上柚木小の日々

3月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ヨーグルトポムポム
・りんごジュース

 今日は、スパゲティーミートソース、ヨーグルトポムポム、りんごジュースが6年生のリクエストメニューでした。6年生以外の学年からも、3月の献立は好きなメニューがたくさんある!と皆うれしそうです。

3月11日(木) 1年生のみなさんへ

みなさん こんにちは。

こんしゅうから、たいいくで、たまごわりゲームを はじめました。
せめチーム、まもりチーム、しんぱんチームの 3チームが あつまって、こうたいしながら ゲームを おこないます。
やりかたを おぼえ、すこしずつ チームで そうだんして、すすめられるように なってきました。ボールの けり方も じょうずに なってきましたよ。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

3月11日(木) 2年生のみなさんへ

2年生のはたけで、ダイコンをしゅうかくしました。
花がさくほど大きくなっていたので、心ぱいしましたが、たくさんのダイコンができていました。

明日、もちかえるよていです。ビニールふくろを1まい、名前を書いて、もってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木) 4年生音楽

4年生最後の音楽の様子です。
「さくらさくらの音階で音楽をつくろう」というテーマで、一人一人が自分のメロディーを考えて発表していました。
どのグループも、ステキな音楽ができ上がりました♪
子どもたちの創造力ってすごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 1年生 新1年生に向けてメッセージと歌のプレゼント動画撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生に向けてメッセージと歌を贈ります。一人一人が新入生に語りかけるように呼びかけ、歌を歌っています。入学式でのお披露目はありませんが、次の日に動画を見るよう計画しています。
新入生のみなさん、楽しみにしていてください。

3月11日(木) 6年生 卒業式練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けての取り組みが今日から本格的に始まりました。
今日は座席の確認、立つとき座る時に気を付けること、門出の言葉の際の並び方などを確認しました。
緊張感のある雰囲気の中、練習にしっかり取り組む6年生の姿が立派でした。

3月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・三陸わかめごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・八杯汁
・ゆず香あえ
・牛乳
 
 平成23年3月11日に発生した東日本大震災から今日で10年が経ちます。 給食では、被災3県の郷土料理や名産品を組み合わせ「3.11復興応援献立」をいただきました。
「三陸わかめごはん」岩手県では震災でわかめの養殖施設や船が大きな被害をうけましたが、わかめの生産量が全国で1位になるまで復興しました。
「笹かまぼこの南部揚げ」笹かまぼこ料理は、宮城県の郷土料理です。震災で、港町にあった多くの笹かまぼこ工場が流されるなどの被害を受けました。給食では、ごまを入れた衣をつけて揚げた南部揚げを作りました。
「八杯汁」あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまう!ということから名づけられた、福島県いわき市に伝わる汁物です。とろみがあるので冷めにくく、お腹の底から温まります。
「ゆず香和え」福島県楢葉町はゆずの産地です。町の公式キャラクター「ゆず太郎」のモデルにもなっています。 給食ではゆずの香りがさわやかな和え物を作りました。

3月11日(木)4年生 地域のバリアフリーを地図にまとめたよ

画像1 画像1
 4年生は、2月中旬に地域に出かけ、様々なバリアフリーを見つけてきました。その時分かったことを絵地図にまとめました。
完成した絵地図は図書室前の書架に掲示しています。

3月11日(木)3年生 地域安全マップができたよ

画像1 画像1
 3年生も2月中旬に学区域内を歩き、分かったことを絵地図にまとめました。安全な所と危険な所を色で分類するなど様々な工夫をしました。

3月11日(木) 合唱団 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より、上柚木小学校合唱団の活動を再開しました。20日(土)の卒団式に向けて短期間ではありますが再開できたことが喜びです。再開にあたり担当の先生から大切なお話を聞き、感染予防を徹底していきます。

 今日からは体育館での練習です。久しぶりの活動で声のボリュームは控えめでしたが、歌声や響きは今までのままでした。朝早くからの練習でしたがみんな笑顔で、活動ができる楽しさうれしさをかみしめながら取り組んでいました。

3月11日(木) 東日本大震災から10年がたちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3月11日は東日本大震災がおこった日です。特に今年は10年の節目を迎える年です。
あの日から10年がたちました。地震が発災したとき、みなさんは何処で何をしていましたでしょうか。私は今でもあの時の様子を鮮明に覚えています。
今日は、被災された方々に思いをはせながら、今日という一日を大切に過ごしたいものです。

3月10日(水) 1年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。

どんどん はるらしく なってきましたね。

生かつかでは、校ていの はるさがしをしました。

すなばの ちかくでは、ピンクいろのあんずの花が さいていました。

こんちゅうえんには、オオイヌノフグリやカラスノエンドウ、ナズナ、

などのはるの草花が たくさん さいていました。

また、たいいくかんの ちかくには、うめの花が 、まんかいでした。

花びらが たくさん おちていて、とても きれいでした。

花だんには、ヒヤシンスや 水せんの花が さいています。

小さな 虫を 見つけた人も いました。

はるがどんどんくるのが たのしみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月10日(水)会場が整いつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの卒業式練習に備え、紅白幕、ひな壇、演台、司会台などの準備が整いました。あとは前日に清掃等をして準備万端にします。
6年生へ!この場に入ったら気持ちを切り替えて、卒業に向けての気持ちを高めていきましょう。

3月10日(水)会場が整いつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からの卒業式練習に備え、紅白幕、ひな壇、演台、司会台などの準備が整いました。あとは前日に清掃等をして準備万端にします。
6年生へ!この場に入ったら気持ちを切り替えて、卒業に向けての気持ちを高めていきましょう。

3月10日(水)会場準備ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて、体育館内の会場準備を5年生が行いました。主な仕事は楽器運びと椅子ならべ。

 最後に、担任の先生から、「みんなのいいところは、気持ちを一つにしてしっかりと取り組めることですね。そういう力を大切にしよう」という話がありました。
 どの子も一生懸命働きました。最高学年への第一歩をよい形で踏み出した5年生。今後も期待しています。

3月10日(水)4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同音異義語の学習です。
分からないことがあると「先生、辞書を引けばわかるよ」と子供たちから一言。辞書を使うことが自然と身に付いている4年生。学習に集中して取り組み、積極的に発言したりノートをとったりしています。共に学び合う姿がとても素晴らしいです。

3月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・八王子ラーメン
・ボイル野菜のごまじょうゆあえ
・スイートポテト
・牛乳

 今日の八王子ラーメンとスイートポテトは、6年生のリクエストメニューです。八王子ラーメンは、醤油味でたっぷりの刻み玉ねぎが上にのっているのが特徴です。給食では、麺とスープを別に出してつけ麺にして提供しました。スープには、玉ねぎはもちろん、肉、もやしや小松菜など野菜もたっぷり入っています。玉ねぎは、みじんぎりにしたものを、最後に釜に入れひと煮立ちさせました。

3月9日(火)卒業式の会場準備に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生の担任の先生方で、明日の体育館会場準備に向けて事前の準備をしています。10日(水)には5年生が体育館内の清掃や椅子ならべ、楽器の運搬などの仕事をします。準備の様子や会場内の様子はホームページでお伝えします。

3月9日(火)5年生「園児のみんなへ」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度入学する保育園、幼稚園の園児の皆さんに向けて、5年生が学校紹介動画を作成しています。グループで話し合って内容を決めて撮影です。出来上がったら、みんなで動画を見て、自分たちの成果を確認しました。

3月9日(火)5年生「園児のみんなへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学する保育園、幼稚園の園児の皆さんに向けて、5年生が学校紹介動画を作成しています。グループで話し合って内容を決めて撮影です。出来上がったら、みんなで動画を見て、自分たちの成果を確認しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31