2年生 図工 ペットボトルを使って
第2図工室では、専科教員がペットボトルを切ったり貼ったりしながら何かを作っています。
見ていると、ペットボトルの中心あたりに工作用紙の羽根が付きました。ペットボトルの鳥になるようです。先生の手本をよく見て説明をしっかりと聴いて、これから形も色も個性的な鳥作りが始まります。 ひばり学級 桜の木
ひばり学級の教室前の廊下に大きな桜の木の掲示物が貼られました。よく見ると、ピンクの花びらが手形で描かれています。
また桜の木の横には、6年生の子供たちからお世話になった先生方や可愛い後輩たちへ向けたメッセージも掲示してあります。 2年生 体育 七国動物園
体育館では、様々な動物の動きを取り入れた運動遊びを行っています。腕支持感覚や逆さ感覚、力強い動きなど、動物の動きを真似ることで、今後の体育で培う感覚の基礎を身に付けていきます。
4年生__外国語活動 What__do__you__want?
専科教員から、動画で世界の様々な果物を紹介してもらいました。日本とは違う果物がたくさんあり、大盛り上がりです。
それらの果物や教科書に載っている果物を手がかりに「What do you want?」の質問に英語で答える学習を行います。 廊下側の掲示板には、世界のあいさつやアルファベットが紹介されています。 6年生 国語 ひろがる言葉
卒業するにあたり、自分自身へ贈る言葉を考えています。小学校生活を振り返り、6年間頑張ってきた自分へのご褒美となる学習です。
4年生 図工 木版画
『彫って見つけた すてきな世界』の単元で、木版画に取り組んでいます。初めて使う彫刻刀で、安全面に気を付けて丁寧に彫り進めて作品を作っています。
2年生 体育 キャッチボール
小さなコートでボールを投げだり捕ったりするゲームです。ドッジボールでは一部の子の活躍や、1ゲーム中に[1度も捕らず投げず]の子がいることもしばしばです。そこで、コートの大きさや数、ルールにより、一人一人の子がなるべく多く捕ったり投げたりできるように工夫しています。
6年生の教室を見回すと…
卒業までのカウントダウンが【11日】とありました。絵の得意な子がクラスの仲間のイラストを描いているなど、別れを惜しむ雰囲気が感じられます。
6年生 社会 ユニセフについて
「地球規模の課題の解決と国際協力」の単元の学習です。本校では、これまで七国中と連携してユニセフ募金を行ってきました。
しかし、戦後の復興では、日本もそのユニセフからの援助を受けていたことに子供たちは驚いていました。 5年生 国語 説明文
「みすゞさがしの旅」の学習です。
詩人 金子みすゞの生涯を学んだ上で、その温かな眼差しでつくられた作品を鑑賞していきます。 高学年でも、積極的に発言する姿が見られます。 1年生 図工 おしゃれなかいじゅう
色付けが終わった色とりどりのかいじゅうの絵、今日は、そのかいじゅうの周りを描いていきます。手順をしっかりと聴いて、作業に入ります。
完成が楽しみです。 6年生 靴箱
先週は2年生の『看脚下』をご紹介しました。
今日は6年生の靴箱の紹介です。 さすがは最高学年、どのクラスもビシッと揃っています。靴箱の上には【藤本幸邦 住職】の名言が掲示してありました。その言葉の通り「履き物が揃えば、心が揃う」ですね。 6年生 外国語 パフェ作り
What do you want 〜? の英語の質問に、様々なトッピングを英語で答えて美味しいパフェを作っていきます。
6年生の子供たちは、どんなパフェを作るのでしょうか? 3年生 音楽 リコーダー
今年から始まったリコーダーの演奏ですが、きれいな音色を奏でられるようになってきました。
難しい指遣いもずいぶんと慣れてきています。 4年生 探求の時間 ディベート
オリンピックについていくつかのテーマを設定し、ディベートをしていました。
写真の場面のテーマは『近代オリンピックと古代オリンピックはどちらが魅力的か』でした。これまで調べたことを基に、白熱したディベートをしていました。 3年生 理科 ものの重さ
同じ大きさでも、材質の違うさまざまなものの重さを測っています。消しゴムの一回りほど大きなものですが、材質によってずいぶんと重さが違うことに驚いていました。
2年生 図工 紙版画
教室前のオープンスペースに掲示してある紙版画、これからたくさん刷ってカレンダーを作るそうです。完成が楽しみです。
6年生 社会 ハンガーマップ
社会では「地球規模の課題の解決と国際協力」の学習として【ハンガーマップ】から分かる世界の課題、その解決策についてグループごとに考えていました。
5年生 探求の時間
「世界の食文化」について調べたことを、パソコンのプレゼンテーションソフトを使って発表しています。
コンゴ民主共和国の発表をしている子がいるなど、世界の様々な国を取り上げていて、楽しい発表となっていました。 5年生 自学自習
テスト返しがあり、直しが終わった人から自習としてワークシートに取り組みます。
自分の力で解き、答え合わせや間違えの直しも自分で行います。この【自学自習】の習慣が身に付けば、自分でどんどんと学習を進めていくこともできるようになります。 |