆばのすまし汁」をいただきました。


★献立★
さんまのかばやき丼
ゆばのすまし汁
即席漬け
牛乳

★産地★
さんま(台湾)
しょうが(熊本)
こねぎ(静岡)
キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知