9月7日の給食

画像1 画像1
じゃがいもの原産地は、南アメリカのアンデス高原です。16世紀にスペイン人がヨーロッパにもちかえり、味がよく栄養があり、寒くやせた土地でも育てやすいことから世界中へと広まりました。

★献立★
ごはん
いかの香味揚げ
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごましょうゆ
牛乳

★産地★
にんにく(青森)
長ネギ(八王子)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
キャベツ(群馬)
いか(ペルー)
しょうが(八王子)
鶏肉(宮崎)

9月4日の給食

画像1 画像1
わかめのにんにく炒めは、にんにくをごま油で炒めて香りを出したあと、戻したカットわかめと醤油を加えて炒め、最後にごまを加えて作りました。にんにくの香りが食欲をそそります。

★献立★
ごはん
五目豆腐
なめこ入り味噌汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

★産地★
いか(青森)
青梗菜(八王子)
なめこ(長野)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
にんじん(北海道)
えのき(長野)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
ねぎ(山形)
だいこん(岩手)
豚肉(岩手)

8月31日の給食

画像1 画像1
2学期の給食が始まりました。
給食の時間に響き渡る子供たちの元気な声。
2学期もたくさん食べて、心も体も健やかに大きくなってください。

★献立★
あんかけ焼きそば
わかめとえのきのスープ
豆黒糖
牛乳

★産地★
白菜(長野)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
もやし(栃木)
にら(栃木、茨城)
ねぎ(青森)
えのき(長野)
豚肉(岩手)

9月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はカレーライスです。調理員さんが小麦粉、サラダ油、カレー粉でカレーのルーを手作りしてくれました。

★献立★
カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

★産地★
キャベツ(山梨)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(青森)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
りんご(青森)
きゅうり(青森)
豚肉(岩手)

9月2日の給食

画像1 画像1
さつまいもを揚げた後、砂糖・醤油・酢・水・ごま油で作ったタレを絡めて、煎ったごまと和えました。さつまいもの甘みとタレの甘塩っぱさがおいしい一品です。

★献立★
チャーハン
中華風揚げ芋
五目ワンタンスープ
牛乳

★産地★
しょうが(熊本)
ネギ(青森)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
もやし(栃木)
万能ネギ(長野)
豚肉(岩手)
鶏肉(青森)
さつまいも(鹿児島)

9月3日の給食

画像1 画像1
いんげん豆は、中南米生まれです。日本には、17世紀の中頃に中国から「隠元禅師」によって伝えられました。いんげん豆は、その禅師の名にちなんで呼ばれるようになったと言われています。

★献立★
ミルクパン
照りだれチキン
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳

★産地★
キャベツ(群馬)
しょうが(熊本)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
セロリ(長野)
鶏肉(青森)

特別支援研修会を実施しました。

画像1 画像1
9月1日(火)大正大学教授 玉井邦夫先生をお招きして、特別支援研修会を実施しました。内容は「通常学級における配慮を要する児童への理解と支援」です。多くの学校現場を巡っていらっしゃる玉井先生の講演は具体的で、学校現場の実態に沿った内容でした。日々の教育活動にこの研修で学んだことを生かしていきます。

7月30日の給食

画像1 画像1
今日は、「五つの輪で体力アップ」献立で、テーマは「骨を作ろう(骨強化)」です。丈夫な骨を作るためには「カルシウム」が必要です。カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がすかすかになってしまうことがあります。丈夫な骨でいられるようにカルシウムをしっかりとりましょう。

★献立★
ごはん
鮭のレモン醤油
ひじきの炒め煮
カリカリじゃこサラダ
くだもの
牛乳

★産地★
にんじん(青森)
キャベツ(山梨)
たまねぎ(淡路)
もやし(栃木)
こまつな(八王子)
バレンシアオレンジ(和歌山)
鮭(北海道)

7月31日の給食

画像1 画像1
今日は、1学期最後の給食です。献立は、みんなが大好きな「スパゲティミートソース」です。調理員さんにミートソースの作り方のコツを伺ったところ、「玉ねぎをしっかり炒める」「ミートソースをしっかり煮詰める」と教えてくれました。では、どれくらい「しっかり」行うのか。みじん切りにした玉ねぎは、飴色になるまで「1時間」炒め続けます。そして、玉ねぎ以外の食材と調味料を入れて、完成するまで煮詰めること「2時間半」。その間、4人の調理員さんが力を合わせて、交代交代で、ずーっと混ぜ混ぜしながら煮詰めてくれました。できあがったミートソースは、甘みとうま味がぎゅっと詰まり、パスタともほどよく絡むとろみ加減。とてもとてもおいしい「スパゲティミートソース」に仕上がりました。調理員さん、ありがとうございました。

★献立★
スパゲティミートソース
豆サラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
りんごジュース

★産地★
玉ねぎ(淡路)
にんじん(青森)
セロリ(長野)
にんにく(青森)
きゅうり(青森)
キャベツ(山梨)
レモン(高知)
豚肉(宮崎)

7月27日の給食

画像1 画像1
今日は「いりこのごまがらめ」をいただきました。いりことごまをオーブンで焼いた後、さとう・しょうゆ・みりんを沸かしたタレと絡めて作りました。香ばしさとやさしい甘さがおいしい一品です。

★献立★
・チャーハン
・中華味噌スープ
・いりこのごまがらめ
・牛乳

★産地★
ピーマン(茨城)
にんじん(青森)
しょうが(熊本)
もやし(栃木)
長ネギ(千葉)
にんにく(青森)
豚肉(宮崎)
鶏肉(宮崎)

7月28日の給食

画像1 画像1
今日は、八王子産のなすとさやいんげんを使って、「なすといんげんの味噌炒め」を作りました。八王子産のなすは、紫がとても鮮やかで、つやつやしていました。さやいんげんも、すーっと長く、色もやさしい緑色。新鮮な野菜の力を感じました。子どもたちに「八王子産のお野菜」として紹介をすると、とても身近に感じられたのか、頑張って食べている様子が見られました。

★献立★
ごはん
なすといんげんの味噌炒め
にらたまスープ
くだもの
牛乳

★産地★
なす(八王子)
いんげん(八王子)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
たまねぎ(淡路)
にんじん(青森)
たまご(青森)
にら(茨城)
豚肉(宮崎)



7月29日の給食

画像1 画像1
もうすぐ夏休み!「なつやすみのしょくじ」に気をつけて、楽しい夏休みを元気に過ごしましょう。

(な)んでも食べて夏バテ知らず
(つ)めたいものはほどほどに
(や)たらとおやつは食べないで
(す)ききらいを克服しよう
(み)どりの仲間をたっぷりと
(の)むなら牛乳、水、麦茶
(しょく)よくもりもり元気な子
(じ)かんをきめて1日3食


★献立★
ごはん
鶏肉のネギ塩焼き
揚げと小松菜の煮浸し
なめこ入り味噌汁
牛乳

★産地★
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
ながねぎ(茨城)
小松菜(八王子)
もやし(栃木)
にんじん(青森)
なめこ(長野)
じゃがいも(茨城)
だいこん(青森)
鶏肉(宮崎)

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、1学期が終了しました。ご家庭・地域からのあたたかな励ましのおかげで、困難な状況の中、学校のあゆみを進めることができました。ありがとうございました。
明日から26日間の夏休みになります。
病気やケガ、事故に気を付けて、少しでも思い出を胸にしまえる夏休みになってくれればと思います。保護者や地域の皆様には、引き続き子供たちの安全を見守りいただければ幸いです。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。


【終業式での校長講話】終業式は、3密を避けるために、各教室で放送を聴くスタイルで行いました。

令和2年度 1学期終業式 校長講話(7月31日)
今日で1学期も終わりです。今年の1学期は学校で授業を受ける日が44日ありました。6年生は、他の学年の人たちより、一足早く学校での学習が始まりましたから、もう少し多いですね。ちなみに、去年の1学期も、いつもの年より少なかったんだけど、それでも70日ありましたから、それに比べると、今年の44日は少ないですねえ。
2か月しかなかった1学期ですが、ちょっとだけ思い出してみましょうか。6月になり学校にくるようになって2週間たった6月16日「いのちの日」の放送で、校長先生は、6年生がとっても頑張ってくれているから、松木小学校はすごくいいスタートが切れたと話しました。それから、今日まで、他の学年にも頑張っている人たちがたくさんいたので、とってもよかったなと思っています。では、一人一人、自分の1学期を振り返ってみましょう。頭の中で、どんなことでもいいから、自分ががんばったことを思い浮かべてみてください。いつもだったら、3つ思い浮かべてみて!というところなんですが、今年は、1つだけでいいです。

1つだけ、1学期にがんばったこと、どうでしょうか、思い浮かんだでしょうか。
がんばったことが1つもないという人は、いませーん。
だって、新型コロナウイルスのおかげで、学校が2か月お休みになって、外にもあまり行けない時期があって、お友達と遊んではいけませんって言われて、いっつも石鹸で手洗いしなきゃいけなくて、毎日体温を測らなきゃいけなくて、それから、病気だってこわいし・・・。
新型コロナウイルスのおかげで、やらなきゃいけないこと、やってはいけないこと、心配なこと、たくさん増えました。それでも、みなさんは、本当にがんばって生活しました。新型コロナウイルスを理由にして、人を傷つけたり、人に迷惑をかけたりする人、いなかったはずです。
学校でがんばる人もいました。おうちでがんばる人もいました。
みんな、新型コロナウイルスに負けない心をもって、がんばって過ごしました。これは、素晴らしいことだと思います。
みんなが、今日、家に持って帰る通知表には、担任の先生や専科の先生たちが見た、みなさん一人一人のがんばりが書かれていますから、おうちの人と一緒に、この1学期、どんなことをがんばったか、あらためて振り返ってみてください。

さあ、明日からいよいよ、お待ちかねの夏休みです。1学期に学校に来る日が少なかったように、なんと、夏休みもいつもよりは少しだけ、短めになっています。校長先生は、夏休みがいつもよりも少しだけ短めになっていることが、ちょっぴり、ほんとにわかんないぐらいちょっぴりですが、残念に思っていました。ですが、人生、上手に生きるためのヒントが、いろんなところにちりばめられているものです。
6年生のあるクラスの学級便りにこんなことが書いてありました。6年生のお友達が書いたものです。どんなことが書いてあったかというと、

1年生のお世話で私が感じたことは、いやなことでも楽しくやっていたら、楽しくなるということです。私は、小さい子が苦手で、1年生のお世話がちょっといやでした。でも、最初は緊張して何もできなかったのが、最後の方には楽しくできました。こういう経験から、楽しもうと思って取り組めば、楽しくなるんだなということを感じました。

という作文です。自分で楽しもうとすることが、いやなことでも楽しいものに変えられると感じたのですね。これを書いた人が素晴らしいのは、自分の人生は、自分の心構え一つで変えることができる、ということに気がついたことです。校長先生にとって、素晴らしいヒントになりました。
夏休みがいつもよりも短いことをなげいて、ため息ついてばかりでは、26日間はつまらないまま、あっという間に過ぎてしまいます。自分の夏休みは、自分で楽しい夏休みにすることができます。8月27日、お互い元気な顔で、また会いましょう。

※写真
「6年生の書いたメッセージ」どんな困難な状況でも、感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。
「6年歴史の学び」大仏の大きさを実感してみました。
「夏休みへの道のり」1年生は初めての通知表を持ち帰ります。

 写真を、大きくして見たいときは、下の「→記事へ」をクリックしてください。

7月15日の給食

画像1 画像1
今日は、アメリカの料理をいただきました。ガンボとは、オクラのこと。アメリカ南部にあるルイジアナ州の料理で、オクラをとろみづけに使います。ごはんにかけるのが伝統的な食べ方です。

★献立★
・ガンボ
・バッファローウイング
・コールスローサラダ
・牛乳

★産地★
たまねぎ(淡路)
ピーマン(茨城)
にんにく(香川)
セロリー(長野)
オクラ(沖縄)
にんにく(香川)
玉ねぎ(淡路)
キャベツ(山梨)
むきえび(インドネシア)
鶏肉(宮崎)

7月16日の給食

画像1 画像1
とうもろこしは、イネの仲間の植物です。「とうきび」とも言います。米、麦とならんで、世界の三大穀物のひとつです。今日は、八王子産のとうもろこしをふかしていただきます。

★献立★
・夏野菜のカレーライス
・ごまドレッシングのボイルサラダ
・ふかしとうもろこし
・牛乳

★産地★
たまねぎ(淡路)
にんじん(北海道)
ズッキーニ(群馬)
にんにく(香川)
しょうが(熊本)
りんご(青森)
キャベツ(山梨)
もやし(栃木)
じゃがいも(茨城)
なす(八王子)
さやいんげん(八王子)
きゅうり(八王子)
とうもろこし(八王子)
豚肉(宮崎)

7月20日の給食

画像1 画像1
ダイスサラダは、角切り(ダイス)にした野菜を蒸して、鶏肉、トマトケチャップ、ウスターソース、チリパウダー、でんぷん、水でつくったドレッシングと和えて作りました。


★献立★
・カラフルピラフ
・白身魚のハーブ焼き
・ダイスサラダ
・ABCスープ
・牛乳

★産地★
たまねぎ(兵庫)
にんじん(青森)
にんにく(青森)
赤ピーマン(高知)
ピーマン(茨城)
セロリ(長野)
にんにく(青森)
パセリ(千葉)
きゅうり(青森)
エリンギ(新潟)
キャベツ(長野)
小松菜(東京)
だいこん(青森)
豚肉(岩手)
鶏肉(青森)
えび(インドネシア)
メルルーサ(アルゼンチン)


7月17日の給食

画像1 画像1
かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパなど行われています。日本でも各地で開催されています。出場するかぼちゃは、「アトランティックジャイアント」という種類で、日本記録は2011年に北海道の「おおーいでっかいどうカボチャ大会」で樹立された、591kgです。

★献立★
・ココアパン
・パンプキンシチュー
・豆黒糖
・りんごジュース

★産地★
かぼちゃ(八王子)
さやいんげん(八王子)
にんじん(北海道)
たまねぎ(淡路)
鶏肉(宮崎)

7月21日の給食

画像1 画像1
今日は、しょうゆ、酒、しょうが、塩で下味をつけた鶏肉とぶつ切りにした長ネギをオーブンで焼き、しょうゆ、さとう、みりん、でんぷん、水でつくったタレと絡ませた「やきとり」をごはんと一緒にいただきました。

★献立★
・焼きとり丼
・もやしのナムル
・玉ねぎとわかめのスープ
・牛乳

★産地★
しょうが(熊本)
ながねぎ(茨城)
もやし(栃木)
にんじん(青森)
たまねぎ(兵庫)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(青森)

7月22日の給食

画像1 画像1
今日は、ゴーヤチャンプルーをいただきました。塩もみしたゴーヤを豚肉、押し豆腐と炒め、しょうゆ、酒、だし汁で味付け。炒り卵と合わせて、かつお節粉をふりかけ、最後にごま油で香りをつけて仕上げました。

★献立★
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・すいか
・牛乳

★産地★
にんじん(青森)
しょうが(熊本)
ゴーヤ(沖縄)
たまご(青森)
万能ネギ(静岡)
白菜(長野)
もやし(栃木)
豚肉(岩手)
鶏肉(青森)
すいか(新潟)

7月14日の給食

画像1 画像1
はちおうじ食育キャラクター「はっちくん」のコンセプトは、植木鉢です。鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォークで「食べる」をイメージしています。八王子市のマークのついた鉢に植えてある野菜は、八王子で育った野菜をあらわしています。

今日の給食では、はっちくんをモチーフにした、はっちくんの味噌汁をいただきました。

★今日の献立★
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・五目煮豆
・はっちくんの味噌汁
・牛乳

★産地★
・赤魚(アメリカ)
・しょうが(熊本)
・にんにく(香川)
・こねぎ(高知)
・ごぼう(青森)
・じゃがいも(茨城)
・玉ねぎ(淡路)
・だいこん(青森)
・ながねぎ(千葉)
・しめじ(長野)
・白菜(茨城)
・鶏肉(宮崎)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知