1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の給食はきなこあげパン、肉だんごスープ、豆サラダ、果物(みかん)、牛乳です。全国学校給食週間第三日目は「給食の目的」です。給食はどうしてあるのでしょうか?始まりは貧しく、お弁当が持ってこられない子のために出していました。その後、給食は「きちんと食べて元気な体を作るため」「楽しい学校生活をすごせるように」「良い食習慣を身に付けるため」「食べ物を作ること、作る人について学ぶため」に変化しました。給食時間は楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間となってきました。

戦争中・戦後の給食を現在作ってみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なっぱ飯。ごはんや調味料が不足していたので麦だけの主食であったか、顔が映るくらいの味のないおかゆであったかもしれません。今では白米100パーセント。味もおかずがいらないほどしっかりついています。焼きししゃも。めざしかもしれませんし、食べることができなかったかもしれません。今はししゃも自体も栄養が満たされていてふっくらし、食べ応え十分ですね。すいとん。味がなく、小麦粉のみできっとおいしいとは言えなかったかもしれません。それでも、食べられるだけで幸せだった時代です。今は野菜たっぷり、お肉も入っています。汁はだしをとっていて味もしっかりしています。金時豆の甘煮。豆も砂糖も貴重でした。今はおいしくたべることができます。そのように考えると現在は本当に幸せですね。

もちもちすいとん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいとんも給食室で手作りしました。もちもちにするため、小麦粉の他に白玉粉を加えました。1年生でも食べやすい大きさにちぎり、大きな釜で茹でます。野菜たっぷりの汁に加えて出来上がりです。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はなっぱ飯、焼きししゃも、すいとん、金時豆の甘煮、牛乳です。全国学校給食週間第二日目は「戦争中・戦後の給食」です。戦争中、戦後は食べ物が足りなくなり、給食も続けられないときがありました。米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」です。小麦粉を団子にして、みそ汁に入れた料理です。
食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること」みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切なのですね。

給食の始りを現在作ってみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塩ごはんを提供しました。本来ですと焼きのりをつけて手でおにぎりにしてみたり・・・としたかったのですが感染症の影響で断念しました。塩焼きにした鮭も立派で柔らかく、根菜汁も野菜のおかか和えも出汁がきいていて、栄養満点。果物もついています。現在は本当に幸せですね。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食は塩ごはん、鮭の塩焼き、根菜汁、野菜のおかか和え、果物(みかん)、牛乳です。1月24日から30日は全国学校給食週間です。第四小学校は25日が展覧会の振替休業日のため、22日から29日で行いました。学校給食は130年以上の歴史があります。時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。5日間の給食の献立で歴史を振り返ります。第一日目の給食は「給食の始まり」です。日本で初めての給食は明治22年、山形県の忠愛小学校で行われたと言われています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたため、この小学校を立てたお坊さんがお昼ごはんを出し始めました。みんなは大喜びで食べたそうです。初めての給食はおにぎり、焼き魚、漬物だったようです。

手作り卵焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の卵焼きは手作りです。たまねぎ、にんじん、干ししいたけのみじん切り、豚ひき肉を炒めて冷まし、たっぷりの卵へ出し汁とともに加えます。噛みしめると出し汁が口の中に広がります。

体力アップ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の献立は「体力アップ献立」でもあります。毎月1回登場する「体力アップ献立」は主食、主菜、副菜、果物、乳製品の5つがそろっています。5つがそろっているので、栄養バランスがより良いものとなっています。食育メモは学習段階に分けて低学年用と高学年用と2種類があります。

渋谷先生元気応援メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室(養護教諭)の渋谷先生が元気応援メニューとして選んでくださった献立が21日の献立です。
渋谷先生からメッセージをいただきました。
「今日の献立の豚汁や花ごぼうに使われている食材は、冬が旬の野菜がたくさん使われています。旬の野菜は身体を温めてくれる効果があり、代謝や免疫力が上がり風邪予防になります。
給食はみなさんが元気に育つように、栄養バランスを考えてくださっています。寒い季節ですが、おいしい給食をしっかり食べて、毎日元気に登校してきてくださいね」
野菜には旬があり、季節に合った役割を果たしてくれています。夏が旬の野菜は身体を冷やしてくれたり、冬が旬の野菜は身体を温めてくれます。しっかり食べてどの季節でも元気に過ごしましょう。

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は渋谷先生の元気応援メニュー、体力アップ献立の麦ごはん、卵焼き、豚汁、花ごぼう、果物(みかん)、牛乳です。この日の献立は栄養満点です。残さず、しっかり食べて元気に過ごしていきたいですね。

八王子産米粉入り黒ごまケーキ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外はサックリ、中はふんわりとてもおいしい米粉入り黒ごまケーキでした。

八王子産米粉入り黒ごまケーキ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産のお米100パーセントで作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできる米粉を使い、黒ごまケーキを作りました。黒ごまはすっておきます。生地を作り、低中高の量に分け、カップに注ぎ、スチームコンベクションオーブンでふっくら焼き上げます。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食はこぎつねうどん、八王子産米粉入り黒ごまケーキ、パリパリアーモンドサラダ、牛乳です。こぎつねうどんにはキツネの好物とされている油揚げをのせました。「こぎつね」をイメージし、少し太めの短冊の油揚げを甘辛く煮含めます。油揚げだけで食べてもうどんと食べてもおいしい「こぎつね」でした。

漢字検定NO2 「支えられている」

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の漢字検定試験は、主催が「学校運営協議会」です。
そして、PTAのボランティアによって行うことができています。
漢字検定を始め、全てのことは、誰かの支えがあって成り立っています。
「あたりまえ」にできる裏には、こういう善意の行為があることを忘れたくないです。
また、保護者の方も受験されていらっしゃいます。大人が学び続ける姿を見せることは大事なことです。親子で漢字検定、素敵です。

この場を借りて、今日までの準備をしていただいた方々、並びに当日の運営に携わっていただいた方々に、お礼を申し上げます。「ありがとうございました。」

漢字検定 NO1「やるぞー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1月30日(土)本校で漢字検定試験を実施しました。
天気にも恵まれ、絶好のコンディションでこの日を迎えることができました。
今日まで試験に向けて頑張った成果を発揮してほしいです。
みんな、「やるぞー」fight!

手作りツナポテトぎょうざ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーブンでこんがり焼いたら出来上がり!!具の部分はしっとり、皮の部分はパリッパリ!!とてもおいしいツナポテトぎょうざでした。小皿にのせるとはみ出し落ちてしまう可能性があるため、チャーハンの隣に置きました。

手作りツナポテトぎょうざ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皮の中央に具を置き、三つ折りにし、合わせを下にして鉄板に並べます。さらにぎょうざの上から油を塗ります。

手作りツナポテトぎょうざ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしい製麺業者さんがぎょうざの皮を納品してくださいました。厚みのあるおいしそうな餃子の皮です。たくさんのじゃがいもを蒸かしてつぶし、油で炒めた、たまねぎ、ツナ、コーン、ベーコンを味付けて混ぜておきます。

白菜スープをよりおいしくするため・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産白菜スープをよりおいしくするため、だしを削り節でとるのはもちろんのこと、白菜の火の通りを均一化するため葉と茎をできる限り分けておき、時間差で入れます。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食はチャーハン、ツナポテトぎょうざ、八王子産白菜のスープ、牛乳です。白菜は八王子産を使用しました。白菜は冬が旬です。霜にあたるとさらに甘みが出て美味しくなります。生ではシャキシャキ、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理などいろいろな料理でおいしく食べられる野菜です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

図工

学校紹介

動画配信