6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、4〜6年生のクラブ活動が始まりました。密にならないように気をつけながら、活動をしていきます。

6月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティミートソース
コーンサラダ
ぎゅうにゅう

今日はスパゲティミートソースでした。

給食のミートソースには、たまねぎをたくさん使います。今日は、50Kgくらいのたまねぎを使いました。甘みがでるように、朝早くからよ〜く炒めて、大きな釜でじっくり煮込んで作ります。調理員が心をこめて、朝からずっとつきっきりでお釜をかきまぜて、おいしいミートソースができるのです。

今日は感染防止の観点から品数を減らすため、ソースを混ぜ込んだスパゲティとして提供しました。いつもよりも配膳量が多かったと思いますが、ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした。よく食べてくれたと思います。

6月16日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かやくごはん
とんじる
ぎゅうにゅう

給食が始まって2日目です。児童は徐々に給食の新しいルールや牛乳パックの手開きにも慣れてきた様子です。

今日はかやくごはんを作りました。かやくごはんの「かやく」は「加薬」と書きます。もともとは漢方の言葉で、メインの薬に補助的に加える薬という意味があります。今日のかやくごはんは、ごはんに肉や根菜類、油揚げ、こんにゃくなどを加えて混ぜ込みました。たんぱく質、食物繊維、カロテンといった栄養がしっかりとれたと思います。味付けをしっかりしたので、児童にも大人気でした。「おいしかった!」という声をかけてもらい、私もとても嬉しかったです。

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
にんじんごはん
しおにくじゃが
ぎゅうにゅう

待ちにまった給食が始まりました。

感染症対策としてさまざまなルールを守りながらですが、
久しぶりの給食に児童の喜んでいる様子がうかがえました。

今日は人気の肉じゃがでした。
調理員が朝から野菜を煮込んで仕上げてくれたので、
野菜の甘味がよく出ていました。
また、にんじんごはんはたっぷりのにんじんと油揚げを
甘めに味付けし、ごはんに混ぜ込みました。
風邪予防にもなるカロテンをしっかりとることができたと思います。

感染症予防の観点から品数を減らしているため、
ひとつひとつの食事をしっかりとってほしいと思います。

新しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症を防ぐため、今まで以上に衛生面に気をつけて給食を準備しています。手洗いの徹底、当番の手袋の着用、各自ランチマットを敷く、など新しい形の給食が始まりました。

通常授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から山田小学校は、通常授業となりました。給食も始まります。感染に気をつけながらの再開です。いい天気です。校庭では、ボールなどの貸し出しも始まりました。密にならないように遊んでいます。

梅雨入り

画像1 画像1 画像2 画像2
東京は、昨日、梅雨入りしました。蒸し蒸しした鬱陶しい季節ですが、爽やかに過ごしたいものです。今日も校庭には、元気な子供たちの姿がありました。

植物のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、バケツ稲の育ちの様子を毎日観察しています。3年生は、学級園の草取りをがんばっています。子供たちは植物のお世話を通して、やさしい心を育んでいます。

よい天気

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは、みんな外で元気に遊んでいます。チャイムが鳴ると、しっかりと手を洗って教室へ向かいます。

元気に

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も子供たちは、元気に登校しました。よい天気で、少し動くと汗が出ます。でも木陰は、風が心地よかったです。

全員登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、山田小学校の全員が揃って、学習が始まりました。みんなうれしそうです。中休みは、久しぶりに広い校庭で、大勢の子供たちが元気よく体を動かしていました。たくさんいても、密にならないように注意して遊んでいました。教室へ入るときは、手洗いをしっかりと行っていました。

6月

画像1 画像1 画像2 画像2
6月になりました。学校は本格的な再開へ向けて、第2段階に入りました。昨日からABの2グループに分かれて、授業を実施しています。子供たちは、学ぶ意欲にあふれています。

分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1,2,3年生と6年生Aの分散登校です。1年生はアサガオの種植え、2年生はミニトマトの観察をしました。

分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1,2,3年生と6年Aグループの分散登校日です。1,2,3年生は久しぶりに教室に入って、うれしそうでした。

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がバケツで米作りをします。まずは土の準備です。密集しないように気をつけて行いました。

分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から分散登校が始まります。6年生は先週と同じ3時間、4,5年生は2時間の学習です。久しぶりの教室に少し緊張していた4,5年生でした。

少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生Bグループの少人数指導です。小雨の中、元気に登校しています。

少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の少人数指導、今日はAグループの日です。密にならないように気をつけて学習しています。

個別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1,2,3年生の個別登校日です。2年生は、ミニトマトの苗の植え付けも行います。雨ですので、気をつけて登下校しましょう。

個別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4,5年生の個別登校日です。1週間分の課題の提出と受取をします。並ぶときも、十分な間隔をあけています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ