山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

12月17日8(木) 第3回縦割り班活動【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「リーダー探し」ですが…、ルールは簡単そうですが、その内容を違う学年のメンバー全員に分かってもらえるように説明し、ゲームを進行していくのは、そう簡単には行きません。
 メンバー全員が楽しめるように、6年生は、担任の教員のアドバイスを受けながら、事前に話し合いを行い、準備をしています。例えば役割分担。写真にあるように、「リーダーを見付ける人」をやりたい人がたくさんいた場合は、ジャンケンをして決める係がいます。決まったら、リーダーを見付ける人は廊下に出て、今度は、やることや気を付けることを再度説明する係にバトンタッチします。そして、ゲームの進行をする係、活動の様子を見守って声をかける係と、6年生はお互いに連携し合いながら縦割り班活動を進めているのです。
 このように影で頑張っている6年生をねぎらうために、担当の教員は、活動の最後に、メンバー全員で6年生へお礼の拍手を呼びかけていました。このような6年生の姿が、十小を支えていることは間違いありません。これからも、子供たちと教職員が協力し合って、楽しい学校生活を送っていけるようにしていきたいです。

12月17日(木) 第3回縦割り班活動【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の縦割り班活動が行われました。今回は室内でやる活動を特集してお知らせします。
 あるグループは、「リーダー探しゲーム」をしていました。
ルールは
1.丸く輪になって座り、リーダーになる人、リーダーを見付ける人を一人ずつ決める。
2.リーダー以外の人は、リーダーがするしぐさのまねをする。
3.リーダーを見付ける人は、誰か分かったら言う。三回まで答えられる。

 リーダーは、見付けられないようにしぐさを様々変えてやり、リーダー以外の人も誰がリーダーが分からないように視線を変えてやることがコツです。
 みんなで輪になって、和気あいあい楽しく活動できました。このように異学年で楽しく活動できたのは、影で活躍してくれた6年生の存在がとても大きいです。6年生の姿については、次の日記で報告します。

12月16日(水) 児童集会〜この先生は誰でしょうゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日は冷え込んでいても青空が広がる中、集会委員会が主催する児童集会が校庭で行われました。内容は「この先生は誰でしょうゲーム」。集会委員会が、事前に教員にインタビューをした情報から考えたゲームです。
・集会委員が、ある教員の「好きな食べ物、スポーツ、アニメ」を言います。
・集会委員から発表される三人の教員の中から、正解を当てるゲームです。
・集会委員に名前を呼ばれた先生は、名前と顔が分かるように、その場で手を挙げて返事をします。
 集会委員が「この先生は誰でしょう?」と質問すると、子供たちは、口々に「○○先生だよぉ〜!」「いや、○○先生ではないなあ…。」と興味津々。特に、自分の担任の名前が三択の中にあると、ワクワク感が最高潮!大いに盛り上がりました。
 最後の問題は、「スイカ、バスケットボール、ワンピースが好きな先生は誰でしょう。」でした。保護者の皆様、誰か当ててみてください。答えは、お子さんに聞いてみてください。
 集会委員の姿勢は最後まで素晴らしく、しっかりと説明していました。高学年として、下級生のお手本になっていることは間違いありません。
 最後に、前回の児童集会のホームページで出した問題、「天空ゾーンで校長に勝てた児童が超神様になれるゾーンの名前は?」の答えは、「超天空ゾーン」です!当たりましたか?

〜12月18日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・セサミパン
・鮭のレモン風味
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・牛乳

「今日は世界ともだち献立です。スウェーデンのストックホルムの料理を紹介します。ヨーロッパの北部にあるスウェーデン。国の半分が森林で夏には太陽が沈まない白夜になります。今日は「フライパンで作る小さな炒め物」という意味のあるピッティパンナとスウェーデンの家庭料理の豆のスープを給食でいただきます。」

〜12月17日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・みそけんちん
・野菜のおかか和え
・みかん

「今日は五つの輪献立です。持久力や集中力アップの献立です。エネルギーを効率よく作るのに必要な、炭水化物・ビタミン・鉄分がとれる食事です。今日は旬の果物のみかんをつけました。ビタミンCがたっぷり入っているので、免疫力アップにも効果的です。」

〜12月16日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ごはん
・サバの塩焼き
・じゃがいものきんぴら
・きのこ汁
・牛乳

「サバは秋になると脂がのって、美味しく食べられる魚です。今日はサバに振り塩をしてオーブンで焼きました。ごはんと一緒に美味しいサバを沢山食べましょう。」

〜12月15日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

〜12月14日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆

・麦ごはん
・白身魚の香り揚げ
・さつま汁
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・牛乳

〜12月11日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チャーハン
・中華みそスープ
・ごまめナッツ
・根菜チップス
・牛乳

「今日は献立にはないのですが、特別メニューとして、1年生が一生懸命育て収穫した「さつまいも」を頂いたので、さとまいもチップスを給食で作りました。1年生に感謝の気持ちを込めながら、みんなで頂きました。」

〜12月10日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子生姜の鶏団子汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

「今日は八王子産の生姜を使い鶏団子汁を作りました。生姜には独特な辛みと香りがあるので、肉や魚の臭み消しに使われます。また、食べると体がポカポカと温まり、風邪の予防にもなります。」

〜12月9日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・青菜とじゃこのお浸し
・みそ汁
・牛乳

「今日は今が旬のれんこんを使ったハンバーグです。れんこんにはたくさんのビタミンCが含まれています。疲労回復や風邪の予防にも効果があります。今日はひとつひとつ丸めてオーブンで焼きました。子供たちもたくさん食べてくれました。」

12月9日 なわとび集会 その3

なわとび集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 なわとび集会 その2

なわとび集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 なわとび集会 その1

なわとび集会では、1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生がそれぞれペアをつくり、上の学年の子が、下の学年の子の検定をしてあげます。集会1回目の今日は、名人・検定員と跳び技の紹介、ペアの顔合わせをしてから検定を始めました。顔見知りのペアもあれば、初顔合わせのペアもありましたが、検定を始めるとどのペアも兄弟姉妹のように仲良く見えました。上手に跳べない子や跳び方の分からない子には、アドバイスを送ったり跳び方の見本を見せたりと上級生らしく低学年に接している様子が微笑ましく、また頼もしく思いました。
 学年、学級の枠を超えて教え学び合うこの伝統が、子供たちのなわとびへの意欲、技能の向上を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜12月8日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・五穀ご飯
・ししゃものカレー焼き
・豆腐のうま煮
・煮豆
・牛乳

〜12月7日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・アーモンドトースト
・金時豆のポークシチュー
・わかめサラダ
・牛乳

「今日は、アーモンド粉と砂糖をバターと練りパンにぬってオーブンで焼きました。ごまを使っても美味しくできます。是非、御家庭でもお試しください。
【4人分】アーモンド大さじ1・砂糖小さじ1・バター大さじ1・パン4枚
【調理】 パンにアーモンドバターを塗って、3〜4分トースターで焼く」

12月4日 ダンスクラブ発表会

 昼休みの時間を使って、ダンスクラブが発表会を開きました。来年度からクラブ活動が始まる3年生は体育館で生のステージを、それ以外の学年は教室でTeamsを通してのステージを楽しみました。踊り終えたダンスクラブの子供たちは、練習の成果を十分に発揮できて、満足顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜12月4日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ひじきごはん
・千草焼き
・ごじる
・小松菜と油揚げの煮浸し
・牛乳

 「千草焼きはひとつひとつ卵を割り、味付けした具と卵を混ぜカップに入れてオーブンで焼きます。ほんのりとした甘さが子供たちにも大人気です。」

〜12月3日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ミルクパン
・白身魚のハーブ焼き
・ベーコンポテト
・ブロッコリーのクリームスープ
・乳清飲料

「今日は八王子産のブロッコリーを使いクリームスープを作りました。」

12月2日 2年 生活発表

 2年生の各学級の代表児童が、11月の生活目標「力を合わせて仕事をしよう」を振り返っての発表を行いました。給食や掃除の時間、体育の用具準備・片付けの時など、時間内に仕事が終わるようにと意識してテキパキ行動したり、自分の仕事が終わったら人の手伝いをしたり、一人でできそうにないことは助け合ったりと、どの学級も目標の達成に向けて頑張ったことを全校児童の前でしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

親子で挑戦!給食レシピ

教育課程

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新型コロナウイルス感染症関係

臨時休業中の課題【1年生】

臨時休業中の課題【2年生】

臨時休業中の課題【3年生】

臨時休業中の課題【4年生】

臨時休業中の課題【5年生】

臨時休業中の課題【6年生】

図工の教材

音楽の教材

家庭への連絡【1年生】

家庭への連絡【4年生】

時程表

YouTubu運用ポリシー

習得目標値未満の学力向上の取組

オンライン学習コンテンツ