6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

姫木平通信14

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー。火の神と火の子によって点火された大きな炎に、みんなからどよめきが。満天の星空の下、大いに盛り上がりました。

姫木平通信13

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食。全員同じ方向を向いて食べます。たくさん歩いたので、みんなよく食べています。

姫木平通信12

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練。大事です。

姫木平通信11

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に入ります。ワクワクドキドキ!

姫木平通信9

画像1 画像1 画像2 画像2
?全員、無事に八島湿原にゴールできました。みんなよくがんばりました。八島湿原が夕陽に照らされて、見事です。

姫木平通信7

画像1 画像1 画像2 画像2
車山山頂に到着。素晴らしい見晴らしを堪能しました。

姫木平通信6

画像1 画像1 画像2 画像2
車山ハイキングに出発。天気がとてもよいです。

9月28日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
むぎごはん
ししゃものからあげ
しおにくじゃが
ひじきのいために
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。教室に掲示してあるポスターを見て、五つの栄養と食べる量について確認しましょう。

9月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
マーガリンパン
なすととうふのグラタン
ジュリエンヌスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

夏野菜に登場したなすですが、秋にとれるなすもおいしいとされています。秋なすは皮がうすくてやわらかく、みがしまっていて種が少ないです。また、秋なすは夏の間、日差しがをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいといわれています。夏と秋それぞれの味わいがあるなすを楽しんでください!

9月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
コーンピラフ
チキンソテーのパッションフルーツソース
ミネストローネ
こふきいも
ぎゅうにゅう

今日は、朝からパッションフルーツの掲示を見て給食を楽しみにしている児童を何人も見かけました。「パッションフルーツってなんだろう?」、「どんな味がするんだろう?」と話をしていました。実際のパッションフルーツソースの味の好みは児童によってそれぞれ分かれていたようですが、ぜひこれを機会に八王子産のパッションフルーツに興味をもち、お家でも味わってみてほしいと思います。

姫木平通信5

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食タイム。カレーライスと牛乳です。牛乳は乳脂肪分が多く、甘さが際立っていました。

姫木平通信4

画像1 画像1 画像2 画像2
乳搾り体験。乳牛と仲良くなりながら、みんな上手にできました。

姫木平通信3

画像1 画像1
鷹山ファミリー牧場に到着。雲が垂れ込めて、肌寒いです。ここから2グループに分かれます。

姫木平通信2

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉PAでトイレ休憩。順調です。

9月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
なまあげのみそいため
はちおうじさんとうがんのスープ
ピリカラこんにゃく
くだもの

今日のスープには八王子産のとうがんが入っています。漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」といいますが、冬の野菜ではありません。皮が厚く、丸のまま涼しいところに置いておけば冬まで保存できることから、「冬」までもつ「瓜」と名付けられたといわれています。水分をたくさん含んでいて、体温調節に役立つ野菜です。

9月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ビビンバ
はちおうじしょうがのスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

八王子しょうがスープは、八王子産の葉しょうがが入ったスープです。八王子しょうがは「江戸東京野菜」の1つです。「江戸東京野菜」とは、昔から栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。
農家の方からみなさんへメッセージをいただきました。「八王子の名産品を知ってもらえてうれしいです。初めて葉しょうがを食べる子どもたちもいるでしょう。この機会にしょうがを好きになってほしいです。しょうがを食べるとかぜをひかないといわれています。おいしく食べてくださいね。」
農家の方に感謝していただきましょう。

農業のことについて勉強している3年生のクラスに、実際にしょうがの葉を持っていき、八王子しょうがについて紹介しました。しょうがの葉を見た児童は「大きい〜!」と驚いていました。少しでも食べ物への興味関心をもってもらえたのではないかと思います。これからも農家さんが大切に育てた食材を、味わって食べてもらえたらと思います。

9月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ガーリックトースト
やさいのカレースープに
カラフルサラダ
ぎゅうにゅう

ガーリックトーストは、名前の通り、刻んだたっぷりのにんにくをバターと一緒にうすくパンに塗って、焼きます。にんにくのいい香りに、食欲がわきますね。にんにくの実は土の中にできます。にんにくには疲れをとったり、病気を予防したりする働きがあるため、昔は薬としても使われていたそうです。

今日は調理室でガーリックトーストを焼きました。あまりのおいしさに「買ったものじゃないの?」という質問をもらいましたが、調理員がひとつひとつ丁寧にガーリックバターを塗り、焼いてくれたものです。調理室でトーストを焼くのは家で焼くのとは少し訳が違い、あっという間に焼けてしまうので、何回転もすばやくオーブンをまわさなければならないのが大変です。「リクエスト給食にしてよ!」という嬉しい声ももらったので、また頃合いを見て提供できたらと思います。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生は、常時活動をがんばっています。中休みに栽培飼育委員会は、フラワーロードの花に水やりをしています。体育委員会は運動用具の貸し出しをしています。みんなの役に立つことを、進んで行っている高学年です。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全校児童の歯科検診の日です。密集を避けるために、2か所に分かれて行います。

9月16日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
こぎつねごはん
ちくわのマヨネーズやき
いものこじる
ラーさい
ぎゅうにゅう

いものこ汁には、さといもがたくさん入っています。さといもは、親いも・子いも・まごいも と、たくさんできるので「子孫繁栄」のねがいをこめて、めでたい食べ物とされています。さといものぬるぬるは、脳の働きを良くしてくれたり、おなかの調子をよくしてくれたり、たんぱく質の消化や吸収をよくしてくれる働きがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ