八王子産ブルーベリー
2日は「八王子産のブルーベリー」を使ったブルーベリーソースをりんご缶とともに出しました。この日のブルーベリーは恩方地区を中心に小比企町、上柚木でとれたブルーベリーを使いました。今年は7月、9月と2回出すことができました。お味はいかがでしたか?
【給食】 2020-09-10 14:56 up!
9月2日の給食
2日の給食はスタミナ丼、春雨スープ、リンゴ缶とブルーベリーソース、牛乳です。スタミナ丼の「スタミナ」とは身体活動、ストレス、病気などに長時間耐えるためのエネルギーや活力のことをいいます。給食では疲労回復に効果がある豚肉や豚肉と食べるとさらに効果がアップするにんにく・にら・たまねぎをたくさん使ってスタミナ丼を作りました。一時期より涼しくなってきたとはいえ、身体は疲れやすくなっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
【給食】 2020-09-10 14:51 up!
体育館前の掲示
体育館前の廊下にも給食の掲示があります。防災を学ぼうや給食を食べるときのお約束、学ぼう!食べよう!世界の料理では日本の東京が登場です。
【給食】 2020-09-09 16:46 up!
職員室前の給食掲示
職員室前の廊下の給食掲示です。八王子の食材が多く展示されています。25日に登場するパッションフルーツの掲示もあります。
【給食】 2020-09-09 16:41 up!
今月の食育かるた
今月の食育かるたはカ行です。1F南校舎から来た校舎を結ぶ通路わたってすぐ左に展示してあります。
【給食】 2020-09-09 16:38 up!
給食室前展示
給食室前には防災米の展示をしています。防災米は段ボールに入っていますが、食べるために必要なものが水以外が入っています。作りやすいように順番も考えられて入っています。実際の防災米も展示しました。
【給食】 2020-09-08 17:46 up!
第四小学校の防災米 3
10分程蒸らしたら出来上がりです。チキンカレーとともにいただきます。防災米は地震などの災害が起きて、ガス・電気が止まってしまっても、水を注ぐだけで食べることができます。震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族の皆さんで災害について話し合っていただけると幸いです。学校では避難訓練が行われています。いつ実際に避難することになるかわかりませんので、1回、1回を真剣に行いましょう。
【給食】 2020-09-08 17:28 up!
第四小学校の防災米 2
防災米を入れたことにより、お湯の温度が下がらないようにするため火をかけ、ヘラでかき混ぜながら米にお湯を吸わせます。だんだんと米にお湯がなじんできたら、火を止め釜に蓋をして蒸らします。
【給食】 2020-09-08 17:18 up!
第四小学校の防災米 1
9月1日は防災の日です。防災の日にちなんで防災米(アルファー化米)を食べました。八王子市では防災米の入れ替えに合わせて給食で防災米を給食で食べていますが、今年は第四小学校で入れ替えがあった為、第四小学校で保管していた防災米を給食で食べました。
1箱5キログラムの防災米に対して水またはお湯を8キログラム入れて作ります。給食では1釜3箱、釜2つを使って作ります。1釜にお湯を蒸発量も含めて25キログラム沸かします。その釜に3箱分の防災米を加えます
【給食】 2020-09-08 17:14 up!
9月1日の給食
1日の給食は「防災の日献立」のチキンカレー、野菜のピクルス、わかめスープ、牛乳です。給食のカレーのルーは手作りです。小麦粉、サラダ油、カレー粉、バターで作ります。辛さの調節はカレー粉で行いますが、よりマイルドに作るためにたくさんのりんごのすりおろしを加えます。辛いカレーを食べられる子も昔に比べると増えてきたようですが、給食のカレーはみんなが食べられるように甘口に作っています。
【給食】 2020-09-08 15:37 up!
8月31日の給食
31日の給食はししじゅうし、ワンタンスープ、大豆と鶏肉の中華炒め、牛乳です。ししじゅうしは暑い夏にはぴったりの沖縄県郷土料理の混ぜご飯です。ワンタンスープのワンタンもつるっとした食感でのどごしもよく、食べやすいスープです。しっかり食べてくれているので、残りもほとんどありません。
【給食】 2020-09-03 17:18 up!
給食をより安全に喫食するために・・・
一学期の給食が6月15日から開始され、栄養価を確保しつつ、安全を考慮しながら提供してまいりました。一学期は給食当番さんが使用するエンボス手袋を給食室で用意しておりましたが、確保することが難しくなり悩んでいたところPTAの皆様から寄贈していただけるとお話しをいただきました。まだまだ、先が見えず不安な中ではありますが、いただきましたエンボス手袋・除菌シートを使い、より安全な給食を提供してまいります。本当にありがとうございました。
【給食】 2020-09-03 16:57 up!
令和2年度、初めてのクラブ活動
9月2日、令和2年度のクラブ活動が初めて行われました。1学期は、3密、学年を超えての交流を回避しようと思い、実施を見送っていました。
クラブ活動は、子供たちが自分でやってみたい活動ができるので、とても楽しみにしています。1学期は、じっと我慢の時期でしたが、第1回目ができてホットしています。
子供たちも楽しそうに参加していました。これからも、3密を避けながら楽しいクラブを行っていきます。
【校長室】 2020-09-03 08:37 up!
鯖のカレー焼き
地元の美味しい魚屋さんから脂がたっぷりのった美味しい鯖が納品されました。鯖にはカレー風味の下味をつけます。オーブンでふっくらこんがり焼きました。白いごはんが進む一品です。
【給食】 2020-09-02 17:01 up!
8月28日の給食
28日の給食はごはん、鯖のカレー焼き、豚汁、キャベツと油揚げの煮びたし、牛乳です。2学期最初の給食です。久しぶりに食べた給食はいかがでしたでしょうか?暑い中ですがしっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。
【給食】 2020-09-02 16:52 up!
PTAから「除菌シート」「エンボス手袋」の寄贈
この度、PTAから「除菌シート」と「エンボス手袋」を寄贈していただきました。
コロナ禍での安全で安心な給食のために1学期は、学校で確保できていましたが、2学期は予算の関係で確保できないで悩んでいました。そこで、PTAに相談したところ、寄贈していただけることになりました。ありがとうございます。
「除菌シート」は給食前に配膳台を拭いて、ウイルスの除菌をします。「エンボス手袋」は給食当番が給食を配る時に手にはめて使います。
どちらも、2・3学期分を寄贈していただきました。特に「エンボス手袋SSサイズ」は確保が難しかったのですが、交渉を重ねていただき、確保していただきました。感謝と感激です。子供たちに安全で美味しい給食が提供できるのも、PTAのおかげです。改めて、感謝申し上げます。
2学期も順調にスタートを切りました。2学期は学習や行事も多く、子供たちにとっては心身とも成長できる時期です。保護者・地域の方にはコロナ禍での学校教育になりますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
【校長室】 2020-09-01 11:01 up!
2学期始業式 「自立・共生・貢献」に基づいた良い行動はコロナ禍にも繋がる
「自立・共生・貢献」に基づいた良い行動はコロナ禍にも繋がるものだと考えます。
○「自立」
手洗いを丁寧にして、手に付いたコロナウイルスを洗い流すという行動ができれば、自分の命を自分で守ることができます。
○「共生」
マスクを付けることは、共に生活する上で、もし自分が感染していたら、相手に感染させることを防ぎます。また、相手が感染していたら、ウイルスに感染することを防ぎます。
○「貢献」
自分の遊びやしたいことを我慢して、具合の悪い人がいたら、声をかけてあげる。保健室に行くように促してあげるなどで感染症や熱中症から守ることができます。
2学期から「自立・共生・貢献」に基づいた「良い行動目標」ができたら、沢山認め、褒めていきたいと思います。
【校長室】 2020-08-27 16:39 up!
2学期始業式 「貢献」しよう!
3つ目のテーマは「貢献です」自分のことだけ良くなればいいのではなく、他の人や社会のために、自分の時間を使い役に立つことです。小学生には無理だと思わず、一人の人間としてできることはあります。
授業中なら、言われなくても授業の準備や片づけを進んで手伝う。係や委員会の仕事を率先して行うなど。沢山あります。
被災地には、この「貢献」の心をもった人がボランティアとして、現地に入り困っている人の支えになっています。
困っている友達を支える子供たちが大勢いるようになって欲しいです。
【校長室】 2020-08-27 13:58 up!
2学期始業式 「共生」しよう!
第2のテーマは「共生」です。自分も他の人も違いを認めて仲良くすることです。今は、この「共生」の考え方が大事です。コロナ禍の中にあって「共生」が鍵になると思っています。
掃除の時間なら、箒や雑巾等をする人が自分の分担をしっかり行い、協力していくことです。授業なら、自分の意見を言いパなしでいるのではなく、他の人の発表や意見をしっかり聞いていくことです。
十人十色で「みんな違ってみんないい」んです。いろんな立場で様々、頑張って、お互いに高め合う子供たちになって欲しいです。
【校長室】 2020-08-27 13:49 up!
2学期始業式 「自立」を目指そう!
私は始業式で第四小学校のテーマに触れて子供たちに放送で伝えました。放送での始業式は3密を避けるためです。本年度は1回も全校は集まっていません。早く、全校の前で子供たちの顔を見ながら話がしたいです。
テーマの第1は「自立」です。自分で良いことと悪いことの判断をして、正しい行動をとることです。
授業に臨むとき、授業が始まる前に席に着いている。授業で使うノートや教科書を出しておくということも、自分で考えて正しい行動をしていることになります。こんな小さなことでも、正しい行動をとることで、学校生活・授業は充実してきます。
【校長室】 2020-08-27 13:35 up!