3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

3/11 じゃがいも作りに挑戦(2年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術の授業では、大根作りで使用した土を使って、じゃがいも作りに挑戦します。「キタアカリ」の他、「幻のいも」と言われる「インカのめざめ」の栽培にも挑戦します。収穫は7月上旬頃の予定です。嵐や日照りに負けず、害虫と闘い、大地に根を張り養分を貯え、たくましく成長するジャガイモ。3年生を迎える皆さんも同じようにたくましく育って欲しい!ジャガイモ作りには、そんな願いも込められています!今回は、土作りして、種芋を植えました。堆肥は八王子市を通じて地元の企業から提供してくださった、「イズミちゃん堆肥」を使用させて頂きました。

3/9 オンラインでつなぎ全校で震災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回、避難訓練を実施し、避難方法はもちろん、火災や地震などについて学習しています。3月の避難訓練はオンラインでつなぎ全校で、東日本大震災や阪神淡路大震災のことについて学習しました。阪神大震災の時の経験談からはじまり、東日本大震災の動画を視聴しました。後半はクロスロード・災害対応ジレンマゲームを各クラスで実施しました。「クロスロード」は、災害対応のジレンマを伝承する防災カードゲームとして、1995年の阪神淡路大震災に関わった方々の体験談から生まれたもので、どちらが正しいのかを決めることが目的ではなく、災害対応を自らの問題として考えるとともに、自分とは異なる意見・価値観の存在に気づくことを重視したゲームです。どのクラスも東日本大震災のことを振り返り、ゲームでは真剣に考えていました。

3/8 おおるり展

画像1 画像1
今年度のおおるり展は各学校のホームページ内で展示されています。画面上の「おおるり展」をクリックしてご覧ください。

3/4 ダブレットを使用しての授業(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の2年生技術の授業ではchromebookを使用して、ダイコン作りのアンケートを実施しました。Googleclassroomを活用し、瞬時にアンケート結果がスクリーンに表示されました。試行錯誤しながら授業での活用法を研究しております。

3/3 1・2年生保護者会 オンラインでも実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(水)、1・2年生の保護者会を行いました。お忙しい中、保護者会にご出席くださり、ありがとうございました。また、今回は初めての試みとしてオンラインでも実施しました。感想やご意見などお気軽に連絡ください。今後もよろしくお願い致します。

3/2 次の栽培にむけて

画像1 画像1
ダイコン作りで使用した土をブルーシートの上に広げ、次の栽培の準備に入りました。
ダイコンの次は去年に続き、じゃがいも作りを予定しています。


3/1 ダイコンコンテスト 研究会会長賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第14回ダイコン袋栽培コンテスト(都中学校技術・家庭科教育研究会主催)の審査結果が届きました。今年度は都内29校から出品され、ダイコンの大きさ、形などで審査される収量部門とレポートが審査される学習部門で優秀賞を頂きました。また4.32kgの大きなダイコンを育てた3年生が研究会会長賞を頂きました。


2/26 上級学校調べ(2年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級学校調べ、班での発表にむけて、まとめ学習がはじまりました。4階の廊下には、3年生の廊下に掲示されていた高校のポスターが掲示されました。高校にはいろいろな学校があります。進路も高校、大学以外にもいろんな道があります。自分に合った道を探していくのが進路学習です。上級学校調べ、他の班の発表を聞いて、来年の進路にむけて一緒に考えていきましょう。

2/24 学年末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日水曜日から2日間の日程で学年末テストが行われています。24日は数学、英語、理科、技術家庭、25日は国語、社会、保健体育、音楽です。1年間のまとめの試験、みんな頑張っています。

2/18 自習教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から学年末テスト1週間前となり、今日からは放課後の自習教室もはじまりました。参加した生徒は黙々と取り組んでいました。今日は国語と数学に続き、英語と理科の予想問題も配布されました。試験という山をみんなで乗り越えていきましょう!

2/17 「北雪牛」のハンバーグ(給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食は、北海道苫小牧市の「北雪牛」を使ったハンバーグでした。八王子市と苫小牧市は姉妹都市で、先月は北雪牛を牛丼で頂きました。育ててくれた方、お肉の形を整えてくれた方、お肉を運んできてくれた方、皆さんが食べる給食はたくさんの方がかかわってくれています。今日も美味しく頂きました。

2/17 Chromebook配布(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は15日にChromebookが配布され、2回目の使用となる17日はタイピング練習として、配布された文書を作り、google classroomを使用し、課題の提出を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。

2/17 Chromebook配布(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日水曜日、Chromebookが配布されました。Chromebookを使うときの約束を確認し、一人一台、タブレット端末を配布し、ログインの仕方や操作方法を確認しました。たくさん使って、どんどん慣れ、使いこなしていきましょう!

2/16 予想問題配布

画像1 画像1
画像2 画像2
16日火曜日、2年生に学年末テストの予想問題が配布されました。学級委員がテスト前に試験範囲の問題を作成し、みんなに配布してくれます。今日は国語と数学の予想問題が配布されました。テストにむけて、みんなで頑張りましょう!

2/15 北の空には虹が!

画像1 画像1
朝から降り続いた雨も4時すぎにあがり、北の空には綺麗な虹が出ていました。ちょっと幸せな気分になりますね。水曜日からテスト1週間前となります。頑張りましょう!

2/15 レクをプランニング(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/15の1時間目、学級委員の発案でレクをプランニングしました。3学期最後の学年行事として学年レクを予定しています。コロナ禍でのレク、どんなことに気をつけなければいけないのか、みんなで楽しめるレクにするためにはどのようにしたらよいのか、各個人で考え、班で共有し、クラス内で発表しました。今後、今回の考えを基に、レクを考えていきます。

2/11 アメリカ大使館との交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/10日(水)は、アメリカ大使館とZOOMでつなぎ、オンラインで交流授業を行いました。
この日のために、英語での授業の中で、発表原稿作りやスピーチなどの準備をしてきました。今年はオンラインでの会話でしたが、外交官の方と英語でやりとりする姿や質疑応答しているみんなの姿が、カッコ良かったです!

2/10 教えて!君の学習法(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/10で学年末テスト、2週間前となりました。試験範囲表と学習計画表が配布されました。配布された水曜日、2年生は「教えて!君の学習法」と題して、自分が取り組んでいる勉強方法や友達の勉強法を共有しました。期末テストにむけて頑張りましょう!

心優しい南中生

画像1 画像1
職員室から古紙を1階倉庫に運ぼうとしたとき、たまたま職員室に来た3年生が「僕が持ちます」と1階まで運んでくれました。さりげない優しさ、嬉しかったです。

1/20 未来予想物語(2年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(水)の2年生の道徳の時間は、4人で協力し「未来予想物語」を作りました。1人が書く分量は4行。制限時間は5分。テーマは「20歳の私」として、まず、自分のシートに物語のスタートを書き、次の人がその物語の続きを作っていきます。
「夢がない学生生活を送っている」という書き出しではじまった物語も、全国大会で優勝し、オリンピックを目指すという展開となり、1回目のオリンピックでは世界の壁に阻まれるも、次のオリンピックで入賞し、大好きなラーメンを食べているという物語となったり、「やりたいことがみつからない学生生活を送っている」と書き出した物語では、そのままやりたいことがみつからず大学を卒業、就職。入社した会社でも自分を見失い、もがいていたとき、社内のエレベーターで恋に落ちて結婚。幸せな人生を送るという物語になるなど、たくさんの物語が誕生しました。
夢や目標を大いに語りましょう!その語った言葉が時に背中を押してくれたり、自分自身の未来を創ってくれるのです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

令和2年度 PTAお知らせ

コロナウイルス対策

陸上競技部

サッカー部

美術部

女子テニス部

卓球部

バドミントン部

男子バスケットボール部

演劇部

合唱部

自然・美術部

学習・検定部