3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

3/11 じゃがいも作りに挑戦(2年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術の授業では、大根作りで使用した土を使って、じゃがいも作りに挑戦します。「キタアカリ」の他、「幻のいも」と言われる「インカのめざめ」の栽培にも挑戦します。収穫は7月上旬頃の予定です。嵐や日照りに負けず、害虫と闘い、大地に根を張り養分を貯え、たくましく成長するジャガイモ。3年生を迎える皆さんも同じようにたくましく育って欲しい!ジャガイモ作りには、そんな願いも込められています!今回は、土作りして、種芋を植えました。堆肥は八王子市を通じて地元の企業から提供してくださった、「イズミちゃん堆肥」を使用させて頂きました。

3/9 オンラインでつなぎ全校で震災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回、避難訓練を実施し、避難方法はもちろん、火災や地震などについて学習しています。3月の避難訓練はオンラインでつなぎ全校で、東日本大震災や阪神淡路大震災のことについて学習しました。阪神大震災の時の経験談からはじまり、東日本大震災の動画を視聴しました。後半はクロスロード・災害対応ジレンマゲームを各クラスで実施しました。「クロスロード」は、災害対応のジレンマを伝承する防災カードゲームとして、1995年の阪神淡路大震災に関わった方々の体験談から生まれたもので、どちらが正しいのかを決めることが目的ではなく、災害対応を自らの問題として考えるとともに、自分とは異なる意見・価値観の存在に気づくことを重視したゲームです。どのクラスも東日本大震災のことを振り返り、ゲームでは真剣に考えていました。

3/8 おおるり展

画像1 画像1
今年度のおおるり展は各学校のホームページ内で展示されています。画面上の「おおるり展」をクリックしてご覧ください。

3/4 ダブレットを使用しての授業(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の2年生技術の授業ではchromebookを使用して、ダイコン作りのアンケートを実施しました。Googleclassroomを活用し、瞬時にアンケート結果がスクリーンに表示されました。試行錯誤しながら授業での活用法を研究しております。

3/3 1・2年生保護者会 オンラインでも実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(水)、1・2年生の保護者会を行いました。お忙しい中、保護者会にご出席くださり、ありがとうございました。また、今回は初めての試みとしてオンラインでも実施しました。感想やご意見などお気軽に連絡ください。今後もよろしくお願い致します。

3/2 次の栽培にむけて

画像1 画像1
ダイコン作りで使用した土をブルーシートの上に広げ、次の栽培の準備に入りました。
ダイコンの次は去年に続き、じゃがいも作りを予定しています。


3/1 ダイコンコンテスト 研究会会長賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第14回ダイコン袋栽培コンテスト(都中学校技術・家庭科教育研究会主催)の審査結果が届きました。今年度は都内29校から出品され、ダイコンの大きさ、形などで審査される収量部門とレポートが審査される学習部門で優秀賞を頂きました。また4.32kgの大きなダイコンを育てた3年生が研究会会長賞を頂きました。


2/26 上級学校調べ(2年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級学校調べ、班での発表にむけて、まとめ学習がはじまりました。4階の廊下には、3年生の廊下に掲示されていた高校のポスターが掲示されました。高校にはいろいろな学校があります。進路も高校、大学以外にもいろんな道があります。自分に合った道を探していくのが進路学習です。上級学校調べ、他の班の発表を聞いて、来年の進路にむけて一緒に考えていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

令和2年度 PTAお知らせ

コロナウイルス対策

陸上競技部

サッカー部

美術部

女子テニス部

卓球部

バドミントン部

男子バスケットボール部

演劇部

合唱部

自然・美術部

学習・検定部