3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

自分たちで消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウイルスの感染状況も依然として、厳しい状況が続いております。南大沢中では、2学期PTAより配布された消毒スプレーをさらに活用して、自分が使う場所や使った場所を自分で消毒する取り組みを行っています。誰かに”やってもらう”だけではなく、「今自分たちでもできること」を探し、感染症予防について、みんなで考え、取り組んでいます。

ダイナモワイヤレスラジオ完成(2年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術では大根作りと並行してエネルギー変換の学習としてダイナモラジオの製作を行ってきました。放課後、生徒が持ち帰る前にひとつひとつ動作チェックを行い、全員の完成を確認しました。通常、作品作りでは、部品の交換や外部に修理を依頼することもありますが、南大沢中は全員が授業内で完成。この機器はBluetoothも搭載しており、動作チェックで使用したAnother Skyが響き渡っていました。外見は一緒ですが、ひとつひとつ生徒の個性が伝わってきました。写真は引き渡しを前にソーラー充電している様子です。次回の授業で持ち帰ります。保証は永久保証。調子が悪くなったら担当教員まで持ってきてください。

第33回卒業生祝成人

八王子市は例年成人式をオリンパスホールで行っていますが、今年度は残念ながらリモートでの形式となってしまいました。
33回卒業生が懐かしき学び舎に顔を出し、旧友との再会を楽しんでおりました。それぞれの場所でのご活躍をお祈りしております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格祈願(3年生の廊下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には絵馬が飾られています。志望校が母校になる!志望校に合格しますように!!

1/13 道徳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の2年生の道徳では、『これまでの私、これからの私』タイトルで、3年生にむけてこれまでの私を振り返り、そして、これからの決意をそれぞれ一字の漢字で表現しました。個人活動の後は、班の中で共有し応援のメッセージを書きました。全員が完成後、廊下に掲示されます。

1/13 書初めが展示されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の初めの風物詩、書初めが各クラス、教室に展示されました。1年生は真の友情、または東雲春光、2年生は人生の宝物、または方針を語る、3年生は自分の進路、または感性が光るを書きました。それぞれ味のある作品が完成しました。

1/12 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期2日目、12日(火)から給食もはじまりました。新たにコロナ対策として、全学年、クラスを半分にして、教室を分散して給食を頂きました。戸惑うことなく、状況を理解し、柔軟に対応くれる南中生です。廊下には各教室の前に消毒液も設置されています。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)、3学期がはじまりました。登校後、昇降口で健康観察を行い、その後は密を避けるために、終業式と同様、学年ごとに始業式を行いました。始業式の後の学活では、提出物の回収やそれぞれ担任の先生から話があり、英語、数学、社会の休み明けテストを行いました。体調に気をつけて、3学期も頑張りましょう!

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
新年、あけましておめでとうございます。2021年が皆様にとりまして幸せな一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
明日から3学期がはじまります。各教室のエアコンのフィルター掃除も完了し、皆さんの登校を待っています。コロナの厳しい状況が続いておりますが、体調に気をつけて3学期も頑張りましょう。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

部活動の様子(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(月)の練習納めは、自分たちで作ったスティックを使い、マーク走を行いました。また、みんなで取り組んできた長距離走も札幌から約400km離れた最北端の地、稚内に到着しました。この日は卒業生も来て、練習に参加してくれ、最後に部員へメッセージをもらいました。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日は2学期終業式でした。各学年、学年集会を行い、終業式は学年ごと体育館で行いました。

部活動の様子(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月から陸上部全員で取り組んできた長距離走、部員の走った距離を積算して、今年はあっという間に札幌に到着しました。次は、北海道一周目指して取り組んでいきます。そんな部員へのHappy Time。みんなでソフトボールをしました。気持ちよくバッティング練習をしていました。

12/24 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(木)の5時間目は全校で大掃除を行いました。指示待ちではなく、自主的に動き掃除に取り組んでいました。掃除の後は保健委員がワックスがけを行いました。

12/24 大根の収穫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(木)は2年生が2本目の大根の収穫を行いました。2年生は2本作りに挑戦し、1本は教科書通りの作り方で、2本目は育て方をアレンジして作りました。3枚目の写真は「間引きせずに2本育てるとどうなるか」を課題設定し、育てた大根です。2本とも同じ大きさに育つのは珍しく、ダイコン作りの専門家も驚いていました。

朝練開始(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期のロードレース大会にむけて部員と話し合い、朝練を開始しました。寒さに負けない、自分の弱さに負けない、朝から頑張っています。


12/15 大根の収穫(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(火)と22日(火)の3年生技術の授業では大根の収穫を行いました。3年生はプログラミングの学習をしていますが、去年の栽培経験をいかし、登下校の時間を利用して大根の栽培に2度目の挑戦をしました。さずが3年生!4.3kg、長さ50cmの大根を収穫することができました。

12/11 第3回合唱祭実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(金)は第3回合唱祭実行委員会を行いました。各クラスの進捗状況の報告と練習のポイントなどについて意見を交換しました。

美術「絵文字がしゃべりだす」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業では「漢字」からイメージを膨らませて、形や色を工夫し、楽しげにしゃべりかけてくるような「絵文字」を制作しました。ユニークな作品がたくさんつくられました。1階廊下美術室前に掲示されています。

美術「キャラクターデザイン」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業では「キャラクターデザイン」の制作をしています。それぞれテーマを考え、実際のフィギュアの制作にも使用されている石粉粘土を使い、オリジナルキャラクターを制作しました。

12/10  ダイコンの収穫祭(2・3年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(木)は2年生の技術でダイコンの収穫を行いました。今年は天候にも恵まれ、3kgを超える大根も続々と収穫されていました。土作りから種まきや間引きを自分の手で行い、そして日々水をやり、愛情込めて育てた大根。ぜひ採れたてを味わってください。3年生は来週と再来週、2年生は2本目を再来週に収穫します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

令和2年度 PTAお知らせ

コロナウイルス対策

陸上競技部

サッカー部

美術部

女子テニス部

卓球部

バドミントン部

男子バスケットボール部

演劇部

合唱部

自然・美術部

学習・検定部