** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

3月15日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スタミナ丼
じゃがいもの味噌汁
黒糖アーモンド
牛乳

 スタミナ丼も6年生からのリクエストに上がっていた料理のひとつです。野菜と肉の両方が摂れるのがお気に入りのポイントだそうです。さすが6年生!栄養バランスも気にして料理を選ぶのですね!スタミナ丼には、にら、にんじん、たまねぎ、にんにく、しょうがなどが入っています。丼ものは、ごはんもおかずもこどもたちもよく食べてくれてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンライス
サーモンのハーブ焼き
野菜スープ
いよかん
牛乳


 サーモンのハーブ焼きも6年生からのリクエストに上がっていた料理のひとつです。パン粉がかかっていておしゃれに見えるところがお気に入りだそうです。鮭に白ワイン、塩、コショウで下味をつけて、上から、パン粉、バジル、パセリ、にんにく、オリーブオイルを合わせた香草パン粉をかけて焼いています。今日は鮭で作っていますが、あじ、白身魚、いか、鶏肉など何でも合うのでせびご家庭で試してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.3.3.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語「小中連携授業」 中学校の3人の外国語科の先生が来てくださり、自己紹介と一人一人にパフォーマンステストをしてくださいました。子供たちは、英語でやり取りしてほめられて嬉しそうでした。今後の中学校での授業にいかしてくださるそうです。ありがとうございました。

R.3.3.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語「小中連携授業」 中学校の3人の外国語科の先生が来てくださり、自己紹介と一人一人にパフォーマンステストをしてくださいました。子供たちは、英語でやり取りしてほめられて嬉しそうでした。今後の中学校での授業にいかしてくださるそうです。ありがとうございました。

3月11日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

三陸わかめごはん
笹かまぼこの南部揚げ
八杯汁
ゆず香和え
牛乳

 今日は「3.11復興応援献立」です。東日本大震災が起きてから10年が経ちました。給食では、東北の食材を使用したり、郷土料理を食べて復興を応援しました。
 岩手県はわかめの養殖施設や船が震災で大きな被害を受けましたが、わかめの生産量が全国で一位になるまでに復興しました。岩手県三陸産のわかめを調味料で煮て、ごはんと混ぜました。肉厚でしっかりしたわかめでとてもおいしかったです。ささかまぼこは宮城県の名産です。給食では、黒ゴマが入った衣をつけて油で揚げて食べました。八杯汁は、季節の野菜、生揚げ、こんにゃくなどが入った汁物で、でんぷんでとろみがついています。あまりにもおいしくておかわりを八杯もしてしまうということから名づけられた福島県いわき市の郷土料理です。福島県楢葉町はゆずの産地です。ゆず香和えは、ゆずの香りがさわやかな和え物でした。
 決して忘れることのできない東日本大震災。まだまだ復興支援が必要です。今自分たちにできることを考え、見つめ直さなければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
ABCスープ
福神漬け
いちご
牛乳


カレーライスは6年3組のリクエスト第1位の料理です。給食のカレーライスのおいしさの秘訣は、小麦粉をバターと油で炒めで作る手作りのカレールウと野菜をたくさん使いじっくり炒めて煮込んでいることです。どのクラスもよく食べていました。福神漬けも手作りです。れんこんと大根を生姜、しょうゆ、みりんで煮て作ります。そして、デザートは今が旬のいちご(あまおう)を出しました。調理員さんがひとつひとつ丁寧にへたを摂ってくれました。みんなとてもうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.3.11 今日の授業から(キャリア教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「地球規模の課題の解決と国際協力」 JICA職員の方にリモートで、国際協力、世界規模の課題、SDGsなどについてお話をしていただきました。実際にJICAで働く方からのお話は、教科書での学習の学びをさらに深めました。国際協力は、自分にもできることがある、興味をもった・・・など、感想を述べていました。

R.3.3.11 避難訓練から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震の後に理科室から出火想定の避難訓練をしました。「3.11をわすれない」「登下校中に大きな地震が来たらどうするか?家の人と話をすること」鑓水小の子供たち全員に宿題を出しました。ご家庭での地震や災害に備えた話や指導のご協力をよろしくお願いします。

R.3.3.11 東日本大震災十周年追悼式における弔意表明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災から十年が過ぎました。「3.11をわすれない」犠牲になられた方々のご冥福と被災された方々と地域の一日の早い復興を願って、弔旗の掲揚(半期掲揚)と黙とう(2時46分は下校児童もいるため朝の時間帯で)を捧げました。そして、私たち一人一人が災害に対して備えていくことの大切さについて、避難訓練で講話しました。

R.3.3.11 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスクラブの発表集会でした。動画にまとめた演技を、各クラスでリモートで見ました。格好いい素敵なダンスに大きな拍手をしていました。

R.3.3.11 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスクラブの発表集会でした。動画にまとめた演技を、各クラスでリモートで見ました。格好いい素敵なダンスに大きな拍手をしていました。

R.3.3.10 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月も朝の読み聞かせありがとうございます。感染予防などご協力していただき、ありがとうございます。子供たちも朝から楽しい一時を過ごしています。

R.3.3.10 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も朝の読み聞かせありがとうございます。感染予防などご協力していただき、ありがとうございます。子供たちも朝から楽しい一時を過ごしています。

R.3.3.10 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も朝の読み聞かせありがとうございます。感染予防などご協力していただき、ありがとうございます。子供たちも朝から楽しい一時を過ごしています。

R.3.3.10 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も朝の読み聞かせありがとうございます。感染予防などご協力していただき、ありがとうございます。子供たちも朝から楽しい一時を過ごしています。

3月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの味噌煮
新じゃがのピリ辛煮
磯香和え
牛乳


 新じゃがのピリ辛煮は、豆板醤が入り、にんにくと生姜などの香味野菜も入っているので、肉じゃがとはまた違った味わいで、こどもたちもよく食べていました。さばのみそ煮は、6年生のリクエスト献立で名前のあがっていた料理のひとつです。給食室では回転釜という大きな釜で煮るので、煮崩れないように気をつけながらじっくり煮ていきます。
画像1 画像1

3月8日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
ペペロンチーノ
カチャトーラ
イタリアンサラダ
牛乳


 今日はイタリア料理です。ペペロンチーノは、オリーブオイルでにんにくと唐辛子を弱火で炒め、香りと辛みを引き出してから、茹でたパスタと和えて作ります。今日はカチャトーラという鶏肉のトマト煮込みと一緒に盛り付けしていただきました。イタリアンサラダは、黄色と赤のピーマンが入った彩り豊かで、ドレッシングにバジルが入っているのでとてもさわやかなサラダです。
画像1 画像1

地域清掃が行われました。

3/7(日)に青少対主催の地域清掃が行われました。
日差しは暖かかったのですが、時折風が吹くと肌寒く感じる日でした。

小学校保護者の方やスマイルサポーターの方、中学校の方、地域の方など、たくさんの方が集まり、いくつかのコースに分けてゴミ拾いをしました。

子どもたちは「ゴミないねー。」「こっちにゴミあったよ!」と楽しく参加してくれていました。

ゴミ拾いが終わる頃には体がポカポカして、良い運動にもなりました!

今日ご参加いただいた小学校保護者の方、スマイルサポーターの方々、ありがとうございました。

やりみず会
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

R.3.3.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「国際協力」 キャリア教育として、JICA元ボリビア隊員の方をゲストに招いて、授業をしました。野球を広めるボランティア活動について話を聞いたり、海外での生活についていろいろ知ったり、目を輝かせて学習していました。

3月5日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
しらす入りたまご焼き
小松菜の煮びたし
コロコロ煮
はるみ→ぽんかんに変更
牛乳

 五つの輪で体力アップ献立です。今日のテーマは「骨強化」です。骨を強くするためには、カルシウム、たんぱく質、ビタミンをしっかりとることが大事です。卵焼きには、カルシウムが含まれるしらすを入れて作っています。スチームコンベクションオーブンで、じっくりと焼き上げ、その後、調理員さんが切り分けています。
 骨を強くするには、成長期にいかにカルシウムを多く摂れるかが大事になります。そして、外で体を動かし、しっかり睡眠をとるこも大事です。強い骨を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31